ホーム > 外国人のための生活インフォメーション > 子育て・教育 > 子どもの健康
ここから本文です。
外国人のための生活インフォメーション
DAILY LIFE INFORMATION
区内在住の生後3から4か月児の健康診査、1歳6か月児の歯科健診等、3歳児の健康診査は保健所・健康相談所で日時を定めて実施しています。対象となるお子さんには、月ごとに通知を郵送しています。
なお、生後6から7か月、9から10か月(生後2か月頃に送付)、1歳6か月から2歳未満(1歳6か月児健診通知に同封)の乳幼児は、区と契約した医療機関で健康診査が無料で受けられます。
生後4か月までのすべての赤ちゃんのお家に、保健師か助産師が訪問し、健康相談や地域の子育て情報のお話をします。母と子の保健バッグに入っている「出生通知票(赤ちゃん訪問のご案内)」のはがきを出してください。
出産・子育てに役立つスマートフォンアプリです。このアプリを使えば、簡単に接種スケジュールが立てられ、接種忘れも防げます。
そのほか、健診やイベントなど、地域のお知らせが届きます。また、妊娠中や子どもの成長を記録できます。
英語・中国簡体字・中国繁体字・韓国語・タイ語・ネパール語・ベトナム語・ポルトガル語・スペイン語・タガログ語・インドネシア語・ロシア語に対応
ご利用には「母子モ」のアプリのダウンロードと登録が必要になります。「母子モ」アプリをダウンロード後、お住まいの地域の郵便番号を入力してご利用してください。下記二次元コードまたはURLからアプリがダウンロードできます。
2次元コード
https://www.mchh.jp(新しいウィンドウで開きます)
健康推進課管理・事業グループ 電話 03-3987-4173
長崎健康相談所管理・事業グループ 電話 03-3957-1191
予防接種:健康部保健予防課予防接種グループ 電話 03-4566-4115
BCG、B型肝炎、ロタウイルス、小児用肺炎球菌、DPT-IPV-hib(ジフテリア・破傷風・百日せき・不活化ポリオ・ヒブ)(令和6年4月から)、MR(麻しん・風しん)、みずぼうそう、日本脳炎、DT(ジフテリア・破傷風)、子宮頸がんの予診票を個別に送付します。
おたふくかぜワクチン接種には助成があります。予診票は個別に送付します。
令和6年6月以降、豊島区に住民登録のある小学校6年~高校1年生の男性に対して、男性のHPVワクチン任意接種費用の全額助成を行います。
保健予防課予防対策グループ 電話 03-4566-4115
区内在住の1歳児を対象に、歯科健診、歯みがきアドバイス、保健師・栄養士によるミニ講座をおこないます。(対象者にご案内を郵送)
区内在住の2歳児・2歳6か月児・3歳6か月時から4歳児に、歯科健診・歯みがきアドバイス・予防処置をおこないます。(予約制・2歳児にご案内を郵送)
健康推進課管理・事業グループ 電話 03-3987-4173
子どもの死因で上位を占めるのが「不慮の事故」です。事故に関するパネルや事故の起こりやすい場所を示したモデルルーム仕様の体験型施設です。どなたでもご自由に見学できます
所在地:東京都豊島区東池袋4-42-16 池袋保健所1階
利用時間:月曜日から金曜日(祝日除く)の午前9時から午後5時まで