ここから本文です。
2024年10月1日(火曜日)から郵便料金が変更します。
令和6年10月1日(火曜日)から郵便料金が、定型50gまで(普通郵便110円、速達料金410円)に変わりますのでご注意ください。
郵便料金改定に関する内容については、郵便局HPをご覧ください。
郵便局HP(2024年10月1日(火曜日)から郵便料金が変わります。)(新しいウィンドウで開きます)
申請書 |
特別区民税・都民税証明書郵送申請書(下記よりダウンロードできます。) 本リンクより(郵送申請用)特別区民税・都民税証明郵送申請書がダウンロードできます。
(注1)申請書のプリントができない場合は、下記の項目を便箋などに記入してください。
|
---|---|
手数料 | 1通につき300円の定額小為替(郵便局で購入できます。)
(注2)定額小為替には何も記入しないでください。 |
返信用封筒 |
返信先の本人の現住所と氏名を記入して切手を貼った封筒 50gまで切手代は110円です。速達をご希望の場合は通常料金+速達料金分300円の切手を貼ってください。 (郵便追跡サービスを利用される場合は、「レターパックライト、特定記録、簡易書留」等をご利用ください。詳しくは日本郵便のホームページ(新しいウィンドウで開きます)でご確認ください。) |
本人確認資料のコピー
|
現住所・氏名・生年月日が確認できる、官公署発行の証明書(マイナンバーカード、運転免許証、在留カード、住基カードなど) (注4)マイナンバーカードの裏面は送らないでください。 (注5)一点で必要事項が全て確認できない場合は、確認できる資料のコピーも添付してください。 (注6)改姓直後の為に現姓の確認資料がない時は、旧姓での確認資料のコピーで構いません。ただし、「申請書」の氏名欄に現姓と旧姓の両方を記入してください。 |
(注7)最近支払った金額の反映された、納税証明書が必要な場合について
郵便番号:171-8422
豊島区南池袋2-45-1
豊島区役所税務課税証明担当
郵送での申請は、原則としてご本人からの申請に限りますが、次の場合は代理人でも申請できます。
成年後見人・保佐人・補助人・任意後見人
行政書士・弁護士・弁理士・公認会計士・税理士・司法書士・社会保険労務士の資格を有するかたで、ご本人から税証明書の受領に関する権限を委任されているかた
お問い合わせ
電話番号:ワンルーム税に関すること 03-4566-2351、軽自動車税に関すること 03-4566-2352
税証明担当
03-4566-2352