ここから本文です。

介護職員等処遇改善加算について(総合事業)

介護予防・日常生活支援総合事業における介護職員等処遇改善加算(以下、新加算)の算定に係る実績報告書、加算算定などの提出についてご案内します。

令和7年度介護職員等処遇改善加算に係る計画書等の提出期限について

対象事業所

介護予防・日常生活支援総合事業(A2またはA6)の事業所

提出期限

  1. 処遇改善計画書

 ※算定区分を変更しない場合であっても、加算を算定する場合は必ずご提出ください。

【令和7年4月及び5月算定】 令和7年4月15日(火曜日)

【令和7年6月以降算定】 算定月の前々月の末日

  2. 体制届(加算届)

 ※新規で加算を算定する場合や、算定区分を変更する場合は必ずご提出ください。

【令和7年4月算定】 令和7年4月15日(火曜日)【必着】

【令和7年5月以降算定】 算定開始月の前月15日【必着】

提出様式

  • 令和7年度処遇改善計画書

   下記よりダウンロードしてください。

   厚生労働省ホームページ(介護職員の処遇改善)(新しいウィンドウで開きます)

  • 体制届(加算届)の様式等

   加算届出について(総合事業)

提出先

 介護保険課 事業者指定グループ

 Eメール:A0029026@city.toshima.lg.jp

 ※電子メールでの提出をお願いします。

実績報告書の提出(令和6年7月1日更新)

年度内に介護職員処遇改善加算(以下、旧処遇改善加算)、介護職員等特定処遇改善加算(以下、旧特定加算)または介護職員等ベースアップ等支援加算(以下、旧ベースアップ等加算)の計画書を提出し、当該加算を算定している事業者は、各事業年度における国保連から最終の加算の支払い(入金)があった翌々月の末日までに、実績報告書をご提出いただく必要があります。

報告書は年度単位のため、前年度から継続して当該加算を算定している場合にも、毎年度報告書をご提出いただく必要があります。

なお、年度の途中で廃止された場合や、加算の算定を終了された場合も提出が必要となりますので、ご注意ください。

(例)事業廃止:令和6年3月、最終入金月:令和6年5月、提出期限:令和6年7月31日

令和5年度実績報告書の提出について(令和6年7月31日締切)

対象事業所

  • 令和5年度に旧処遇改善加算、旧特定加算、旧ベースアップ等加算のいずれかの算定をした全ての事業者

提出書類

下記の書類をご提出ください。

  1. 介護職員処遇改善実績報告書・介護職員等特定処遇改善加算・介護職員等ベースアップ等支援加算実績報告書(別紙様式3-1)
  2. 介護職員処遇改善実績報告書・介護職員等特定処遇改善加算・介護職員等ベースアップ等支援加算実績報告書(施設・事業所別個表)(別紙様式3-2)

提出書類様式

提出締切

令和6年7月31日(水曜日)必着

メール、郵送又は持参にてお送りください。

新規算定・変更届出の提出について

以下の事由が生じた場合、届出の提出が必要となります。

  • 豊島区から指定を受けている事業所において、新加算を新規算定する場合
  • 新加算を既に算定している事業所において、新加算に変更が生じた場合

対象サービス

届出の対象となるサービス種類は以下のとおりです。

  • 通所型サービス(A6)
  • 訪問型サービス(A2)

提出書類様式

特定加算の新規算定・変更が生じた場合は下記のリンク先をご覧ください。

加算届出について(総合事業)

お問い合わせ・提出先

令和6年10月1日から介護予防・日常生活支援総合事業の事業者指定に関する事務(新規指定、指定更新、変更届、休止・廃止届、再開届、加算届)は、介護保険課事業者指定グループが担当します。(事業者指定以外の事務は、これまでどおり高齢者福祉課総合事業グループが担当です)

メール、郵送又は持参にてご提出ください。

 〒171-8422

 豊島区南池袋2-45-1 豊島区役所4階

 介護保険課 事業者指定グループ

 電話:03-4566-2468

 Eメール:A0029026@city.toshima.lg.jp

お問い合わせ

介護保険課事業者指定グループ

電話番号:03-4566-2468

更新日:2025年3月21日