みんなで紡ぐ
としまの文化

ホーム > 広報としま(Web版) > 特集一覧 > みんなで紡ぐ としまの文化
ページID:54264
更新日:2025年10月1日
ここから本文です。
区民の皆さんに豊かな文化芸術体験を届けるために、区では様々な取組みを行っています。
皆さんもイベントへの支援や参加を通じて、一緒にアートあふれるまちをつくりませんか。
豊島区にとって「としま文化の日」はどのようなものですか?
(高際)「としま文化の日」は、豊島区の文化を守り、育み、次世代に継承していこうという想いを区全体で共有する日です。令和2年より始まり、今年で6年目を迎えます。今年22年ぶりに策定した豊島区の新しい基本構想・基本計画でも、文化は大きな柱の1つ。みんなで文化を大事にしていこうという思いを例年以上に強く発信したいと考えています。
(鈴木)自治体が独自に「文化の日」を制定する例は珍しいですよね。豊島区が文化に注力する姿勢を示す、素晴らしい取組みだと思います。池袋西口エリアにある東京芸術劇場も、その一員として豊島区を活気づけていきたいです。
(合場)豊島区の新しい基本構想・基本計画では、多彩な文化を推進していくことが示されました。区と「としま未来文化財団」が“両輪”となって進めていくことが非常に重要です。連携を強めるためには、情報共有を密にし、信頼関係を築くことが欠かせません。また、今年は財団創立から40周年の節目。組織の存在意義を見つめ直し、変革を進めるとともに、文化の日に実施する事業を多くの方々と一緒に盛り上げていきたいです。
地域や企業とはどのように連携していきますか?
(高際)地域の文化団体だけでなく、学校や企業など、幅広く多様な団体と力を合わせながら、子ども・若者から高齢者、さらには障害のある方まで、文化の裾野を広げたいと考えています。「チームとしま」の参加企業とのつながりにも大いに期待しています。今年度「企業等による事業提案制度」を新設しましたが、企業がもつノウハウやネットワークを活かし、文化事業に積極的に関わっていただけることを願っています。
(鈴木)当劇場も、学校や福祉団体と連携するなど社会共生の取組みを進めています。今後は企業との連携も進め、新しい仕組みをつくりたいと思っています。
(合場)財団としては、区民の皆さんに一番近い存在を目指して活動していきたいです。まちを知り、人を知り、財団のことも知ってもらう。そうやって、地域の要望を拾い上げていくべきと感じています。
(高際)私も同じ思いです。まちは時代とともに変わっていきます。その流れに置いていかれないよう、現場に出て区の魅力を発掘し、広く発信していくことが大切だと思います。
基本計画の「文化の裾野を広げる」という言葉にはどのような意図があるのでしょうか?
(高際)背景には、コロナ禍の3年間で浮き彫りになった「区民の孤独・孤立」があります。経済的な事情を抱えるご家庭、障害のある方、日本語が不自由な方だけでなく、生活に困っていると感じていない方々の中にも、人との交流が減少し、心の不調が見られました。この出来事をきっかけに、文化と人、人と人、“みんながつながる”まちを目指し、基本構想・基本計画において、「誰もが文化に触れられるまちづくり」を掲げました。暮らしの中に文化を広げて、区民の皆さんに文化芸術のもつ豊かさを届けていきたいですね。
(鈴木)当劇場では「誰もが文化にアクセスできる」ことを意識し、入館してすぐの位置に「アクセシビリティデスク」を新設しました。障害のある方、高齢者、日本語が不自由な方などをサポートしています。これまで劇場に足を運びにくかった方々にも来ていただきやすくなったと思います。
(合場)文化は心の栄養であり、日々の食事や住まいと同じくらい大切なものです。だから豊島区はコロナ禍でも「文化の灯を消さない」と強く宣言されてきたと思います。財団が運営する地域文化創造館※でも、幅広い人々に文化を届けるべく、区民の皆さんの声に耳を傾けて取組みを模索しています。
文化の裾野を広げるにあたって、特に力を入れるところはありますか?
(鈴木)子どもたちに文化的な体験を届けたいですね。次世代への投資は、豊島区の未来のためにも必要なことです。
(高際)その通りだと思います。新しいことを知り、好奇心を育む「学び」も文化体験の1つです。地域文化創造館や図書館を活用し、豊かな学びの機会を提供できる体制を強化したいと考えています。不登校の子どもでもアクセスしやすい、学校でも自宅でもない「第3の居場所」という意味でも広げていきたいです。
(合場)財団では、今年から「としま文化応援団事業」を始めました。区民の皆さんや企業から賛同金を募り、その資金で文化団体や個人の活動を助成するものです。特に、子どもや若者が参加しやすい文化体験の場をつくることを目指しています。すべての子どもや若者が文化を体験できるきっかけにしたいですね。
(高際)「としま文化応援団事業」は、体験する側と支える側の両方を応援する新しい仕組みです。区全体で文化を盛り上げていく風土を一層広げていきたいと思います。
※地域文化創造館…地域の皆さんが文化・学習活動や交流を通して豊かな地域社会の実現のために活動する施設(区内5館)。
豊島区には、最先端のカルチャーから伝統文化まで幅広い地域特性があります。これを踏まえ、今後どのように文化施策を展開していくのでしょうか?
(高際)池袋だけを見ても、東と西で異なるカラーの文化を持っています。東口はアニメなどのサブカルの聖地、西口は東京芸術劇場における一流の芸術。それぞれの地域には、特色ある伝統芸能やお祭りもあり、幅広い特性がありますね。文化の支え手も多く、多彩な活動が日々まちに彩りを添えています。「自分たちで文化を育てていく」という区民の皆さんの強い思いが、このまちの文化を支えていますよね。区は、その力を後押ししながら、文化の裾野をさらに広げていきたいです。
(鈴木)当劇場の隣にある池袋西口公園には素敵な野外劇場があり、無料でコンサートが行われていることがあります。劇場から出てきたお客様が公園でも音楽を楽しむ光景はとても良い雰囲気です。
(合場)都の施設(東京芸術劇場)が豊島区にあるというのを最大限活かし、まちに出ると文化を感じる、そんな雰囲気をつくれたら良いですよね。
(高際)そうですね。「人」が主役のウォーカブルなまちづくりを推進している豊島区としては、“外”で音楽を聞いたり、色々な体験をしたりすることも大切にしています。各地域の持ち味を活かしながら、「まちなかに文化・芸術があふれる」豊島区をつくっていきたいですね。文化はまちづくり、教育、福祉などすべての分野に通じる大事な軸です。区民、地域団体、財団、劇場、企業が連携し、文化の力で今まで以上にまちを盛り上げていきます。
今年から生まれ変わった秋の東京を彩る東京舞台芸術祭。舞台芸術祭「秋の隕石2025東京」は、演劇の街=池袋の東京芸術劇場を中心に開催されます。
区では、今年、新たな基本構想・基本計画を策定し、誰もが文化に触れられるまちを目指しています。その実現に向けてとしま未来文化財団が新たに始める重要な事業が、「としま文化応援団事業」です。この事業は、子どもや若者が参加しやすい文化体験の場をつくることを目指すものです。区民の皆さんや企業の皆さんからご賛同をいただき、その支援金をもとに、文化団体や個人の文化芸術活動を支援する仕組みです。区ととしま未来文化財団と両輪で取り組むことで、質の高い文化体験を提供します。文化体験機会の拡充を目指す「としま文化応援団事業」の活動にご注目ください。支援活動助成金の募集要項や選考委員会区民委員募集要項など、詳細はこちらを参照してください。
としま未来文化財団理事 花塚 久美子さん(株式会社小学館 専務取締役)
豊島区の魅力は多様な人・物・事を受け入れる包容力と豊かさであり、貴重で希少な文化体験が区内各所でできることだと思います。今期からスタートします「としま文化応援団事業」は、これら豊島区ならではの文化体験を子どもや若い世代を中心に提供し、次代を担う感性や想像力を養う種まきをするという、当財団の志高き事業です。これら体験を通して豊島区ファンが広がって、いずれは大きな実に育つことを願いつつ、出版業での私の経験がお役に立てますように及ばずながら努めてまいります。
※花塚 久美子さんは令和7年6月に、東京芸術劇場 鈴木順子副館長とともにとしま未来文化財団の新理事に就任されました。
秋は区のあちこちでワクワクする催しが開かれます。
子どもからおとなまで楽しめるイベントで、一緒にとしまのまちを盛り上げましょう!
詳しくはこちら
都内最大級のよさこい踊りのコンテスト「東京よさこい」を中心とした、踊りの祭典です。今年は112チーム5,000人もの踊り手が集まります。区内7会場で披露される、彼らの自慢の踊りをぜひご覧ください。
詳しくはこちら
獅子舞、お囃子、鬼太鼓などの民俗芸能を気軽に楽しめるイベントです。この中で登場する雑司ヶ谷鬼子母神御会式の万灯練供養は、江戸中期に始まり現在まで続いている、雑司が谷の伝統行事で、どなたでも参加できます。この大変楽しい伝統行事をぜひご覧ください。
詳しくはこちら
ナイトライフ観光を盛り上げるために、夜間コンサートを開催しています。8日は角田健一ビックバンドが、華やかなジャズをお届けします。仕事帰りや、通りがかりに、上質で贅沢な「夕べ」をお楽しみください。
実行委員会 小山幸男さん(株式会社アニメイト)
愛称「池ハロ」で親しまれ、池袋で毎月のように開催されるコスプレイベントの集大成として、安全・安心な開催を目指しています。コスプレイヤーだけでなく観覧する皆さまもルールを守ることで、楽しさを共感できるイベントです。
池袋コスプレPR大使2025 ウィルさん
自分の好きなアニメやゲームのキャラクターのコスプレをすることを通じて、コスプレイヤーからファミリーまで池袋で楽しんでいただけるイベントです!このイベントを通して、コスプレに興味をもってもらえるとうれしいです!
池袋コスプレPR大使2025 月海つくねさん
アニメやマンガが好きな人はもちろん、コスプレが初めてでも、一人での参加でも、友達や家族と一緒でも、楽しめるコンテンツが盛りだくさんです。参加する方だけでなく、見る方もみんなで楽しめるイベントです!
11月1日 としま文化応援団事業キックオフイベント
としま未来文化財団の新たな事業「としま文化応援団事業」がいよいよスタート。ホワイトハンドコーラスNIPPONと(特非)SUPLIFEの子どもたちによる特別なパフォーマンスが披露されます。
詳しくはこちら
11月9日 東京芸術劇場シアターオペラvol.19
「ドニゼッティ/歌劇『愛の妙薬』」
コミカルでちょっと切ない恋物語、ドニゼッティの名作オペラ『愛の妙薬』を上演します。演劇界でいま注目の杉原邦生による演出で「カワイイ」オペラに…?!詳細はこちらを参照してください。
文化を守り、育み、次世代に継承するために、豊島区では11月1日を「としま文化の日」、11月1~7日を「としま文化推進期間」とし、文化でまちを盛り上げます。今年のテーマは「自由に文化を召し上がれ。」
東京都交響楽団メンバーが紡ぐ、子どもからおとなまで楽しめる特別な弦楽アンサンブルコンサート。今年は、障害のある子とない子をつなぐインクルーシブダンスユニット「パープルダンサーズ 321」とのスペシャルコラボ。
昨年初開催した「としまっ子フェス」を、今年は豊島区役所エリアで開催。地域の企業・団体、アーティストによる子ども向けワークショップを楽しめる1日です。子どもたちが普段訪れる機会の少ない区役所で、たくさん遊んでください。
ブレイクダンスやMCバトル、ライブペインティングなどのストリートカルチャーを一同に集めた祭典。クロススポーツパークでは、アーバンスポーツをマルチに体験できるコーナーなど、多くの子どもたちが参加できる機会を提供します。
出土遺物の展示や解説パネルを通じて、区の歴史や文化財の魅力をわかりやすく紹介。体験型イベントや子どもも楽しめるワークショップも開催します。
豊島区のアトリエで画家人生の大半を過ごした、池袋モンパルナスの画家・鈴木新夫(1915-1980)の生誕110周年を記念し、東京で初開催。関連イベントの講演会や子ども向けの工作ワークショップも開催※要事前申込み。詳細はこちら。
目や耳に障害のある方も楽しめる、字幕や音声ガイドがある映画上映会。障害の有無に関わらず、映画を楽しめます。
家電の「三種の神器」(電気冷蔵庫、白黒テレビ、電気洗濯機)をはじめとしたレトロ家電が大集合!家電や暮らしの移り変わりを「触って」「動かして」「撮って」体験できる展示です。詳細はこちら。
豊島区で約50年間続く、豊島区管弦楽団、豊島区吹奏楽団による演奏や、体験ワークショップ(楽器体験・指揮者体験)を楽しめます。詳細はこちら。
多くの自治体が集まる「アニメ&まんが聖地EXPO2025」は、アニメやまんがが好きな方はもちろん、地域の風土に興味のある方も楽しめるイベントです。アニソンライブや声優による出身地トークなどプログラムが満載!
アニメ、コミック、声優、グッズ、乙女ゲーム、コスプレなど“乙女のためのすべて”が集まる池袋の大型イベントです。
※メイン会場の入場にはチケットが必要です。
豊島区長 高際みゆき
今年も文化・芸術の秋がやってきました。衣食住が私たちの生活に欠かせないのはもちろんですが、文化・芸術的体験も私たちの心を満たし、生活を豊かにしていくため、なくてはならないもの!豊島区では、11月1日を「としま文化の日」と定め、今年も10月から11月にかけて、ふくろ祭り、池袋ハロウィンコスプレフェス、東京都交響楽団スペシャルコンサートなど多彩なイベントを実施し、まち全体を文化の力で盛り上げていきます。皆さんが楽しまれる「〇〇の秋」と一緒に、ちょっとお出かけして、魅力満載「としまの秋」も、ぜひお楽しみいただきたいと思います。今年もコスプレやります!
:テーマから探す