受動喫煙防止対策本部

受動喫煙による健康への影響を防ぐために、様々な対策を進めてまいりましたが、「たばこ」や「喫煙所」に関するご意見は大変多く寄せられており、受動喫煙防止に対する区民の皆さまの意識は年々高まっています。
そこで区は、まちの美化と受動喫煙による健康への影響を未然に防止し、区民の健康を守るため、健康、道路、公園、環境、治安など庁内関係部署から構成された「受動喫煙防止対策本部」を立ち上げました。
環境問題は、「SDGs未来都市」として、率先して取り組む対策です。庁内が一体となって、誰もが安全・安心に暮らせるまちづくりの実現に向けて、総力を挙げて取り組んでいます。
受動喫煙防止キャッチコピー
豊島区では、たばこの健康への影響や、受動喫煙防止について広く知っていただき、路上喫煙やポイ捨てを減らし、まちの美化意識の向上を促すため「キャッチコピー」を募集しました。
令和5年6月21日水曜日から7月31日月曜日までの募集期間の中で、107作品のご応募をいただきました。厳正なる審査の結果、下記の3作品を選定いたしました。
今後、区の受動喫煙防止対策等に活用させていただきます。
採用作品
- そのけむり、だれかの心もくもらせる
- 優しさときれいな空気のわが街に
- 吸う人も吸わない人も思いやり。ルールを守って。健康も守って。
共通の啓発ロゴマークを作成しました

これまで各部局がそれぞれに啓発をおこなっていましたが、共通の啓発ロゴマークを使い、一体感を持った啓発活動を行っています。
たばこと健康について
たばこによる健康への影響
- たばこの有害物質は体内に入ると血液に溶け、全身を回り、様々な病気や障害の原因になります。
- 咽頭がん、肺がんや心臓病、脳卒中、COPDなどを引き起こすリスクを高めます。
- 日本では、喫煙に関する病気で年間12~13万人が亡くなっていると推定されており、喫煙は予防できる最大の死亡原因です。
詳しくは「喫煙と健康について簡単に理解したい方のために」(厚生労働省ホームページ)(新しいウィンドウで開きます)をご覧ください。
受動喫煙も健康に影響を与えます
喫煙は吸っている本人だけでなく、周りの人の健康にも影響を及ぼします。本人が喫煙していなくても、たばこの煙を吸わされることを受動喫煙といいます。有害化学物質は主流煙よりも副流煙に多く含まれている場合もあり、非喫煙者の健康に注意が必要です。詳しくは「なくそう!望まない受動喫煙。」(厚生労働省ホームページ)(新しいウィンドウで開きます)をご覧ください。

流産、早産、胎児の発育不全に関係します
流産、早産、低出生体重児発生率の上昇や常位胎盤早期剥離を引き起こす可能性が指摘されています。また乳幼児の誤飲には注意が必要です。ぜひ妊娠を機に、家族全員で禁煙に取り組みましょう。

禁煙は専門家に相談しましょう
喫煙は心理的にも身体的にも依存性のあるもので、禁煙するには専門医による治療が必要となることがあります。禁煙外来では、専門の医師から本人に適した禁煙補助薬(ニコチンパッチ、飲み薬)の処方や、禁煙のためのアドバイスを受けることができます。健康保険で受けられる場合もあります。禁煙のご相談は保健所、近隣の医療機関へお問い合わせください。
- 池袋保健所03-3987-4361
- 長崎健康相談所03-3957-1191
- 禁煙成功の秘訣
豊島区では、指定医療機関で禁煙治療を受けることができるなど、要件を満たす方を対象に、禁煙外来治療費を助成しています(禁煙外来治療費助成事業)。
リーフレット
「タバコ、やめませんか」(東京都福祉保健局ホームページ)(新しいウィンドウで開きます)
「みんなで始める禁煙講座」(東京都福祉保健局ホームページ)(新しいウィンドウで開きます)
対策本部の主な取り組み
パトロール・喫煙所設置
路上喫煙・ポイ捨て防止パトロールの強化
- 豊島区内全域において実施している路上喫煙・ポイ捨て防止パトロールについて、令和5年度より、実施日を増やして取り組みを強化します。
- 町会、商店会、区民、警察、区職員が合同で実施している池袋西口駅前環境浄化パトロール時に、受動喫煙防止を呼びかける横断幕等での周知及び喫煙者に対する直接的な注意・指導を行っています。


民間事業者等による公衆喫煙所設置等助成
路上喫煙・ポイ捨てや受動喫煙の防止を目的として、一般の方が利用可能な喫煙所(公衆喫煙所)の設置に係る費用の助成を行っています。令和5年度からは維持管理経費の助成も開始しています。喫煙所の整備を促すことで、区民の快適な生活環境を実現します。
民間事業者等による公衆喫煙所設置等助成

WACCA池袋5階
公園・公園周辺
大掃除大作戦
- 区民の皆さんと対策本部職員が協力し、区内公園3か所と周辺道路の徹底清掃を行いました。




公園内の掲示物対応強化
- 苦情の多い6か所の公園に統一デザインによる啓発物を設置しました。
- 区職員による公園内パトロールを実施しています。


公園近隣の方々への周知啓発
- 周知啓発チラシを6か所の公園周辺街区へ個別ポスティングを行い、公園内や周辺路上での喫煙禁止へのご協力をお願いしています。

道路・駐輪場等
道路清掃の強化
- 池袋駅周辺の裏路地において、たばこのポイ捨てが多く見られるエリアで、区職員による徹底清掃を行いました。きれいな街にすることで、たばこのポイ捨てを行いにくい環境を構築していきます。


駐輪場の対応強化
- 苦情の多い駐輪場2か所に統一デザインによる啓発物を設置しました。


雨水ますの対応強化
- 苦情の多い道路について、雨水ますの蓋を網目の細かいものに取替えて、たばこのポイ捨てを行いにくい仕様にし、清掃を実施しました。

望まない受動喫煙を防止するための教育啓発
啓発パンフレットの配布
- 妊娠届を提出された方に啓発パンフレットを配布し、本人や周りの方へ禁煙を勧めています。

周知啓発
啓発チラシ
- 受動喫煙防止対策本部の設置や区内の喫煙ルールを周知する啓発チラシを作成しました。近年外国人のかたがたの来訪が増加していることから、英語版・中国語版もあわせて作成しました。



啓発チラシ(日本語版)(PDF:734KB)
啓発チラシ(英語版)(PDF:513KB)
啓発チラシ(中国語版)(PDF:360KB)
ごみゼロデー・ごみゼロウィークの規模拡大
- 区民や事業者等による一斉清掃とあわせ、職員による受動喫煙防止キャンペーンをあわせて実施し、路上喫煙者への注意・指導を行いました。


灰皿を設置しているたばこ販売店等への協力依頼
- 歩行者などの周りへの配慮を促すポスターや足跡シールの貼付についてご協力をお願いしています。

電柱看板の設置
- 苦情の多い公道上の付近に電柱看板を新たに設置しました。

清掃関係車両や青パトによる周知啓発
- 清掃関係車両等に路上喫煙禁止を呼び掛けるマグネットシートを貼付し、区内を走行しています。
- 青パト巡回パトロール中に路上喫煙禁止のアナウンスを実施しています。

区関連イベントや区有施設での周知・啓発
- 区制施行90周年記念式典や関連イベントにおいて、啓発チラシの配布を実施しました。
- 区民ひろばや図書館など区有施設等において、啓発チラシを配架しています。
ごみ拾いSNSピリカでの周知・啓発
- ごみゼロデーやごみゼロウィークなどの清掃イベントと連携し、ごみ拾いSNSピリカ内でキャンペーンを同時開催しています。区民参加の輪を広げ、環境美化を促進することで、たばこのポイ捨てを行いにくい環境を構築していきます(「ごみ拾いSNSピリカ」)。
