ホーム > 子育て・教育・若者 > 子ども・若者 > としま子ども食堂ネットワーク > 子ども食堂を利用したい
ここから本文です。
子ども食堂は、月に1回程度、個人宅や飲食店、会社の会議スペースなどを利用してボランティアで運営されています。
開催方法も、それぞれの子ども食堂によって異なるため、電話でのお問い合わせに対応できない時間帯がありますことをご了承ください。
また、状況により開催予定は変更されることがあります。
【メールでの予約・お問い合わせについて】
数日経っても子ども食堂からメール返信がない場合、子ども食堂からお送りしたメールがブロックされているなどの原因が考えられます。
受信設定をご確認いただいたうえ、大変お手数ですがお電話でご連絡ください。
【としま子ども食堂ネットワーク事務局への電話でのお問い合わせ】
子ども食堂について、平日8時30分から午後5時までご相談いただけます。
<問い合わせ先>03-3981-2187(子ども若者課地域支援グループ)
見たい情報をクリックしてください。
【開催日】毎月第1、第3水曜日
【時間】午後3時から
【開催方法】食材配布
【参加方法】先着順
【人数】約50世帯(1世帯につき1セット)
【その他】月に2回、お米や果物などの食材と手作りお菓子を1世帯1セット配布してます。
<団体名>要町あさやけ子ども食堂
<開催場所>要町あさやけ子ども食堂(豊島区要町1-39-4)
<問い合わせ先>03-3957-4270(山田)
「公開していません。」
<団体名>学生団体IKEBUKURO TABLE
<問い合わせ先>(國井)ikebukuro.table@gmail.com
地域の学生が地域の方々と運営している学べる子ども食堂です。
「新規の受付は行なっていません。」
<団体名>NPO法人ワーカーズコープ
誰もが参加可能な「食べる」ことを通じて、赤ちゃんから高齢者まで「つどい」「つながれる」ような場所です。
まちライブラリーなども行なっています。以下のページをご覧ください。
https://machi-library.org/where/detail/6341/
「これまで子ども食堂を利用していた方に、月に一度(月末)食材を無料にてご自宅にお届けする宅配サービスを行っています。
ご希望の方はホームページの「お問い合わせ・相談」フォームからご連絡をいただきますようによろしくお願いします。」
まめのき子ども食堂のホームページ(新しいウィンドウで開きます)
<団体名>NPO法人ワーカーズコープ
<問い合わせ先>03-5927-9207(平日10時から午後4時)
【開催日】毎月第1・第3水曜日
【時間】午後5時30分から午後7時30分まで
【開催方法】会食形式など
【参加方法】初回のみ、メールにて事前申込
【人数】特になし
<団体名>個人。スタッフの多くが大学生です。
<開催場所>お問い合わせください。
<問い合せ・申込先>いけいけ子ども食堂吉田(ikebukuro.ikeike@gmail.com)
【開催日】毎月第3土曜日
【時間】午前11時30分から
【開催方法】お弁当配付(カレーライスのお弁当)
【参加方法】予約は必要ありません。直接会場にお越しください。
【人数】30食用意
【その他】子どもは無料ですが、大人は300円いただきます。どなたでもご利用可能です。
<団体名>個人
<開催場所>たらふく子ども食堂(豊島区上池袋3-10-3)
<参加費>中学生以上は300円
<問い合わせ先>090-9851-3402(相澤)
【開催日】毎週木曜日
【時間】午後6時から午後9時まで
【開催方法】希望者にはお弁当
【参加方法】先着順
【人数】15人
【その他】
<団体名>(飲食店)Two Fingers Craft Beer
<開催場所>TwoFingers子ども食堂(豊島区池袋3-54-2アーバンベルメゾン101「Two Fingers Craft Beer」)
<参加費>中学生まで100円、高校生以上の年齢の同伴者は200円
【開催日】毎月第2土曜日
【時間】午後5時から午後6時まで
【開催方法】会食形式
【参加方法】予約制
【人数】午後5時から5組、午後6時から5組
【その他】おとなこども無料
<団体名>豊島中央病院
<開催場所>かみいけ子ども食堂(豊島区上池袋3-1-10)
<問い合わせ先>03-3916-3450(上野)
<9月に開催された様子>
左の写真:災害時の非常食、クッキー、CSW通信9月号(豊島区社会福祉協議会提供)
右の写真:献立(豚肉と玉ねぎの黄金炒め、海藻サラダ、吸い物、デザート(みかん缶))
「お問い合わせください。」
【開催日】9月20日(水曜日)
【時間】午後5時30分から午後7時30分まで
【開催方法】会食形式
【参加方法】予約申込
【人数】約20人
【その他】子どもだけでなく、生きづらさを抱えるお若い方、一人暮らしのご高齢の方などもご利用いただけます。
<団体名>里葉こども食堂
<開催場所>Book&Gardenカフェ里葉(豊島区北大塚3-7-1)
<参加費>無料
<お問い合わせ先>info@riyou-bookgarden.com
【開催日】
【時間】午後5時から午後6時まで
【開催方法】お弁当または会食形式
【参加方法】申込
【人数】20名
<団体名>NPO法人ハートランド・友
<開催場所>ハートランドひだまり(豊島区北大塚3-34-7)
<参加費>無料
<お問い合わせ先>
070-3343-3114(NPO法人ハートランド・友)
03-3949-2963(当日連絡先(ハートランドひだまり))
【開催日】
毎週平日月曜日~金曜日に店頭にてお弁当配布しています。
★9月25日(月曜日)は会食形式にて開催。
(会食形式の日程は毎月第4月曜日ですが変更の可能性もあります。)
【時間】
午前11時から午後8時まで
★9月25日(月曜日)は午後6時から午後9時まで
【開催方法】
お弁当配布
★9月25日(月曜日)のみ会食形式
【参加方法】予約
【人数】80食
【その他】
<団体名>株式会社大塚応援カンパニー
<開催場所>天麩羅秋光(てんぷらあきみつ)大塚店(豊島区北大塚2-12-2-1F)
<参加費>無料
<連絡先>090-2226-4111(いとう)
池袋こども食堂、ほんちょこ食堂、東池袋子ども食堂キッチンoh!way、椎名町こども食堂、子ども食堂ぶどうの枝、和食・食事処にし山、ほんわか食堂
としま子ども食堂ネットワークには、豊島区民社会福祉協議会のCSW(コミュニティソーシャルワーカー)や子ども若者総合相談「アシスとしま」の子ども若者支援ワーカー、中高生センタージャンプの職員がサポーターとして関わっています。
サポーターは、子ども食堂に参加する子どもたちや保護者の方が地域の仲間と繋がりながら、成長していくことを支援しています。
あなたのお住いの地域に担当のCSW(コミュニティーソーシャルワーカー)がいて、不安なことや心配なこと、わからないことのお手伝いをしています。
普段、CSW(コミュニティソーシャルワーカー)は8ヶ所の区民ひろばに常駐しています。
CSWは、子どもから大人まで全世代対象の相談窓口で、福祉のことに限らず、暮らしの中での困りごとや不安なこと等のご相談をお受けしています。
生活福祉資金貸付事業や、受験生チャレンジ支援貸付事業なども行っています。詳細は、以下のページをご覧ください。
https://toshima-shakyo.or.jp/contents/purpose1.html
ほんちょこ食堂、IKEBUKURO TABLE、WAKUWAKUホーム
みんなのふくろう食堂、東池袋子ども食堂キッチンoh!way、たらふく子ども食堂、かみいけ子ども食堂、里葉(りよう)こども食堂、こども食堂・友(ゆう)
要町あさやけ子ども食堂、椎名町こども食堂、みちくさカフェ@要町まめのき
子ども食堂ぶどうの枝、OOC子ども食堂
和食・食事処にし山、ほんわか食堂
池袋こども食堂、いけいけ子ども食堂、TwoFingers(トゥフィンガーズ)子ども食堂
中学生・高校生がつくる中学生・高校生のための居場所「中高生センタージャンプ」については、以下のページをご覧ください。
https://www.city.toshima.lg.jp/229/kosodate/kosodate/hokago/jump/1502161425.html
子どもからおおむね39歳までの若者の相談窓口「豊島区子ども若者総合相談アシスとしま」については、以下のページをご覧ください。
https://www.city.toshima.lg.jp/429/asistoshima/asistoshima.html
「子どもを預けたい」「子どもの遊び場を知りたい」「支援や相談窓口を知りたい」などの子育て情報は、「子育て情報ハンドブック」をご覧ください。
豊島区役所4階子育て支援課や子育てインフォメーション、子ども家庭支援センターでも取り扱っています。
としま子ども食堂ネットワーク事務局
子ども若者課地域支援グループ
03-3981-2187
関連リンク
お問い合わせ
電話番号:03-3981-2187