ここから本文です。

食育イベント

令和4年度としま食育フェア(終了しました)

開催期間:令和5年2月15日(水曜日)から3月10日(金曜日)まで(プレゼント、としま健康チャレンジ!ポイントとの交換期限は3月13日(月曜日)までです。)終了しました。

豊島区では、区民の皆さんの食が豊かになるように、日頃から食を通した様々な取り組みを行っています。その様子を知っていただきたく、4年ぶりに「としま食育フェア」を開催します。今年度のテーマは「SDGs」についてです。

今年度は、こちらのホームページ上でのオンライン開催となりますので、お好きな時に何度でもご覧いただけます。楽しんでいただけたら幸いです。

令和4年度としま食育フェアちらし(PDF:3,253KB)

各課からの食育情報コーナー

保育所コーナー

公設公営保育園の食育の取組(PDF:1,119KB)

hoikuka1

各公設公営保育園の食育の取組についてはこちらをご覧ください。

給食だよりについてはこちらをご覧ください。

 

手作り紙芝居(PDF:6,431KB)

hoikuka2

 

豊島区教育委員会学務課コーナー

お米とSDGsの関わりについて(PDF:764KB)

gakumuka1
 

豊島区教育委員会指導課コーナー

こんぶ×SDGs(PDF:1,205KB)

shidouka1

 

健康推進課・長崎健康相談所コーナー

野菜をもっと好きになろう!(PDF:934KB)

kenkousuisin_nagasakisoudan2

 

地域保健課コーナー

街の巨匠に学ぼう!「和食は健康への近道」(PDF:1,119KB)

tiikihokenka1

 

高齢者福祉課コーナー

~しっかり食べよう!~季節の野菜 使い切り術(PDF:1,083KB)

koureisyahukusika1

 

ごみ減量推進課コーナー

食品ロス×SDGs(PDF:651KB)

gomigenryousuisinka1

食品ロス削減対策レシピについてはこちらをご覧ください。

 

生活衛生課コーナー

身近な食中毒を知ろう(PDF:651KB)

seikatueiseika2

食中毒の詳しい情報については、次のリンクをご覧ください。

ノロウイルス

カンピロバクター等のお肉を原因とする食中毒

アニサキス

食育クイズラリー

答えは各コーナー内にあります。プレゼント、としま健康チャレンジ!ポイントとの交換に必要です。

ぜひ挑戦してください!

問1<保育所コーナー>公立保育園の食育活動で紹介した媒体は何でしょうか。

(1)手作り絵本

(2)手作り紙芝居

(3)手作りポスター

問2<豊島区教育委員会学務課コーナー>米づくりで使われる農業技術の一例としてあげられていたものは何でしょうか。

(1)温度・湿度の記録

(2)自動運転技術

(3)人感センサー

問3<豊島区教育委員会指導課コーナー>こんぶはどこで成長するでしょうか。

(1)山

(2)工場

(3)海

問4<健康推進課・長崎健康相談所コーナー>1日の野菜摂取量の目標量はどのくらいでしょうか。

(1)230g

(2)350g

(3)1kg

問5<地域保健課コーナー>日本人の長寿や肥満防止に役立つもので間違っているものはどれでしょうか。

(1)発酵食品

(2)だし

(3)バター

問6<高齢者福祉課コーナー>白菜の黒い斑点は何でしょう。食べられるでしょうか。

(1)病気・カビなので、取り除く必要がある

(2)土・虫の死骸なので、洗い流してから食べられる

(3)ポリフェノールの塊なので、洗っても消えないが食べられる

問7<ごみ減量推進課コーナー>豊島区で換算すると毎日何トンの食べ物が廃棄されているでしょうか。

(1)0.32

(2)3.2

(3)32

問8<生活衛生課コーナー>昨年、全国で最も多く発生した食中毒は何でしょうか。

(1)アニサキス

(2)ノロウイルス

(3)カンピロバクター

としま健康チャレンジ!ポイント、プレゼントとの交換(終了しました)

食育フェアのちらしに、クイズラリー、参加者アンケートの答えを記入すると、としま健康チャレンジ!100ポイントと嬉しいプレゼント(ミニタオル・食育消しゴム・菜箸などの中から1種類)がもらえます。さらに先着50名様にはパック麦ごはんをプレゼントします。

としま健康チャレンジ!ポイントについて、詳細はこちらをご覧ください。

参加資格

豊島区に在住または在学・在勤のかた

(としま健康チャレンジ!ポイントは20歳以上のかたが対象です。)

参加方法

①こちらのページから各課の食育情報を学びます。

②ちらしの裏面に各課コーナーのクイズの回答とアンケートを記入します。

ちらしは以下の方法で入手できます。すでにちらしをお持ちの方は、そちらに回答ください。

・受け取り(池袋保健所1階や2階の窓口、区民ひろば、区立図書館など)

・印刷(次のPDF(ちらし裏面)を印刷、印刷ができない場合にはA4白紙に記入も可)

令和4年度としま食育フェアちらしクイズラリー・アンケート用(PDF:2,165KB)

③クイズの回答とアンケートを記入した用紙を「プレゼント交換場所」まで持参し、プレゼントの交換、としま健康チャレンジ!ポイントを受け取ります。

交換期間(終了しました)

令和5年2月15日(水曜日)から3月13日(月曜日)まで

プレゼント・ポイント交換場所、問い合わせ先

池袋保健所(豊島区東池袋4-42-6)2階 7番「地域保健課」窓口

豊島区 地域保健課 保健事業グループ TEL:03-3987-4660

受付時間:月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時

参加者アンケート

今後の参考にしますので、ご協力お願いします。

(プレゼントおよびとしま健康チャレンジ!ポイントとの交換には必ずご回答ください)

①あなたの年齢を教えてください。

1.10歳未満    2.10代  3.20代  4.30代  5.40代  6.50代  7.60代  8.70~74歳  9.75歳以上

②豊島区の食育の取り組みはわかりましたか。

1.わかった

2.わからなかった

③SDGsについてわかりましたか。

1.わかった

2.わからなかった

④食育フェアに参加したことで、食生活改善に活用できそうですか。

1.できる

2.わからない

3.できない

⑤今回の内容でおもしろかった内容のコーナーを選んでください。(複数選択可)

保育所 ・ 学務課 ・ 指導課 ・ 健康推進課・長崎健康相談所 ・ 地域保健課 ・ 高齢者福祉課 ・ ごみ減量推進課 ・ 生活衛生課

⑥食育情報でもっと知りたい情報があれば教えてください。(自由記述)

たくさんのご意見やご感想をお待ちしております!

 

お問い合わせ

地域保健課保健事業グループ

電話番号:03-3987-4660

更新日:2023年3月13日