ホーム > 外国人のための生活インフォメーション > 子育て・教育 > 保育
ここから本文です。
外国人のための生活インフォメーション
DAILY LIFE INFORMATION
保護者が就労・病気などで昼間子どもを保育できないとき、保護者に代わって保育します。費用は、世帯の収入によって異なります。
保護者が病気などの緊急な理由で、一時的に家庭での保育ができないときに、同年齢のクラスに空きのある場合のみ、認可保育施設で保育する事業です。
注: 期間は原則1か月以内です。
保育課入園グループ 電話 03-3981-2140
区が認定した6〜19名の小規模な保育所です。豊島区在住で3歳未満(入所を希望する年度の4月1日現在)の子どもを保育します。
家庭的な雰囲気の下で1~5人少人数の子どもを対象にきめ細やかな保育を行ないます。豊島区在住で3歳未満(入所を希望する年度の4月1日現在)の子どもを保育します。
保育課公立・地域型保育事業グループ 電話 03-3981-2028
保育課入園グループ 電話 03-3981-2140
認可保育所に準ずる施設として東京都の認証を受けた保育所です。産休明けから就学前の子どもを保育します。
保育課特別保育・認可外グループ 電話 03-4566-2496
家庭で子育てをしている保護者が、通院、学校行事、仕事、リフレッシュなどで、一時的に保育を必要とするとき、10か月以上就学前までの子どもを時間単位で預かり保育します。
料金 1時間あたり500円 注:減免制度あり
東部子ども家庭支援センター 電話 03-5980-5275
西部子ども家庭支援センター 電話 03-5966-3131
保護者が病気などにより、生後43日以上で18歳に達した日以後最初の3月31日までの児童の養育が困難になった場合に、保護者に代わって施設や区内協力家庭宅で、一時的に養育します。
東部子ども家庭支援センター 電話 03-5980-5275
西部子ども家庭支援センター 電話 03-5966-3131
育児不安を解消し、育児への自信を持っていただくために体験保育を実施しています。保護者は子どもたちの遊ぶ姿や保育の様子を見学したり、育児の悩みなどを相談できます。子どもは園児と一緒に過ごします。希望により給食が食べられます(子どものみ。自己負担あり)。
各公立保育園
子育ての「手助けをしてほしいかた(利用会員)」と「手助けをしたいかた(援助会員)」が会員になり、地域の中で助け合いながら子育てをする活動です(有償の援助活動)。子どもの保育施設・学校・習い事等の送迎や短時間の預かりをします。利用にあたっては、会員登録が必要です。
子育て支援課内ファミリー・サポート・センター事務局 電話 03-3981-2146