ページID:2129

更新日:2025年8月1日

ここから本文です。

中高生センタージャンプ長崎

概要

 

中高生センタージャンプ長崎の外観写真

中高生センタージャンプ長崎は、平成24年5月に開館した豊島区の施設です。

建物は小型児童館(元の長崎第二児童館)のまま、内装を中高生仕様にして「中高生センタージャンプ長崎」になりました。自分にも、他の人にも、居心地の良い場となるようにように、利用する中高生が自分で考え、いろいろな試みをしています。

だから、ジャンプ長崎は「中高生が作る中高生のための居場所」なのです。

目的がなくてもふらっと立ち寄ることができます。中高生と共有ですが、乳幼児と付添のかたも施設の一部を利用できます。

所在地

〒171-0051東京都豊島区長崎2-24-13

アクセス方法はコチラ

電話 03-3972-0035
ファクス 03-3972-0036
利用時間

月曜日から金曜日
午前10時から午後8時まで(中学生は午後7時まで)

土曜日・日曜日
午前10時から午後6時まで(中学生、高校生ともに)

休館日

祝日・年末年始(12月29日から1月3日)

祝日が日曜日の場合は翌日の月曜日

利用方法

個人利用届出書に必要事項を記入して、利用証を作成します。

利用証作成・更新の際に、生徒証や健康保険証等で本人の確認が必要です。
毎年更新です。入学や進級で生徒証が新しくなったら更新手続きができます。

施設案内

 

メニュー

新着情報

最近の出来事

ジャンプ長崎では、中高生の日常や活動を大切にし、発信しています。

自主企画『合格ライブ』開催

合格ライブのポスター演奏の様子打ち上げの様子

7月13日(日曜日)ジャンプのAスタジオで、自主企画「合格ライブ」が開催されました。

今回の自主企画ライブの主催者は、昨年度末のライブ『ROCK IN JUPM』に参加した中学3年生です。

オープニングから高校生バンドの演奏で大盛り上がり!

バンドの演奏だけでなく、ダンスやジャグリングまで、幅広いジャンルのパフォーマンスが繰り広げれた2時間でした。

最後の打ち上げでは「あのパフォーマンスがかっこよかった!」「もっと長くやりたかった」などの声が聞こえてきました。

ミーティングルームの使い方が変わりました

ジャンプ長崎には少人数で使えるミーティングルームというお部屋があります。

以前まで、ミーティングルームでは、衛生面からお菓子を食べることが禁止でした。

しかし、4月の利用者会議で、とある中学1年生が「ミーティングルームでお菓子を食べれるようにしたい!」と発言をしてくれたことにより、

「どうしたらミーティングルームでお菓子が食べられるようになるか」議論が開始されました。

中高生の利用者とジャンプの職員で話し合いを重ね、「お菓子を食べた後の片付けができているか」「ごみは落ちてないか」などの

使用後に確認することを一緒に考えました。それをチェックシートにすることで、利用者自身に確認してもらう方法が決まり、

ついに!7月からおためしでミーティングルームでのお菓子が解禁されました!

ジャンプは中高生の居場所です。皆さんが安心して楽しく過ごせる場所になるよう、利用者とともに職員も全力を尽くします。

ぜひ、利用者会議などの場で、意見を聞かせてください!

七夕イベント

七夕

毎年、この季節のジャンプの1階受付前には笹と短冊が飾られます♪

今年もたくさんの利用者が願いごとを書いてくれました。

みんなの願いごとが叶いますように!

山下弁護士の出張相談

豊島区子どもの権利擁護(ようご)委員として、山下弁護士がいじめ、家族、恋愛、自分自身の事など、様々な子どもの悩みに法律の観点から答えてくれています。ジャンプ長崎に毎月1回来てくれています。

今月の山下弁護士の出張相談は、8月27日(水曜日)午後5時から午後7時までです。

相談が入っていない場合も来館して、中高生と語り合ったり、歌を歌ったり、ボードゲームで遊んだりして交流を深めています。

  • 相談は無料です。
  • 豊島区在住又は在学のかたが対象となります。
  • 山下弁護士と2人で相談を希望するかたは事前にジャンプまでご連絡ください。
  • 他の日に相談をしたい場合や、緊急で相談がある場合もご相談ください。
  • ジャンプ東池袋(新しいウィンドウで開きます)でも別日に相談を受けています。

利用者会議

利用者会議の様子

ジャンプ長崎を利用する中高生であれば、誰でも出席できます。施設に対する要望や日ごろ感じている疑問など、この場を利用して発信できます。

利用者会議は、毎月第4土曜日に開催しています。

今月は8月23日(土曜日)の午後3時30分からです。

利用者会議のあとは交流会も開催しています。

みなさんからいただいた意見をもとに、よりよくジャンプを使えるよう改善していきます。

中高生が声を挙げてくれるおかげで、ジャンプ長崎は中高生が過ごしやすい空間を保つことが出来ています。

ビジュアルワーク

サンドピクチャーの様子

砂の感触を楽しみながら人形や植物などの小物を使って作品を作る「サンドピクチャー」が楽しめます。

また、雑誌、広告などから自分の好きな写真や気になった絵などを切り抜き、台紙に貼ってひとつの作品を作る「マガジンピクチャー」もできます。

誰でも気軽に作ることができます。

今月はお休みです。

J'sカフェ

気軽に手ぶらで参加できるプログラムです♪

今月もかき氷を作れます

10分程度のクッキングスタジオ講習を受けてからの利用となります。

出張ふぉー・てぃー

東京都エイズ啓発拠点ふぉーてぃーは、池袋保健所1階にあるAIDS知ろう館内に設置されたHIV/エイズに関する情報ラウンジで、東京都が平成19年度にスタートさせた事業です。

そのふぉーてぃーのスタッフが「出張ふぉーてぃー」としてジャンプにやってきます。

ジャンプの利用者世代に合ったふぉーてぃー事業をおこない、正しい知識、予防行動についての情報を提供してくれます。

今月はおやすみです。

東京都福祉保健局ふぉー・てぃーのページ(新しいウィンドウで開きます)

ピコタイム

助産師や社会福祉士の方に、こころのこと、身体のこと、その他心配なことなど、話してみませんか。もちろん世間話をするだけでも構いません。

もっと早く知りたかった!という貴重なお話を聞くことができるかもしれません。看護師、助産師というお仕事に興味があるかたもお話ができます。

2ヶ月に1回、来館してくれています。

今月はお休みです。

特定非営利活動法人ピッコラーレ(新しいウィンドウで開きます)

長崎獅子舞

長崎獅子舞練習の様子

ジャンプ長崎では豊島区の指定無形民俗文化財に認定されている「長崎獅子舞」を月に一度練習しています。

ジャンプの卒業生が丁寧に教えてくれます。対象は小学生以上です。申し込みは不要です。

次回の練習日は8月20日(水曜日)の午後5時から午後6時までです

アシスとしまとトークしょう!

豊島区子ども若者総合相談「アシスとしま」のスタッフが来館します。

今月は8月13日(水曜日)の午後5時から午後6時までと8月20日(水曜日)の午後6時から午後7時です。

8月13日(水曜日)は、相談員の方とパン作りができる特別なイベントを開催します。ぜひお越しください。

将来のこと、家のこと、友だちのことなど、なんでも話せます。

アシスとしまのスタッフには豊島区役所4階にある「アシスとしま」に行くと会うことができます。

スラックライン

張り渡した5cm幅のラインの上で技を繰り広げるスポーツです。

最初は歩くことも難しいですが、慣れればラインの上で跳んだり、くるりと一回転する大技にも挑戦できます。

次回の開催は未定です。

ジャンプ長崎の隣にある長崎二丁目中央児童遊園で開催します。

J'sクラフト

くるみボタン春花かご

手ぶらで簡単な手芸や工作ができるプログラムです。いつでも作ることができます。

「くるみボタン」はすぐに作れるのでお勧めです。可愛いヘアゴムになります。

他には「ミニ花かご」や「プラバン」「レジン」など、いろいろな工作ができます。

作ってみたいひとは、気軽にジャンプの職員に声をかけてください。

乳幼児向けプログラム

今月のつくっちゃお!は『キャラクターうちわ』です。

8月1(金曜日)から作ることができます。

乳幼児プログラムは、午前10時から午後3時ごろまでできます。

  • 『つくっちゃお!』は簡単な工作です。色々な工作ができますので、館内のバックナンバーをご覧ください。
  • 『ちょこっとタイム』は、簡単な絵本の読み聞かせです。お気軽に職員に声をかけてください。

メールマガジン登録のお願い

ジャンプ長崎の毎月のイベントやプログラム、館内の様子などをお届けいたします。

パソコンから登録の方

登録を行う方は以下のサイトから空メールを送信してください。

折り返しで登録案内メールが届きますので本文を確認のうえ登録を行ってください。

https://plus.sugumail.com/usr/toshima/home(新しいウィンドウで開きます)

携帯電話から登録の方

下記のコードを読み取り、サイトに接続して行なってください。

メルマガ登録用コード

読み取りができない場合はt-toshima@sg-p.jpに空メールを送り、返信されたメールに記載されている手順に従って登録してください。

中高生向けの支援窓口、施設紹介

中高生センタージャンプ以外にも、話したいことを話せる場所、困っていることを話せる場所はあります。

豊島区子ども若者相談「アシスとしま」

子ども若者課では、豊島区子ども若者総合相談「アシスとしま」を開始しています。

主に、10代から30代の若者の悩み相談を受け付けております。

相談は無料です。秘密は厳守します。メールでも相談を受け付けております。

詳しくはアシスとしまホームページをご覧ください。

10代、20代女性の支援、すずらんスマイルプロジェクト

「なんとなく生きづらい」と感じている10代、20代女性のあなたへ
どんなことでも大丈夫あなたの「なんとなく」を聞かせてください

すずらんスマイルプロジェクト(新しいウィンドウで開きます)は、YouTubeの「豊島区公式としまななまるチャンネル」でも情報を発信しております。下記のリンクからご視聴ください。すべて新しいウィンドウで開きます。

『家族の世話に追われている』『自分の居場所がどこにもない』『パートナーのことで悩んでいる』『妊娠したかも』

豊島区以外の中高生向け施設紹介

 

アクセス

西武池袋線「椎名町駅」からの道順(PDF:691KB)

有楽町線、副都心線「要町駅」からの道順(PDF:666KB)

つらいとき、どうしたらいいのかわからないときは、ご相談ください

学校に行くのがつらい、家にも居づらい。しんどい。どうしたらいいのかわからない。そう感じたら中高生センタージャンプに来てみてください。

ジャンプの開館時間中は、電話やメールでもご相談に対応しております。

土曜日、日曜日、祝日もつながる子ども若者と家族の「もしもの時」の相談窓口もあります。

お問い合わせ

子ども若者課ジャンプ長崎

電話番号:03-3972-0035