まち全体が舞台の誰もが主役になれるまち
ここから本文です。
新着情報 New!
さまざまな分野で活躍する登壇者をお招きし、登壇者の「知ってほしい、聞いてほしい」に触れながら、お互いを知り、お互いを活かし合うためのヒントを楽しく学ぶ、トークイベントを開催します。
※本セミナーは全回終了いたしました。
2022年、豊島区は区制施行90周年を迎えました。
そして、100年に向けた未来図を描くスタートの年でもあります。
SDGsを通じて企業価値を高める企業実行委員会の皆様が「SDGs未来都市としま」のまちづくりに参画するきっかけとなるセミナーを実施します。
令和2年7月17日、内閣府より、SDGsへの優れた取組を行う自治体として「SDGs未来都市」に選定されました。
その中で、特に先導的な取組として「自治体SDGsモデル事業」にも選定されました。ダブル選定は東京都初となります。
「SDGs未来都市」および「自治体SDGsモデル事業」に選定されたことに感謝するとともに、国内の代表都市として、SDGsの新しいモデルとなる持続可能なまちづくりを進めていく決意です。
消滅可能性都市を脱却し、持続発展する都市として「誰もが主役になれる」まちを目指す「国際アート・カルチャー都市」への歩みは、SDGsの理念や将来像と、まさに考えを一つにするものです。
今後も、SDGsを通じて区の向かうべき方向性を鮮明にし、「誰をも受け入れ、誰からも受け入れられ、持続して発展する豊島区」を、区民の皆さんと一緒につくりあげてまいります。
SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)は、2015年9月の国連サミットで採択された2030年を年限とする17の国際目標。
地球上の誰一人取り残さない社会の実現を目指し、経済・社会・環境の諸課題を統合的に解決しようとするもの。
SDGsの理念に沿った取組を推進しようとする都市・地域の中から、特に、経済・社会・環境の三側面における新しい価値創出を通して持続可能な開発を実現するポテンシャルが高い都市・地域を選定するもの。
教育・福祉・多文化共生・子育て支援など、区が進めているすべての事業は、SDGsの様々なゴールに寄与します。それぞれの事業を進めるとともに、経済・社会・環境の3つの側面をつなぐ取組みが、SDGsの達成には重要です。
区が強みとする「公と民の連携“オールとしま”」や「国際交流・まちづくり事業など東アジア文化都市のレガシー」をフル活用し、「“まち全体が舞台の誰もが主役になれる”国際アート・カルチャー都市」を実現していきます。
『東京都豊島区SDGs未来都市計画』(PDF:1,867KB)
公園から広がるにぎわい、まち全体が舞台に~自治体SDGsモデル事業~
池袋駅周辺4公園を核にしたまちづくり
個性ある4つの公園の連携とそれらをつなぐ電気バスIKEBUSにより、池袋に新たな交流の場とにぎわいを創出します。
「暮らしの中にある小さな公園の活用」
地域や公園の特性を生かしながら、身近な公園での過ごし方を地域や企業の皆さんと一緒に考え、育てていきます。
豊島区の自治体SDGsモデル事業提案資料(PDF:4,210KB)
SDGsの理念等を踏まえた持続可能なまちづくりを、公民連携により推進するため、令和2年10月『としまSDGs都市宣言』を制定しました。
区内で様々な取り組みをされている「人」を通じて、豊島区の持続可能な未来の実現のための精力的な活動や、何気ない日常にあふれるSDGsを紹介していきます!
『としまSDGsアクション!』(新しいウィンドウで開きます)
SDGsの17ゴールの実現に向け、区民の皆さんが身近なことからSDGsに取り組めるよう『としまSDGsチャレンジブック』を作成しました!
いつもの生活に少し工夫を加えて、世界を守るチャレンジをしていきましょう。
『としまSDGsチャレンジブック』(PDF:9,441KB)
お問い合わせ
電話番号:03-4566-2520
持続発展する国際アート・カルチャー都市
アトカル×SDGs
豊島区の「今」が見える!
インデックス
誰もが主役になれる劇場都市へ
誰もが住み続けたいまちを
更新日:2023年2月26日