ホーム > 外国人のための生活インフォメーション > 子育て・教育 > 妊娠・出産・子育て
ここから本文です。
外国人のための生活インフォメーション
DAILY LIFE INFORMATION
豊島区にお住まいで、医療機関で妊娠の診断を受けたかたは、近くの保健所・健康相談所・区民事務所又は保健所出張窓口(区役所4階)に届け出てください。母子健康手帳や妊婦健康診査受診票(14回)・新生児聴覚検査受診票などが入った「母と子の保健バッグ」(無料)を渡しています。
健康推進課管理・事業グループ 電話 03-3987-4173
長崎健康相談所管理・事業グループ 電話 03-3957-1191
午前8時30分から午後5時 月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)
豊島区に妊娠の届出をしたかたに妊産婦歯科健康診査受診票を郵送します。受診票が届きましたら実施歯科医療機関に予約し、「豊島区妊産婦歯科健康診査」受診票を使用することを伝え、下記の持ち物を持って受診してください。
転入等で受診票が届かないかたはお電話で問い合わせてください
健康推進課管理・事業グループ 電話 03-3987-4173
出産費用の支払いが困難な妊婦に対し、出産費用を助成します。事前相談が必要です。利用する病院は指定されます。
子育て支援課子ども家庭・女性相談グループ 電話 03-3981-2119
これから不妊治療をする方は、初めに東京都へ問い合わせてください。東京都の不妊治療費助成には、対象の治療の条件や、治療開始時の年齢制限などがあります。
不妊治療に対して健康保険が使えるようになる前に治療を受けて東京都の特定不妊治療費助成の承認決定を受けた人のうち、豊島区に住民登録をしている人に対して、豊島区からも特定の治療に対する助成を行っています。体外受精・顕微授精の治療の種類に応じて助成します。申請書は区ホームページからダウンロードできるほか、池袋保健所4階・保健所出張窓口(区役所本庁舎4階)・長崎健康相談所窓口でも配付しています。
令和5年4月1日以降に治療を開始した方に対しては、豊島区からの助成はありません。
東京都特定不妊治療費助成事業について
東京都福祉局子供・子育て支援部家庭支援課母子医療助成担当 電話03-5320-4362
豊島区特定不妊治療費助成について
健康推進課管理・事業グループ 電話03-3987-4173
第1子を妊娠中のかたとその家族向けに、参加者同士の情報交換、先輩ママとの交流、赤ちゃんとの触れ合いなどを行ないます。
東部子ども家庭支援センター 電話 03-5980-5275
西部子ども家庭支援センター 電話 03-5966-3131
はじめて妊娠したかたへ保健師、助産師、栄養士、歯科衛生士が妊娠、出産、育児のお話や実技を行います。
はじめてパパ・ママになるかたが赤ちゃんのおふろの入れかたなどを練習します。
健康推進課保健指導グループ 電話 03-3987-4174
長崎健康相談所保健指導グループ 電話 03-3957-1191
電話 03-3981-2146
区内在住で2歳未満の子どもがいる家庭。出産前でも利用可。
午前8時〜午後7時(年末年始を除く)
1回あたり2時間以上4時間以内。
原則70時間まで利用可(多胎出産の場合は160時間まで)。
1時間あたり900円 注:減免制度あり。複数児童(兄弟姉妹に限る)の育児は1.5倍。
センター職員が自宅に訪問し、利用方法を案内した後、申請手続き。利用日の一週間前までに予約。
*ひとり親家庭で、小学生以下の児童を扶養している家庭(利用要件あり)もご利用いただけます。詳しくはお問い合わせください。
東部子ども家庭支援センター 電話 03-5980-5275
西部子ども家庭支援センター 電話 03-5966-3131
相談員が訪問し、子育ての相談に応じます。
月曜日から金曜日 午前9時から午後5時(祝日・年末年始を除く)
東部子ども家庭支援センター 電話 03-5980-5275
西部子ども家庭支援センター 電話 03-5966-3131
1歳を迎えるお子さまがいるご家庭の子育てを応援するため、子育てに関するアンケートにご回答いただいたご家庭に、家事・育児パッケージ(WEBカタログギフト)をお届けします。
令和6年度中に豊島区で1歳の誕生日を迎えるお子さまとその保護者
第1子 60,000円分
第2子 70,000円分
第3子以降 80,000円分
子育てに関するアンケートに答えていただくと、ギフト交換サイトへアクセスできるメールが届き、ポイントをお好きなギフトに交換できます。
【区立保育園等に通っていない世帯】
区職員が自宅に訪問し、面談にてアンケートに答えていただきます。ご家庭に郵送で届くチラシのQRコードからご希望の面談日をお申し込みください。
【区立保育園等に通っている世帯】
ご家庭に郵送でアンケートをお送りします。QRコードからアンケートにお答えください。
子ども家庭支援センター管理グループ 電話 03-6858-7822
東部子ども家庭支援センター 電話 03-5980-5275
西部子ども家庭支援センター 電話 03-5966-3131
子育ての「手助けをしてほしいかた(利用会員)」と「手助けをしたいかた(援助会員)」が、会員になり、地域の中で助け合いながら子育てをする活動です(有償の援助活動)。子どもの保育施設・学校・習い事等の送迎や短時間の預かりをします。援助会員は区の指定講座修了者です。
区内在住で、生後43日から小学校修了までの子どもと同居しているかた
原則として、午前7時から午後8時(それ以外は要相談)
1時間あたり平日800円(午前7時~午後7時)
上記以外の時間帯、および土・日・月・祝・年末年始は1時間900円
※減免制度あり。
利用会員登録が必要です。
子育て支援課内ファミリー・サポート・センター事務局 電話03-3981-2146