ホーム > 文化・観光・スポーツ > 観光 > イベント・事業 > Tokyo Music Evening Yube
ここから本文です。
豊島区でのナイトライフをお楽しみいただくために、本格的なクラシック音楽を堪能できるプログラム「Tokyo Music Evening Yube(ユーベ)」を定期的に開催しています。
出 演 者 情 報 |
YAMATO String Quartet YAMATO S.Q.は、1994年に結成され、松尾学術財団の特別奨励金・秋田県大曲市新人音楽祭グランプリ・大阪国際室内楽コンクール入選など受賞歴を重ねてその活動を開始し、2024年に結成30周年を迎えた。 JYAコンテンツ管理システムの第10回記念コンサート・リゾナーレ音楽祭・NHK-FMリサイタル・ニッポン放送公開録音「新日鉄コンサート」などの経験を経て、澄んだ音色と巨大な響きを持った弦楽四重奏団として個性を確立すると、世界初録音となるCD「山田耕筰 室内楽全集」、幸松肇氏の「日本民謡全集」の録音により、日本音楽のスペシャリストとして知られるようになる。 近年は近藤和明氏のアレンジを武器に、膨大なピアソラ作品、「ピンクパンサー」「ひまわり」などの映画音楽など、ジャンルの壁を取り払う企画を進行中。 中でもジミ・ヘンドリクスやレッド・ツェッペリンなど、ロックの王道を取り上げたプログラムは、ヴァイオリン石田泰尚の他に類を見ないプレイスタイルと合致し、新しい弦楽四重奏の世界を拓き続けている。 石田泰尚(ヴァイオリン) 神奈川県出身。国立音楽大学を首席で卒業、同時に矢田部賞受賞。新星日本交響楽団コンサートマスターを経て、2001年から神奈川フィルハーモニー管弦楽団ソロ・コンサートマスター(現在は首席ソロ・コンサートマスター)、2020年からは京都市交響楽団特別客演コンサートマスターも務める。その傍らさまざまなユニットで独特の輝きを見せるほか、幅広いレパートリーを誇り全国のオーケストラとの共演やリサイタルを行うなど、ソリストとしての顔も持つ。ミューザ川崎での「石田泰尚スペシャル 熱狂の夜」や日本武道館での石田組公演を完売させるなどヴァイオリニストとして前人未踏の公演に挑み続ける。最新アルバムは2024年4月にユニバーサルからリリースされた『石田組 結成10周年記念 2024・春』。使用楽器は 1690 年製 G.Tononi、 1726 年製 M.Goffriller。 執行恒宏(ヴァイオリン) 東京藝術大学附属高校を卒業後、同大学在学中より演奏活動を始め、山形交響楽団第2ヴァイオリン首席奏者に就任。後に2006年まで同楽団コンサートマスターを務め、その後2023年7月までパシフィックフィルハーモニア東京(旧東京ニューシティ管弦楽団)コンサートマスターを務める。現在はフリーランスのヴァイオリニストとして国内主要オーケストラのゲストコンサートマスター、 東京オペラシティでのリサイタル等ソリストや室内楽奏者としても活動している。 榎戸崇浩(ヴィオラ) 1988年名古屋市立菊里高校音楽科にヴァイオリンで入学。 第44回全日本学生音楽コンクール名古屋大会第1位。 92年東京音楽大学特待生としてヴィオラ専攻で入学。 93年摂津音楽祭リトルカメリアコンクール第3位。 96年第66回読売新人演奏会に出演。関東主要オーケストラに客演首席奏者として出演。 97年に読売日本交響楽団入団、首席代行を務めた。 現在は、同団ヴィオラ奏者として、またアンサンブル奏者、ドラマ、CM、ゲーム等のレコーディング奏者としても活躍している。 阪田宏彰(チェロ) 国立音楽大学卒業。 YAMATO String Quartet代表。YSQでは弦楽四重奏の世界を無限に広げていく”unlimited∞”を企画。近藤和明氏の編曲による、ヴァイオリニスト石田泰尚の唯一無二の個性を活かしたプログラムを量産してきた。多くのグループでリーダーを務め、個性的なメンバーの特質を生かしたプロデュースを得意とする。 近年はオーケストラとの共演やリサイタルなど、ソリストとしても活躍。これまでに国内の主要オーケストラの客演首席奏者を務めてきた。 桜美林大学非常勤講師。
|
---|---|
日時 | 令和7年5月21日(水曜日)午後6時~7時 (開場:午後5時30分) |
場所 |
池袋西口公園野外劇場「GLOBAL RING THEATRE」 (西池袋1-8-26) |
曲目 |
1.フォーカス:フォーカスⅢ 2.ジミ・ヘンドリクス:リトル ウィング 3.レッド・ツェッペリン:移民の歌 他 |
出 演 者 情 報 |
東京都交響楽団 松木さや(フルート) 小池郁江(フルート) 中川愛(フルート) 柳原佑介(フルート)
東京都交響楽団 Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra 東京オリンピックの記念文化事業として1965年東京都が設立(略称:都響)。現在、大野和士が音楽監督を務めている。定期演奏会などを中心に、小中学生への音楽鑑賞教室、青少年への音楽普及プログラム、多摩・島しょ地域での出張演奏、福祉施設での訪問演奏のほか、2018年からは “サラダ音楽祭” を開催するなど、多彩な活動を展開。CDリリースは、インバルによる『マーラー:交響曲全集』のほか、交響組曲『ドラゴンクエスト』(全シリーズ)や『Fate/Grand Order』などのゲーム音楽まで多岐にわたる。2021年7月に開催された東京2020 オリンピック競技大会開会式では、《オリンピック讃歌》の演奏(大野和士指揮/録音)を務めた。 |
---|---|
日時 | 令和7年5月28日(水曜日)午後7時~8時 (開場:午後6時30分) |
場所 |
池袋西口公園野外劇場「GLOBAL RING THEATRE」 (西池袋1-8-26) |
曲目 |
1.ドビュッシー:アラベスク第1番 |
「誰もが主役になれる劇場都市」豊島区において、劇場での観劇鑑賞後の余韻とともに豊島区でのナイトライフを満喫していただく「アフター・ザ・シアター」を推進するため、そのきっかけとして本格的なクラシック音楽を堪能できるプログラムを定期的に開催することとなりました。
会場は、2019年11月に野外劇場としてリニューアルオープンした「池袋西口公園(GLOBAL RING)」です。
観劇の後やショッピングの後、公園に立ち寄って、クラシック音楽を楽しむ・・・。
そんな少し贅沢な「夕べ」を、池袋で過ごしてみませんか?
原則 水曜日 午後7時~ ※令和7年4月23日公演より、午後6時~に変更予定
プログラムにより、変更となる場合があります。
池袋西口公園野外劇場「GLOBAL RING THEATRE」(西池袋1-8-26)
公園ガイド-池袋西口公園
Googleマップ(新しいウィンドウで開きます)
観覧無料(プログラムによって有料の場合あり)
お問い合わせ
電話番号:03-3981-4623