ホーム > 文化・観光・スポーツ > 観光 > イベント・事業 > Tokyo Music Evening Yube > Tokyo Music Evening Yube -過去の公演(令和6年度10月~3月公演分)

ここから本文です。

Tokyo Music Evening Yube -過去の公演(令和6年度10月~3月公演分)-

Tokyo Music Evening Yube 公式YouTubeチャンネル(新しいウィンドウで開きます)より、過去の公演を動画でお楽しみいただけます。

アーカイブ配信(公式YouTubeチャンネル)については、複数公演をまとめたダイジェスト映像を、公演の翌月頃に公開致します。

アーカイブ配信の有無は公演ごとの情報よりご確認ください。

 

10月2日(水曜日)ジャズピアノ田中菜緒子 × N響メンバー ~ジャズナンバーに挑戦!~

Yube202410024

出演

ジャズピアノ:田中菜緒子

ヴァイオリン:松田拓之、大宮臨太郎

ヴィオラ:坂口弦太郎

チェロ:山内俊輔

コントラバス:吉田秀

ジャズドラム:利光玲奈

 

ジャズピアノ:田中菜緒子

福岡県出身。幼少よりクラシックピアノを習いヤマハJOCで活躍。桐朋学園大学ピアノ科在学中にブルガリア国際コンクールで1位受賞。卒業後JAZZの勉強を始める。代表CDに、2015年リーダーアルバム『MEMORIES』、2017年キングレコード“ハイレゾ・ビューティー・ジャズ・シリーズ”『IFall In Love Too Easily』、2019年ジャズユニット「村田中」での同シリーズ『SCHOOL OFJAZZ』、2022年3月オリジナル曲アルバム『Appreciation』がある。コンサート活動では、2018年に九州交響楽団とラプソディ・イン・ブルーを共演。BODY&SOULをはじめ、有名ライブハウスでTopクラスのジャズミュージシャンとライブ活動を行っている。久留米ふるさと大使(2015年就任)。

 

NHK交響楽団

NHK Symphony Orchestra, Tokyo

1926年10月に新交響楽団の名称で結成。1951年には日本放送協会(NHK)の支援を受けることとなりNHK交響楽団と改称。以来今日に至るまで世界一流の指揮者を次々と招聘、話題のソリストたちとも共演し歴史的名演を残してきた。2013年8月ザルツブルグ音楽祭に初出演するなど世界最高峰の舞台でも活躍し、2024年8月には台湾公演を行った。2025年5月にはヨーロッパでツアーを行う予定である。現在年間54回の定期公演をはじめ、全国各地で約120回のコンサート行い、その演奏はNHKの放送やYouTubeチャンネルを通じて全世界にも紹介されている。また社会貢献活動として全国の学校を訪問する「NHKこども音楽クラブ」。被災地や病院に安らぎと元気を届ける室内楽コンサートなど多彩な活動を行っている。 http://www.nhkso.or.jp/

日時

令和6年10月2日(水曜日)午後7時~8時(開場:午後6時30分)

場所

池袋西口公園野外劇場「GLOBAL RING THEATRE」

(西池袋1-8-26)

曲目
  1. モーツァルト:ディヴェルティメント K.136より 第1楽章
  2. マシュウィッツ:バークリースクエアのナイチンゲール
  3. 吉松隆:アトム・ハーツ・クラブ組曲 第1番 op.70b より 第1楽章
  4. 田中菜緒子:The South Pole
  5. 田中菜緒子: I mean you
  6. J.ダグラス(Arr. Tanaka Naoko):この素晴らしき世界
  7. ジャズメドレー(Arr. Tanaka Naoko)
  8. シューベルト(Arr. Tanaka Naoko):「鱒」より 第4楽章

 

配布チラシはこちら(PDF:1,187KB)です。

配信 アーカイブ配信:有

 

10月9日(水曜日)角田健一ビッグバンド ビッグバンド名曲集2024!

Yube20241009

出演

角田健一ビッグバンド

Con. 角田健一

Tp  田中哲也 松木理三郎 柴山貴生 鈴木まさあき  宮本裕史  

Sax 辻野進輔 鈴木直樹  渡辺恭一 川村裕司 丹羽康雄

Tb  高井 天音 橋本佳明 川原聖仁 西村健司 高橋英樹

Dr 小山太郎  

Pf 板垣光弘 

Bass 古西忠哲 

G 佐久間和  

Lp 佐藤唯史

 

角田健一(バンドリーダー、作・編曲家、トロンボーン奏者)

桐朋学園大学音楽学部、バークリー音楽大学卒業。'90年角田健一ビッグバンドを結成し、ビッグバンドの新境地を開拓し高い評価を得る。2007年の定期公演「もうひとつの武満徹」は平成19年度文化庁芸術祭の優秀賞し自作曲を含む作・編曲面での輝かしい成果が高く評価された。

 

角田健一ビッグバンド

「ビッグバンドよ永遠に!」をモットーに1990年結成。デビット・サンボーン、シカゴ、シャーリー・バッシー、東京都交響楽団などと共演。CDは14枚、その内3枚は米国シーブリーズレコード社より全米リリース。また、学校の芸術鑑賞教室も行いジャズの普及に力を入れている。平成19年度文化庁芸術祭の優秀賞を受賞。2020年バンド結成30周年公演はコロナの為に無観客で開催、その音源はCD「角田健一ビッグバンド結成30周年無観客ライブat紀尾井ホール」として発売中。https://tsunokenband.jp/

日時

令和6年10月9日(水曜日)午後7時~8時(開場:午後6時30分)

場所

池袋西口公園野外劇場「GLOBAL RING THEATRE」

(西池袋1-8-26)

曲目
  1. A列車で行こう/ビリー・ストレーホーン
  2. その手はないよ/ベニー・グッドマン
  3. スターダスト/ホーギー・カーマイケル
  4. エル・クンバンチェロ/ラファエル・エルナンデス
  5. スペイン/チック・コリア
  6. 我が心のジョージア/ホーギー・カーマイケル
  7. シング・シング・シング/ルイ・プリマ
  8. スイング・エクスプレス/角田健一

 

配布チラシはこちら(PDF:1,067KB)です。

配信 アーカイブ配信:有

10月23日(水曜日)街なかクラシックプロジェクト@グローバルリング

Yube20241023

出演

ヴァイオリン 柳澤 良音(やなぎさわ ひろね)

所属:一般財団法人100万人のクラシックライブ

福島県出身。東京藝術大学音楽学部器楽科ヴァイオリン専攻を卒業。

3歳よりヴァイオリンを始め、現在に至るまで大谷康子、廣岡克隆、草野美香各師に師事。主な受賞歴はセシリア国際音楽コンクール第3位、大阪国際音楽コンクール入選、ジュニア国際音楽コンクール第4位、全日本ソロ&アンサンブルコンテスト金賞など。

 

ピアノ 宮地 亜論(みやち あろん)

所属:一般財団法人100万人のクラシックライブ

東京藝術大学大学院修士課程2年在学中。ピアノを江口玲氏に師事。 市川市文化振興財団 第5回即興オーディションで最優秀賞を受賞。第32回かながわ音楽コンクールで神奈川県知事賞を受賞し、神奈川フィルハーモニー管弦楽団と共演。 ピアノ演奏以外にも編曲・動画制作など様々な分野で活動の幅を広げている。

 

チェロ 永田 歌歩(ながた かほ)

所属:一般財団法人100万人のクラシックライブ

9歳より鎌倉ジュニアオーケストラでチェロを始める。

神奈川県立弥栄高校を経て、東京藝術大学在学中からジャンルを問わず幅広く演奏し、現在はフリーランスとして活動中。

これまでに福井綾、杉原捷子、花崎薫各氏に師事。第60回鎌倉学生音楽コンクール、第17回泉の森ジュニアチェロコンクールなどで上位入賞。

日時

令和6年10月23日(水曜日)
1.17時30分~18時30分
2.19時00分~20時00分

場所

池袋西口公園野外劇場「GLOBAL RING THEATRE」

(西池袋1-8-26)

曲目

第1部はこちら(PDF:319KB)

第2部はこちら(PDF:321KB)

配布チラシはこちら(PDF:600KB)です。

配信 アーカイブ配信:無

10月30日(水曜日)錦織健テノール・リサイタル

Yube20241030

出演

【錦織健】(テノール)

国立音楽大学卒業。文化庁オペラ研修所第5期修了。文化庁在外研修員としてミラノに、また五島記念文化財団の留学生としてウィーンに留学。第17回ジロー・オペラ賞新人賞、第4回グローバル東敦子賞、第1回五島記念文化賞新人賞、第6回モービル音楽賞洋楽部門奨励賞受賞。1986年「メリー・ウィドウ」カミーユ役でデビュー以後、数多くのオペラ公演に出演、また第九や宗教曲等のソリストとしても高く評価を受け、親しみやすいトークを交えたリサイタルでも多くのファンを魅了している。2002年からはオペラ・プロデュースも始め、2015年には第6弾モーツァルト作曲「後宮からの逃走」も手がけた。この他、2000年、03年のNHK紅白歌合戦への出演や2012年より6年間NHK-FM「DJクラシック」のパーソナリティーを務めるなど、テレビやラジオ番組への出演も多い。CDは、ポニー・キャニオンより「恋人を慰めて」「すみれ」「砂山」「秋の月」「錦織健 日本をうたう~故郷~」「錦織健アリアを歌う」「錦織健プラチナム・ベスト」等が発売されている。

 

【多田聡子】(たださとこ)(ピアノ)

東京藝術大学附属音楽高校を経て同大学器楽科ピアノ専攻卒業。

在学中より器楽・声楽を問わず内外の著名な演奏家と共演を重ね、 卒業年度より同大学声楽科にて伴奏助手を務める。

宮内庁主催皇居桃華楽堂御前演奏会に出演。

ジャンルにとらわれないユニークな演奏活動では 「X-JAPAN」YOSHIKIのピアノを個人指導し、 NHKホール、日本武道館、東京ドームのライブにて共演。

ソリストを支える共演者として特に声楽の分野で定評があり、第30回イタリア声楽コンコルソ表彰式では特別招聘審査員マルチェロ・アッバード氏よりピアニストとして異例の賛辞を受けた。

テノール錦織健とは日本全国のリサイタルで350回以上共演。

NHK「ららら♪クラシック」NHK-FM「クラシック倶楽部」「リサイタル・パッシオ」等の音楽番組にも数多く出演。

東京藝術大学非常勤講師。

日時

令和6年10月30日(水曜日)午後7時~8時

(開場:午後6時30分)

場所

池袋西口公園野外劇場「GLOBAL RING THEATRE」

(西池袋1-8-26)

曲目

モーツァルト:夕べの想い
スッペ:「ボッカチオ」より“恋は優し野辺の花よ”
滝廉太郎:荒城の月
喜納昌吉:花
さだまさし:奇跡~大きな愛のように~
ショパン :別れの曲
サルトリ&クァラントット:タイム・トゥ・セイ・グッバイ
モリコーネ :ネッラ・ファンタジア
クイーン:ボヘミアン・ラプソディ
クイーン:伝説のチャンピオン

配布チラシはこちら(PDF:1,071KB)です。

配信

アーカイブ配信:無

11月13日(水曜日)東京混声合唱団 ~世界の歌を訪ねて~

Yube20241113

出演

東混ゾリステン(8名編成)

若月直子(ピアノ)

 

東京混声合唱団

1956年に創設された日本を代表するプロ合唱団。コンサートの開催を演奏活動の中心に置き、広範な分野の合唱作品の開拓と普及に取り組んでいる。東京、大阪での定期演奏会を核とし、海外公演を含む年間の活動は150回を数える。

レパートリーは、創立以来行っている作曲委嘱活動で生まれた250曲を超える作品群をはじめ、内外の古典から現代作品までと全合唱分野を網羅している。サントリー音楽賞、中島健蔵音楽賞、文化庁芸術祭大賞などを受賞。

http://toukon1956.com/

日時

令和6年11月13日(水曜日)午後7時~8時

(開場:午後6時30分)

場所

池袋西口公園野外劇場「GLOBAL RING THEATRE」

(西池袋1-8-26)

曲目

ヨーロッパの響き

  1. Ave Maria/グレゴリオ聖歌
  2. Ave Maria/T.L.ビクトリア 作曲
  3. 主よ、人の望みの喜びよ/J.S.バッハ作曲
  4. Ave verum corpus/W.A.モーツアルト作曲
  5. うつくしい夜/J.ブラームス作曲
     

世界の歌

  1. 紅葉【日本】/高野辰之作詩、岡野貞一作曲、三善晃編曲
  2. ガムラン【インドネシア】/M.シェーファー作曲
  3. 赤いサラファン【ロシア】/ ロシア民謡、相澤直人編曲
  4. アニー・ローリー【スコットランド】 /J.ダグラス作詩、W.ダグラス作曲、若林千春編曲
  5. 鳥の歌【フランス】/C.ジャヌカン作曲
  6. フニクリ・フニクラ【イタリア】/L.デンツァ作曲
  7. Joyful,Joyful【アメリカ】/ベートーヴェン作曲「第九」より

配布チラシはこちら(PDF:999KB)です。

配信

アーカイブ配信:有

11月27日(水曜日)東京都交響楽団メンバーによる金管アンサンブル

Yube20241127

出演

トランペット:高橋敦、内藤知裕、伊藤駿
ホルン:西條貴人
トロンボーン:風早宏隆、髙瀨新太郎
テューバ:金宇浩
打楽器:久一忠之

 

東京都交響楽団

Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra

 東京オリンピックの記念文化事業として1965年東京都が設立(略称:都響)。現在、大野和士が音楽監督を務めている。定期演奏会などを中心に、小中学生への音楽鑑賞教室、青少年への音楽普及プログラム、多摩・島しょ地域での出張演奏、福祉施設での訪問演奏のほか、2018年からは “サラダ音楽祭” を開催するなど、多彩な活動を展開。CDリリースは、インバルによる『マーラー:交響曲全集』のほか、交響組曲『ドラゴンクエスト』(全シリーズ)や『Fate/Grand Order』などのゲーム音楽まで多岐にわたる。2021年7月に開催された東京2020 オリンピック競技大会開会式では、《オリンピック讃歌》の演奏(大野和士指揮/録音)を務めた。https://www.tmso.or.jp/

日時

令和6年11月27日(水曜日)午後7時~8時

(開場:午後6時30分)

場所

池袋西口公園野外劇場「GLOBAL RING THEATRE」

(西池袋1-8-26)

曲目

ドラゴンクエストIII そして伝説へ…より
「ロトのテーマ」
「まどろみの中で」
「王宮のロンド」

「冒険の旅」

「鎮魂歌~ほこら」

「海を越えて」

「おおぞらをとぶ」

「戦闘のテーマ~アレフガルドにて~勇者の挑戦」

「そして伝説へ...」

配布チラシはこちら(PDF:1,062KB)です。

配信

アーカイブ配信:有

 12月8日(日曜日)豊島区吹奏楽団 野外コンサート ~冬のとしかんフェス2024~

Yube20241208

出演

【豊島区吹奏楽団】
当時盛んに活動していた区内中学校吹奏楽部の演奏技術を地域に活かす目的で、昭和51年に「豊島区管楽合奏団」として発足。翌年「豊島区吹奏楽団」に改称。現在も発足当初の楽団名からとった「としかん」の愛称で親しまれ、豊島区在学・在勤・在住のメンバーを中心に、約60名のアマチュア吹奏楽愛好家で構成されている。一般バンドには珍しく毎週水曜日を定期練習として、年2回の演奏会、吹奏楽コンクールへの参加に加え、成人式演奏など豊島区の各事業に意欲的に参加。昨年は創立45周年を迎え、豊島区が掲げる「文化・芸術事業」にさらに貢献できるよう、音楽を通じた地域社会との交流や区民への音楽鑑賞の機会を提供する活動を続けている。

 

【大釜宏之】(指揮者)
指揮を黒岩英臣、紙谷一衛の両氏に、ミュージカル指揮を若林裕治氏に師事。
富山県オーバードホールでの「ME AND MY GIRL」をはじめ 2021 年には東急シアターオーブ及び大阪フェスティバルホールにおいてマイケル・K・リー、ラミン・カリムルーが出演 する「ジーザス・クライスト・スーパースター in コンサート」を指揮。2022年も「メリーポピンズ」公演に携わっており、ミュージカル以外にも管弦楽、吹奏楽、合唱など多方面で活躍している。

 

【姫野さゆり】(司会)
学生の頃より、国内外有名コンピューターメーカー、IT企業、自動車メーカー等々のプレゼンテーション業務や各種新製品発表会、記者発表会、映画試写会、音楽イベント、世界的スポーツイベントや各界有名人とのトークショー等を経験。企業PVナレーションやインターネットオーディオドラマ、通販番組ゲスト等幅広く活動中。一期一会。ご参加頂いた方にはその瞬間を最高にお楽しみ頂けるよう心掛けています。

日時

令和6年12月8日(日曜日)午後2時30分~3時30分

(開場:午後2時)

場所

池袋西口公園野外劇場「GLOBAL RING THEATRE」

(西池袋1-8-26)

曲目
  1. スター・パズル・マーチ
  2. スーパーマリオブラザーズ
  3. 「アナと雪の女王」シンフォニック・ハイライト
  4. サクソフォンとバンドのための メモリー ~ミュージカル「キャッツ」より~
  5. 私のお気に入り ~ My Favorite Things ~
  6. ミュージカル「レ・ミゼラブル」より
  7. Xmas Swingin' コレクション

配布チラシはこちら(PDF:1,196KB)です。

配信

アーカイブ配信:無

 12月15日(日曜日)豊島区管弦楽団コンサート

Yube20241215

出演

【常任指揮者 和田一樹】
東京都中野区出身。 2015 年第 6 回ブカレスト国際指揮者コンクールにて準優勝。2017 年にヤシ・モルドヴァ・フィルハーモニー管弦 楽団を指揮しヨーロッパデビュー。「最年少最優秀客演指揮者」の称号を受けて以降、毎シーズン客演している。 ドラマ「のだめカンタービレ」、映画「マエストロ!」等で指揮指導を担当。 これまでに、都響、新日本フィル、東フィル、群響、神奈川フィルなどと共演、国内外で指揮活動を展開している。
オフィシャルサイト:https://www.ecolive.co.jp/kazukiwada

 

【豊島区管弦楽団】
豊島区管弦楽団は、1975 年豊島区教育委員会の主幹により創立された、アマチュア・オーケストラです。楽団の母体は、子供のためのヴァイオリン教室から発展したオーケストラ教室で、第1回定期演奏会が同年 11 月に豊島公会堂にて開催されました。
現在、楽団員数は約 95 名。毎週末、全体合奏を中心に練習を行っています。演奏会は年3回、豊島区内や周辺の会場で開催しているほか、有志による室内楽コンサートや区内施設でのミニコンサート、豊島区成人式への賛助演奏など幅広い活動を行っています。
http://toshima-orch.music.coocan.jp/

日時

令和6年12月15日(日曜日)午後2時~3時

(開場:午後1時30分)

場所

池袋西口公園野外劇場「GLOBAL RING THEATRE」

(西池袋1-8-26)

曲目
  1. 和田一樹/としま区民のためのファンファーレ グローバルリングバージョン
  2. ベルリオーズ/序曲「海賊」
  3. メンケン/ホール・ニュー・ワールド
  4. チャイコフスキー/バレエ音楽「くるみ割り人形」より「アラビアの踊り」、「葦笛の踊り」
  5. アンダーソン/そりすべり
  6. アンダーソン/クリスマス・フェスティバル

 

配布チラシはこちら(PDF:1,101KB)です。

配信

アーカイブ配信:無

2月16日(日曜日)音楽の絵本 ジャイブ

Yube20250216

出演

【ズーラシアンブラス】

【弦うさぎ】

【サキソフォックス】

 

指揮者のオカピをはじめ、演奏するのは全て希少動物という金管五重奏「ズーラシアンブラス」。クラシック音楽における絵本のような役割ができれば…と2000年に誕生しました。海外公演を含め、全国各地で年間150を超える演奏会を行っており、また多数のCDをリリースしています。2010年には、横浜観光コンベンション特別功労賞を、2011年にはキッズデザイン賞において最優秀賞(経済産業大臣賞)を受賞しました。
今回はズーラシアンブラスに加え、弦うさぎからピアノでベス、サキソフォックスからラトゥールが参加します。
クラシックの名曲からアニメに童謡まで、動物たちが奏でる多彩な音楽の世界をお楽しみ下さい。

日時

令和7年2月16日(日曜日)午後2時~3時
(開場:午後1時30分)

場所

池袋西口公園野外劇場「GLOBAL RING THEATRE」

(西池袋1-8-26)

曲目
  1. エリーゼのために~Jive~
  2. ジブリメドレー
  3. この素晴らしき世界
  4. どんぐりころころ
  5. サムワン・トゥ・ウォッチ・オーバー・ミー
  6. クルンパコイス
  7. ゆりかごの唄
  8. A列車で行こう
  9. ルパン三世

 

配布チラシはこちら(PDF:1,057KB)です。

配信

アーカイブ配信:有

3月5日(水曜日)シエナ・ビーツ スペシャル・コンサート 

Yube20250305

出演 演奏:シエナ・ビーツ(打楽器アンサンブル)
 荻原 松美、関 聡、東 佳樹、村居 勲、藤井 里佳
司会:山下 まみ(声優)

シエナ・ビーツ
佐渡裕を首席指揮者に擁し、提携する文京区および文京シビックホールをホームとして充実した活動を展開しているプロフェッショナル吹奏楽団「シエナ・ウインド・オーケストラ」。その実力派パーカッションセクションのメンバーたちで構成されるアンサンブル。プロフェッショナル奏者による打楽器アンサンブルは数少ないなか、今後の活動が一層注目される。
山下まみ(声優)
北海道出身、9月13日生まれ。2002年、ハウス食品「うまいっしょ」のCMでデビュー。地元北海道で、CMや情報番組のリポーター、札幌テレビ放送での人気番組「1×8いこうよ!」の1×8ガールズなどを務める。その後声優を目指し、上京。のち、青二プロダクションに所属。 以下主な出演作品は、 アニメ:けものフレンズ(マーゲイ役)、BanG Dream!(山吹千紘役) テレビ:NHK「NEWS WEB」コーナー担当 ゲーム:Tokyo 7th Sisters(九条ウメ役)、龍が如く5 夢、叶えし者(山下まみ役)、コトダマン(リーフ他) 歌:東京ディズニーリゾート40周年ドリームゴーラウンドインコンサート スペシャルシンガーズ 司会:BRA★BRA FINAL FANTASY BRASS de BRAVO with Siena Wind Orchestra など、他多数。
日時

令和7年3月5日(水曜日)午後7時~8時
(開場:午後6時30分)

場所

池袋西口公園野外劇場「GLOBAL RING THEATRE」

(西池袋1-8-26)

曲目
  1. 木片のための音楽:S.Reich
  2. Effugonetrom:M.Leth
  3. 水はどこへ向かうのだろう:ヒガシヨシキ
  4. ケルベロスドラム:加藤大輝
  5. ぐるぐるマリンバ:伊藤康英
  6. The Ice Cream Suite Rag:L.D.Dachtyl
  7. Round Trip:T.Gauger
  8. 光の隙間:樽屋雅徳

 

配布チラシはこちら(PDF:1,031KB)です。

配信

アーカイブ配信:無

3月12日(水曜日)~中野翔太×松永貴志 2台ピアノの響演~

0312当日

出演

情報

ピアノ 中野翔太 

https://www.japanarts.co.jp/artist/shotanakano/?=photo

1999 年からジュリアード音楽院プレ・カレッジに留学。同音楽院を経て、2009 年に同大学院を卒業。 第 15 回出光音楽賞受賞。これまでにデュトワ指揮/ NHK 交響楽団、小澤征爾指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、アシュケナージ指揮/ NHK 交響楽団等と多数共演。近年は、カーチュン・ウォン指揮/日本フィルハーモニー交響楽団と坂本龍一『地中海のテーマ』でソリストを務め絶賛された他、ノット指揮/東京交響楽団とシェーンフィールド『4 つのパラブル』、神奈川県民ホールで開催された『浜辺のアインシュタイン』などに出演。故坂本龍一氏が力を注いだ東北ユースオーケストラとの共演は TV でも放映された。 圧倒的な技術に裏打ちされた、豊かな表現力と透明な音色が高く評価されている。クラシックを基盤に、作曲、編曲、ジャズ演奏など音楽活動の幅を広げている。2021 年に続き 2023 年も浜松国際ピアノアカデミーの講師を務めた。

 

ピアノ 松永貴志

17歳でアルバム「TAKASHI 」( でメジャー・デビュー。ベストセラーとなる。ハービー・ハンコックとの共演をきっかけに世界のミュージシャンから喝采を集める。全米ヨーロッパ、アジア各国で「STORM ZONE 」(Blue Note Records) 発表。NY ブルーノート・レーベル85 年の歴史上、ジャズの帝王マイルス・デイビスの記録を塗り替え最年少リーダー録音記録を樹立。第14 回出光音楽賞受賞。テレビ朝日「報道ステーション」フジテレビ「イット!」「日曜報道THEPRIME 」など数々のTV 番組オープニング曲やCM 曲を手掛ける。これまでにロン・カーター、クリスチャン・マクブライド、ボビー・マクファーリン、チャカ・カーンなど様々なアーティストと共演。2017 年、世界10 カ国ツアーを開催。抜群のリズム感と圧倒的なピアニズムは世界中から高い評価を得ている。

日時 令和7年3月12日(水曜日)午後7時~8時
(開場:午後6時30分)
場所

池袋西口公園野外劇場「GLOBAL RING THEATRE」

(西池袋1-8-26)

曲目
  1. J.S.バッハ:G線上のアリア
  2. ジョージ・ガーシュウィン:3つの前奏曲
  3. モーリス・ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ
  4. 松永貴志:神戸
  5. リチャード・ロジャース:マイ・フェイバリット・シングス
  6. スティーヴ・ポーカロ:マイケル・ジャクソン”ヒューマン・ネイチャー”
  7. 坂本龍一:戦場のメリークリスマス
  8. ガーシュウィン:ラプソディー・イン・ブルー

 

配布チラシはこちら(PDF:434KB)です。

配信 アーカイブ配信:無

3月26日(水曜日)森麻季ソプラノ・リサイタル 

Yube20250326

出演

情報

ソプラノ 森麻季 Maki Mori
東京藝術大学、同大学院、文化庁オペラ研修所修了後、ミラノとミュンヘンに留学。プラシド・ドミンゴ世界オペラコンクールをはじめ、多数の国際コンクールに上位入賞。1998年ワシントン・ナショナル・オペラでアメリカ・デビュー。ドレスデン国立歌劇場《ばらの騎士》、トリノ王立歌劇場《ラ・ボエーム》に出演を重ねて、国際的な評価を高める。近年、BCJオペラ《ポッペアの戴冠(2017)》、《リナルド(2020)》、《ジュリオ・チェーザレ(2023)》《魔笛(2024)》に出演し各紙で好評を得る。2024年の山田和樹指揮バーミンガム市響定期演奏会《蝶々夫人》のタイトルロールは英国の聴衆から喝采をあびる。国立音楽大学客員教授、東京音楽大学特任教授。ワシントン・アワード、五島記念文化賞、出光音楽賞、ホテルオークラ賞受賞。  twitter:https://twitter.com/makimori_sop Facebook:https://www.facebook.com/MakiMori.sop/ Instagram: https://www.instagram.com/makimori_sop/
ピアノ 山岸茂人 Shigeto Yamagishi
東京藝術大学音楽学部楽理科卒業、同大学大学院(音楽学専攻)修了。在学中に安宅賞受賞。 古典から近代にわたるイタリア歌曲を嶺貞子氏に、ドイツ歌曲を佐々木成子、ライナー・ホフマン各氏より学ぶ。 ピアノを川口恒子、渡辺健二、高出紘子の諸氏に、また、音楽学を船山隆、本田脩の各氏に師事。 声楽の伴奏者としては演奏家から常に深く信頼され、これまで著名な歌手と数多く共演を重ねる。現在、東京藝術大学声楽科伴奏助手、二期会イタリア歌曲研究会ピアニスト。
日時 令和7年3月26日(水曜日)午後7時~8時
(開場:午後6時30分)
場所

池袋西口公園野外劇場「GLOBAL RING THEATRE」

(西池袋1-8-26)

曲目

1.グノー:歌劇「ファウスト」より 宝石の歌

2.シューベルト:アヴェ・マリア

3.ドビュッシー:月の光 (ピアノソロ)

4.レハール:喜歌劇「メリー・ウィドウ」より ヴィリアの歌

5.ドヴォルザーク:歌劇「ルサルカ」より 月に寄せる歌

6.ヴァン・ヒューゼン:Here’s that rainy day (ピアノソロ)

7.菅野よう子:花は咲く

8.久石譲:Stand Alone~NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」メインテーマ

9.越谷達之助:初恋

10.ショパン:ノクターン 変ホ長調 作品9-2 (ピアノソロ)

11.プッチーニ:歌劇「蝶々夫人」より ある晴れた日に

 

配布チラシはこちら(PDF:1,044KB)です。

配信 アーカイブ配信:無

お問い合わせ

観光課観光企画グループ

電話番号:03-3981-4623

更新日:2025年4月3日