ここから本文です。
土曜日、日曜日、祝日でいつもの相談窓口や機関、サービスが使えない…「もしもの時」はどうしたらいいの!?
対応している相談窓口があります。相談窓口により対応時間や曜日が異なりますので、ご確認のうえ、ご利用ください。
なお、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、対応時間などが変更される場合があります。詳細は各問い合わせ先にご確認ください。
電話番号:110
開設日時:24時間・365日
内容等:自殺をほのめかしている、虐待やその疑いがあるなど、緊急時にも対応してくれます。
巣鴨警察署:03-3910-0110(代表)
池袋警察署:03-3986-0110(代表)
目白警察署:03-3987-0110(代表)
電話番号:119
東京消防庁救急相談センター
電話番号:#7119か03-3212-2323
家の近くで開いている病院を探してくれます。
電話番号:03-5272-0303
開設日時:平日は午前9時から午後11時まで(受付は、午後10時30分まで)
土曜日・日曜日・祝日、年末年始(12月29日から1月3まで)は午前9時か午後5時まで
内容等:児童虐待を防止するためのLINE相談です。
「親の気持ち・子の気持ちがわからない」
「一番身近な家族のこと。相談したくても、知っている人には相談しづらい」
親子のかかわりで困っていることや子育ての悩みも、LINEでなら話せるかもしれません。
ひとりで抱え込まず、気軽に相談してみてください。
内容等:同一アカウントで以下の内容についてご相談いただけます。
開設日時:24時間・365日
内容等:【対象】都内在住の方
「妊娠したかも?」という悩みや疑問に、チャットボット形式でお答えします。
チャットボット形式は、自分の状況などに合わせて選択肢を選ぶことで、自動で必要な情報を教えてくれます。
「電話やメールで相談するのは少し怖い、勇気がない」、「個人情報は伝えたくない、誰にも知られたくない」という場合でも、気軽に使うことができます。
【こんな疑問にお答えします】
注)もちろん、「妊娠相談ほっとライン」(新しいウィンドウで開きます)でも、相談を受け付けています。
電話やメールで相談したい方は、「妊娠相談ほっとライン」(新しいウィンドウで開きます)もご活用ください。
電話番号:189(通話料無料)
開設日時:24時間・365日
内容等:お近くの児童相談所につながります。
通告は匿名で行えます。虐待でなかった場合でも、通告者が責任を問われることはありません。
電話番号:03-3366-4152(東京都児童相談センター)
開設日時:月曜日から金曜日までは午前9時から午後9時まで
土曜日、日曜日、祝日は午前9時から午後5時まで(12月29から1月3日は除く)
内容等:【対象】都内在住・在学の児童及び保護者等
「言葉が遅い」「落ち着きがない」など、子どもの成長や行動で気になることについての相談。
「育児が大変、疲れた」「イライラして子どもを叩いてしまった」など、親からの相談。
「友達とうまく遊べない」「学校にいきたくない」など、子どもからの相談。
このほか、18歳未満のお子さんに関するあらゆる相談を受けています。
03-3366-6036(聴覚言語障害者相談FAX)もあります。
電話番号:0120-53-8288(東京都教育相談センター)
開設日時:24時間・365日
内容等:【対象】都内在住・在籍の幼児から高校生、高校生相当年齢段階までの方、その保護者・親類及び教職員
子育てに関する相談や、学校生活に関する相談など、様々な相談を匿名で受け付けています。
金曜日の午後1時から午後5時まで(受付は午後4時まで)は英語、中国語、韓国・朝鮮語での相談可(外国人児童・生徒相談)。
電話番号:03-3868-3626(東京公認心理師協会)
開設日時:火曜日・水曜日・金曜日・土曜日・日曜日(月曜日・木曜日を除く毎日)
午前10時から午後0時まで、午後1時から午後4時まで
内容等:【対象】子ども自身及び、子育てをしているご家族
東京公認心理師協会に属する公認心理師、臨床心理士が相談にのっています。
しつけ、ことばの遅れ、発達の遅れ、夜泣き、おねしょ、落ち着きがない、登園しぶり、不登校、多動、発達障害、友達関係、いじめなど、子どもに関わることなら、どんなことでも相談できます。
電話番号:0120-874-374(東京都児童相談センター)
開設日時:月曜日から金曜日までは午前9時から午後9時まで
土曜日、日曜日、祝日は午前9時から午後5時まで(12月29日から1月3日は除く)
内容等:子供たちのための相談窓口です。
いじめ、体罰、虐待といった権利侵害を受けたときや、それに気づいたとき、あるいは、そのことでお悩みのときはご相談ください。
電話相談員が助言等を行うとともに、権利侵害の状況等によっては、必要に応じて権利擁護専門員による面接相談(要予約)等に引き継ぎます。
権利擁護専門員は、面接相談に応じるほか、事実関係の調査を行いながら、関係機関への助言・調整活動等を通じて、子供の権利を守るための問題解決を図っていきます。権利擁護専門員には、弁護士や福祉関係者などがなっています。
電話番号:0120-53-8288(東京都教育相談センター)
開設日時:24時間・365日
内容等:【対象】幼児から高校生相当年齢まで(友人、保護者、関係者からも可)
あなたのつらさや苦しさを受け止めます。名前は言わなくてもかまいません。まずはお電話をください。
あなたと一緒に、どうしたら良いか考えます。
来所していただいて、相談することもできます。
電話番号:03-3580-4970(警視庁少年育成課)
開設日時:24時間・365日
月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時15分は、専門の担当者(心理職及び警察官)が対応します。
夜間及び土曜日・日曜日・休日等は、宿直の警察官が対応します。
内容等:【対象】未成年の本人や保護者、学校関係者など
未成年の方に関する様々な内容について、困ったその時、相談したいと思い立ったその時に、気軽に相談してください。
電話番号:0120-0-78310(文部科学省初等中等教育局児童生徒課)
開設日時:24時間・365日
内容等:【対象】子どもや保護者等
子どもたちが全国どこからでも、夜間・休日を含めて、いつでもいじめやその他のSOSをより簡単に相談することができるよう、全都道府県及び指定都市教育委員会で実施。
上記ダイヤルに電話すれば、原則として電話をかけた所在地の教育委員会の相談機関に接続。
電話番号:03-5339-1133
開設日時:月曜日から日曜日までの午前10時から午後10時まで(元日はお休み)
内容等:妊娠や出産に関する様々な悩みについて、電話やメールで相談可。
電話番号:03-5607-0799
開設日時:24時間・365日
内容等:性犯罪・性暴力被害に遭われた方のためのワンストップ窓口。
必要に応じて、医療機関や警察等に付き添い、支援につなげ、被害者の心身の負担軽減や早期回復、被害の潜在化の防止等を図ります。
電話番号:03-3264-4343(社会福祉法人いのちの電話)
開設日時:24時間・365日
電話番号:0570-087478(東京都福祉保健局)
開設日時:年中無休・午後0時から翌日午前5時30分まで
内容等:【対象】都内在住、在勤、在学
生きているのがつらくなった方、生きることに悩んでいる方のための総合相談窓口
電話番号:0120-279-338(一般社団法人社会的包摂サポートセンター)
開設日時:24時間・365日
内容等:生活や暮らしのこと、多様な性自認・性的指向に関すること、DV・性暴力に関すること、自殺を考えるほど思い悩んでいることなど。
外国語も対応しています。
電話番号:03-5155-5028(東京都福祉保健局)
開設日時:毎日・午後5時から午後10時まで(受付は午後9時30分まで)
内容等:精神的な問題で困った時や、よく眠れない、やる気がでない、死にたくなるなどつらい時は気軽にご利用ください。
専門の相談員が応対します。
電話番号:03-5467-2455(東京ウィメンズプラザ)
開設日時:毎日・午前9時から午後9時まで(年末年始を除く)
内容等:DV、デートDV、セクシュアルハラスメント、夫婦や親子の問題、生き方や職場の人間関係など、さまざまな悩み相談をお受けします。
必要に応じて、面接相談(予約制)も行います。まずは、お電話ください。
男性のための悩み相談、法律相談、精神科医師による面接相談、聴覚に障害がある等、電話による相談が困難な方を対象の面接相談等は、ホームページをご確認ください。
電話番号:0120-279-889(内閣府)
開設日時:電話・メールは24時間受付、チャットは午後0時から午後10時まで
内容等:配偶者やパートナーから受けている様々な暴力(DV)について、専門の相談員が一緒に考えます。
「これってDVかな?」「暴力を振るわれている」「今すぐパートナーから逃げたいけどどうしたらいいの?」「自分だけでなく子どもたちのことも心配」など、どんなご相談もお気軽にご連絡ください。
面接、同行支援などの直接支援も実施。安全な居場所も提供。10か国語対応。
子ども若者に関するご相談はこちら
お問い合わせ
電話番号:03-4566-2475