ここから本文です。

イベント情報

アシスとしまのイベントや、子ども若者に関するイベントの情報です。

メニュー

アシスとしまイベント情報

アシスとしまに関するイベント情報です。

としま出前講座

 【NEW】ー令和5年度ー第2回相談のできる保護者セミナー~リフレーミングを使ってみよう!~【キッズスペースあり】

日時

令和5年10月21日土曜日午前10時から正午まで

場所

豊島区役所本庁舎会議室(豊島区南池袋2-45-1)

当日は、エレベーターにて4階までお上がりください。係員がご案内いたします。

内容

このセミナーでは、ご家族や保護者の方からの相談を多数受けている相談員が、子どもとの向き合い方についてお話いたします。

セミナー終了後に個別相談時間も設けております。

担当者より

今、こちらのメッセージをお読みいただいてる皆様へ。

子どもとのコミュニケーションにおいて大切なことは何でしょうか。
ワークを通して、有効的なコミュニケーションを体験してみませんか?
悩みを共有しながら、前向きな気持ちや元気のエネルギーを分け合う時間にしましょう!
セミナー後に個別相談もできます。

リピート受講大歓迎です!

対象

定員

保護者および、子ども若者支援にご興味のある方

10名(当日参加可、ただし事前申込み優先)

お申込み

方法

令和5年10月20日(金曜日)までに、お電話またはEメールにて

(1)10月21日保護者セミナー参加希望(2)お名前(3)相談したいお子様の年齢(4)連絡先をお伝えください。

  • 電話番号:03-4566-2476(平日午前8時30分から午後4時30分まで)
  • Eメールアドレス:A0017309901@city.toshima.tokyo.jp
  • 注)事前申込の方から優先入場とさせていただきます(当日参加可)。

キッズスペース

利用について

3歳以上未就学児対象、小学生も可。

お申込み(先着順、定員あり)は、令和5年10月16日(月曜日)までに、お電話またはEメールにて

(1)お子様のお名前(2)年齢(月齢)をお伝えください。

お問合せ先

豊島区子ども若者総合相談アシスとしま

電話番号:03-4566-2476(平日8時30分から午後4時30分)

当日のご連絡は午前9時よりお願いします

費用 無料
その他

「熱中症を防ぐためのこまかな水分補給」

「飲物のごみのお持ち帰り」にご協力をお願いいたします。

セミナーチラシ(PDF:1,374KB)

過去のイベント

 【終了】ー令和5年度ー第1回相談のできる保護者セミナー~我が子との向き合い方~【キッズスペースあり】

日時

令和5年7月8日土曜日午前10時から正午まで

場所

豊島区役所本庁舎会議室(豊島区南池袋2-45-1)

当日は、エレベーターにて4階までお上がりください。係員がご案内いたします。

内容

このセミナーでは、ご家族や保護者の方からの相談を多数受けている相談員が、子どもとの向き合い方についてお話いたします。

セミナー終了後に個別相談時間も設けております。

担当者より

今、こちらのメッセージをお読みいただいてる皆様へ。

これまで育ててきた我が子のこと。

自分が1番長く一緒にいた気がするのに、

気づけば「我が子が何を考えているか分からない!!」と感じている方がいらっしゃるのではないでしょうか。

まずは子どもと向き合う準備から始めてみましょう。

ワークを通して、我が子への声掛けやコミュニケーションについて、体験してみましょう。

リピート受講大歓迎です!

対象

定員

保護者および、子ども若者支援にご興味のある方

10名(当日参加可、ただし事前申込み優先)

お申込み

方法

令和5年7月7日(金曜日)までに、お電話またはEメールにて

(1)7月8日保護者セミナー参加希望(2)お名前(3)相談したいお子様の年齢(4)連絡先をお伝えください。

  • 電話番号:03-4566-2476(平日午前8時30分から午後4時30分まで)
  • Eメールアドレス:A0017309901@city.toshima.tokyo.jp
  • 注)事前申込の方から優先入場とさせていただきます(当日参加可)。

キッズスペース

利用について

3歳以上未就学児対象、小学生も可。

お申込み(先着順、定員あり)は、令和5年7月3日(月曜日)までに、お電話またはEメールにて

(1)お子様のお名前(2)年齢(月齢)をお伝えください。

お問合せ先

豊島区子ども若者総合相談アシスとしま

電話番号:03-4566-2476(平日8時30分から午後4時30分)

当日のご連絡は午前9時よりお願いします

費用 無料
その他

「熱中症を防ぐためのこまかな水分補給」

「飲物のごみのお持ち帰り」にご協力をお願いいたします。

セミナーチラシ(PDF:1,269KB)

 

 【終了】ー令和4年度ー第3回相談のできる保護者セミナー~我が子との向き合い方~【保育あり】

日時

令和5年1月21日土曜日午前10時から正午まで

場所

豊島区役所本庁舎会議室(豊島区南池袋2-45-1)

当日は、エレベーターにて4階までお上がりください。係員がご案内いたします。

内容

このセミナーでは、ご家族や保護者の方からの相談を多数受けている相談員が、子どもとの向き合い方についてお話いたします。

セミナー終了後に個別相談時間も設けております。

セミナー講師との個別相談をご希望の場合は、相談予約をお取りいただき、後日改めての面談となることがございます。

担当者より

今、こちらのメッセージをお読みいただいてる皆様へ。

これまで育ててきた我が子のこと。

自分が1番長く一緒にいた気がするのに、

気づけば「我が子が何を考えているか分からない!!」と感じている方がいらっしゃるのではないでしょうか。

まずは子どもと向き合う準備から始めてみましょう。

リフレーミング(ポジティブな言い換え)という手法を活用し、我が子への声掛けやコミュニケーションについて、体験してみましょう。

リピート受講大歓迎です!

対象

定員

保護者および、子ども若者支援にご興味のある方

10名(当日参加可、ただし事前申込み優先)

お申込み

方法

令和5年1月20日(金曜日)までに、お電話またはEメールにて

(1)1月21日保護者セミナー参加希望(2)お名前(3)連絡先をお伝えください。

  • 電話番号:03-4566-2476(平日午前8時30分から午後4時30分まで)
  • Eメールアドレス:A0017309901@city.toshima.tokyo.jp
  • 注)事前申込の方から優先入場とさせていただきます(当日参加可)。

保育に

ついて

保育の対象は、3歳以上未就学児までとなります。

お申込み(先着順、定員あり)は、令和5年1月16日(月曜日)までに、お電話またはEメールにて

(1)お子様のお名前(2)年齢(月齢)をお伝えください。

お問合せ先

豊島区子ども若者総合相談アシスとしま

電話番号:03-4566-2476(平日8時30分から午後4時30分)

当日のご連絡は午前9時よりお願いします

費用 無料
その他

新型コロナウィルス感染症防止対策のためのお願い

会場では消毒と換気を行い、ソーシャルディスタンスを確保して実施致しますが、

ご受講の際には「自宅での検温」、「マスクの着用」、「マスク着用による熱中症を防ぐためのこまかな水分補給」、

「飲物のごみのお持ち帰り」にご協力をお願いいたします。

セミナーチラシ(PDF:1,044KB)

 【終了】豊島区子ども若者支援ネットワーク「ここにいるよ♪」会議―子ども若者の自立とコミュニティ~つながる力・育む力・生きる力~

日時 令和4年11月11日(金曜日)午後2時から午後4時30分まで(開場:午後1時30分)
場所

IKE・Bizとしま産業振興プラザ多目的ホール(豊島区西池袋2丁目37−4)

内容 「子ども若者の自立とコミュニティ」をテーマとしたこの会議は、これまで支え合い・助け合いが当たり前のコミュニティづくりを目指してきました。
様々な成育歴・経験の欠如から、子どもたちは社会の理不尽さや不平等さを感じ取っています。どうしても社会には理不尽や不平等さも存在しています。
愚痴や不満、恨み事で人生を送ってもらわないよう、私たちは何かを提供するだけではなく、本人の「生きる力をつける」支援を続けていかなければならないと考えています。
それには、当事者・支援者が繋がり合い、共に育ちあい、生きる力を一緒に育むことで生まれる「信頼関係」が必要です。いま一度私たちの「信頼関係」とは何のかを整理し、子ども・若者の自立を通して、若者が元気なまち豊島づくりに向けて、手を結んでいきましょう。
スケジュール

14時00分~開会挨拶、趣旨説明
14時10分~パネルディスカッション<子ども・若者の生きる力の育み方>

  • コメンテーター:東京家政大学・走井洋一教授
  • コーディネーター:特定非営利活動法人ワーカーズコープ・豆田明日香
  • パネラー:子ども若者支援団体
  • 特別報告:「ホームベースドエデュケーション」

15時00分~ワールドカフェ:テーマ「生きる力」を育むには
16時15分~閉会挨拶

対象 子ども若者支援にご興味のある方

お申込

お問合せ

【お申込み】

電話・Eメール・応募フォームいずれかにて【お名前・連絡先】を下記お問合わせ先にお知らせください。

【お問合せ】

特定非営利活動法人ワーカーズコープ東京中央事業所(子ども若者総合相談アシスとしま受託)

費用 無料

イベントチラシ(PDF:888KB)

【終了】ー令和4年度ー第2回相談のできる保護者セミナー~我が子との向き合い方~【保育あり】

日時

令和4年10月22日土曜日午前10時から正午まで

場所

豊島区役所本庁舎会議室(豊島区南池袋2-45-1)

当日は、エレベーターにて4階までお上がりください。係員がご案内いたします。

内容

このセミナーでは、ご家族や保護者の方からの相談を多数受けている相談員が、子どもとの向き合い方についてお話いたします。

セミナー終了後に個別相談時間も設けております。

セミナー講師との個別相談をご希望の場合は、相談予約をお取りいただき、後日改めての面談となることがございます。

担当者より

今、こちらのメッセージをお読みいただいてる皆様へ。

これまで育ててきた我が子のこと。

自分が1番長く一緒にいた気がするのに、

気づけば「我が子が何を考えているか分からない!!」と感じている方がいらっしゃるのではないでしょうか。

まずは子どもと向き合う準備から始めてみましょう。

リフレーミング(ポジティブな言い換え)という手法を活用し、我が子への声掛けやコミュニケーションについて、体験してみましょう。

リピート受講大歓迎です!

対象

定員

保護者および、子ども若者支援にご興味のある方

10名(当日参加可、ただし事前申込み優先)

お申込み

方法

令和4年10月21日(金曜日)までに、お電話またはEメールにて

(1)10月22日保護者セミナー参加希望(2)お名前(3)連絡先をお伝えください。

  • 電話番号:03-4566-2476(平日午前8時30分から午後4時30分まで)
  • Eメールアドレス:A0017309901@city.toshima.tokyo.jp
  • 注)事前申込の方から優先入場とさせていただきます(当日参加可)。

保育に

ついて

保育の対象は、3歳以上未就学児までとなります。

お申込み(先着順、定員あり)は、令和4年10月17日(月曜日)までに、お電話またはEメールにて

(1)お子様のお名前(2)年齢(月齢)をお伝えください。

お問合せ先

豊島区子ども若者総合相談アシスとしま

電話番号:03-4566-2476(平日8時30分から午後4時30分)

費用 無料
その他

新型コロナウィルス感染症防止対策のためのお願い

会場では消毒と換気を行い、ソーシャルディスタンスを確保して実施致しますが、

ご受講の際には「自宅での検温」、「マスクの着用」、「マスク着用による熱中症を防ぐためのこまかな水分補給」、

「飲物のごみのお持ち帰り」にご協力をお願いいたします。

セミナーチラシ(PDF:879KB)

 【終了】ー令和4年度ー第1回相談のできる保護者セミナー~我が子との向き合い方~【保育あり】

日時

令和4年7月2日土曜日午前10時から正午まで

場所

豊島区役所本庁舎会議室(豊島区南池袋2-45-1)

当日は、1階エレベーター前にお集まりください。係員がご案内いたします。

内容

このセミナーでは、ご家族や保護者の方からの相談を多数受けている相談員が、子どもとの向き合い方についてお話いたします。

セミナー終了後に個別相談時間も設けております。

セミナー講師との個別相談をご希望の場合は、相談予約をお取りいただき、後日改めての面談となることがございます。

担当者より

今、こちらのメッセージをお読みいただいてる皆様へ。

これまで育ててきた我が子のこと。

自分が1番長く一緒にいた気がするのに、

気づけば「我が子が何を考えているか分からない!!」と感じている方がいらっしゃるのではないでしょうか。

まずは子どもと向き合う準備から始めてみましょう。

リフレーミング(ポジティブな言い換え)という手法を活用し、我が子への声掛けやコミュニケーションについて、体験してみましょう。

リピート受講大歓迎です!

対象

定員

保護者および、子ども若者支援にご興味のある方

10名(当日参加可、ただし事前申込み優先)

お申込み

方法

令和4年7月1日(金曜日)までに、お電話またはEメールにて

(1)7月2日保護者セミナー参加希望(2)お名前(3)連絡先をお伝えください。

  • 電話番号:03-4566-2476(平日午前8時30分から午後4時30分まで)
  • Eメールアドレス:A0017309901@city.toshima.tokyo.jp
  • 注)事前申込の方から優先入場とさせていただきます(当日参加可)。

保育に

ついて

保育の対象は、0歳6ヶ月以上未就学児までとなります。

お申込み(先着順、定員あり)は、令和4年6月27日(月曜日)までに、お電話またはEメールにて

(1)お子様のお名前(2)年齢(月齢)をお伝えください。

お問合せ先

豊島区子ども若者総合相談アシスとしま

電話番号:03-4566-2476(平日8時30分から午後4時30分)

費用 無料
その他

新型コロナウィルス感染症防止対策のためのお願い

会場では消毒と換気を行い、ソーシャルディスタンスを確保して実施致しますが、

ご受講の際には「自宅での検温」、「マスクの着用」、「マスク着用による熱中症を防ぐためのこまかな水分補給」、

「飲物のごみのお持ち帰り」にご協力をお願いいたします。

セミナーチラシ(PDF:878KB)

【終了】ー令和3年度ー第3回相談のできる保護者セミナー~我が子との向き合い方~【保育あり】

日時

令和4年1月29日土曜日午前10時から正午まで

場所

豊島区役所本庁舎会議室(豊島区南池袋2-45-1)

当日は、1階エレベーター前にお集まりください。係員がご案内いたします。

内容

このセミナーでは、ご家族や保護者の方からの相談を多数受けている相談員が、子どもとの向き合い方についてお話いたします。

セミナー終了後に個別相談時間も設けております。

セミナー講師との個別相談をご希望の場合は、相談予約をお取りいただき、後日改めての面談となることがございます。

担当者より

今、こちらのメッセージをお読みいただいてる皆様へ。

これまで育ててきた我が子のこと。

自分が1番長く一緒にいた気がするのに、

気づけば「我が子が何を考えているか分からない!!」と感じている方がいらっしゃるのではないでしょうか。

まずは子どもと向き合う準備から始めてみましょう。

リフレーミング(ポジティブな言い換え)という手法を活用し、我が子への声掛けやコミュニケーションについて、体験してみましょう。

リピート受講大歓迎です!

対象

定員

保護者および、子ども若者支援にご興味のある方

10名(当日参加可、ただし事前申込み優先)

お申込み

方法

令和4年1月28日金曜日までに、お電話またはEメールにて

(1)1月29日保護者セミナー参加希望(2)お名前(3)連絡先をお伝えください。

  • 電話番号:03-4566-2476(平日午前8時30分から午後4時30分まで)
  • Eメールアドレス:A0017309901@city.toshima.tokyo.jp
  • 注)事前申込の方から優先入場とさせていただきます(当日参加可)。

保育に

ついて

保育の対象は、0歳6ヶ月以上未就学児までとなります。

お申込み(先着順、定員あり)は、令和4年1月24日月曜日までに、お電話またはEメールにて

(1)お子様のお名前(2)年齢(月齢)をお伝えください。

お問合せ先

豊島区子ども若者総合相談アシスとしま

電話番号:03-4566-2476(平日8時30分から午後4時30分)

費用 無料
その他

新型コロナウィルス感染症防止対策のためのお願い

会場では消毒と換気を行い、ソーシャルディスタンスを確保して実施致しますが、

ご受講の際には「自宅での検温」、「マスクの着用」、「マスク着用による熱中症を防ぐためのこまかな水分補給」、

「飲物のごみのお持ち帰り」にご協力をお願いいたします。

セミナーチラシ(PDF:887KB)

【終了】ー令和3年度ー第2回相談のできる保護者セミナー~我が子との向き合い方~【保育あり】

日時

令和3年10月16日土曜日午前10時から正午まで

場所

豊島区役所本庁舎会議室(豊島区南池袋2-45-1)

当日は、1階エレベーター前にお集まりください。係員がご案内いたします。

内容

このセミナーでは、ご家族や保護者の方からの相談を多数受けている相談員が、子どもとの向き合い方についてお話いたします。

セミナー終了後に個別相談時間も設けております。

セミナー講師との個別相談をご希望の場合は、相談予約をお取りいただき、後日改めての面談となることがございます。

担当者より

今、こちらのメッセージをお読みいただいてる皆様へ。

これまで育ててきた我が子のこと。

自分が1番長く一緒にいた気がするのに、

気づけば「我が子が何を考えているか分からない!!」と感じている方がいらっしゃるのではないでしょうか。

まずは子どもと向き合う準備から始めてみましょう。

相手の力になるコミュニケーションを一緒に学びませんか。

対象

定員

保護者および、子ども若者支援にご興味のある方

10名(当日参加可、ただし事前申込み優先)

お申込み

方法

令和3年10月15日金曜日までに、お電話またはEメールにて

(1)10月16日保護者セミナー参加希望(2)お名前(3)連絡先をお伝えください。

  • 電話番号:03-4566-2476(平日午前8時30分から午後4時30分まで)
  • Eメールアドレス:A0017309901@city.toshima.tokyo.jp
  • 注)事前申込の方から優先入場とさせていただきます(当日参加可)。

保育に

ついて

保育の対象は、0歳6ヶ月以上未就学児までとなります。

お申込み(先着順、定員あり)は、令和3年10月11日月曜日までに、お電話またはEメールにて

(1)お子様のお名前(2)年齢(月齢)をお伝えください。

お問合せ先

豊島区子ども若者総合相談アシスとしま

電話番号:03-4566-2476(平日8時30分から午後4時30分)

費用 無料
その他

新型コロナウィルス感染症防止対策のためのお願い

会場では消毒と換気を行い、ソーシャルディスタンスを確保して実施致しますが、

ご受講の際には「自宅での検温」、「マスクの着用」、「マスク着用による熱中症を防ぐためのこまかな水分補給」、

「飲物のごみのお持ち帰り」にご協力をお願い致します。

セミナーチラシ(PDF:1,099KB)

【終了】ー令和3年度ー第1回相談のできる保護者セミナー~我が子との向き合い方~【保育あり】

日時

令和3年7月17日土曜日午前10時から正午まで

場所

豊島区役所本庁舎会議室(豊島区南池袋2-45-1)

当日は、1階エレベーター前にお集まりください。係員がご案内いたします。

内容

このセミナーでは、ご家族や保護者の方からの相談を多数受けている相談員が、子どもとの向き合い方についてお話いたします。

セミナー終了後に個別相談時間も設けております。

セミナー講師との個別相談をご希望の場合は、相談予約をお取りいただき、後日改めての面談となることがございます。

担当者より

今、こちらのメッセージをお読みいただいてる皆様へ。

これまで育ててきた我が子のこと。

自分が1番長く一緒にいた気がするのに、

気づけば「我が子が何を考えているか分からない!!」と感じている方がいらっしゃるのではないでしょうか。

まずは子どもと向き合う準備から始めてみましょう。

相手の力になるコミュニケーションを一緒に学びませんか。

対象

定員

保護者および、子ども若者支援にご興味のある方

10名(当日参加可、ただし事前申込み優先)

お申込み

方法

令和3年7月16日金曜日までに、お電話またはEメールにて

(1)7月17日保護者セミナー参加希望(2)お名前(3)連絡先をお伝えください。

  • 電話番号:03-4566-2476(平日午前8時30分から午後4時30分まで
  • Eメールアドレス:A0017309901@city.toshima.tokyo.jp
  • 注)事前申込の方から優先入場とさせていただきます(当日参加可)。

保育について

保育の対象は、0歳6ヶ月以上未就学児までとなります。

お申込み(先着順、定員あり)は、令和3年7月12日月曜日までに、お電話またはEメールにて

(1)お子様のお名前(2)年齢(月齢)をお伝えください。

お問合せ先

豊島区子ども若者総合相談アシスとしま

電話番号:03-4566-2476(平日8時30分から午後4時30分

費用

無料

その他

新型コロナウィルス感染症防止対策のためのお願い

会場では消毒と換気を行い、ソーシャルディスタンスを確保して実施致しますが、

ご受講の際には「自宅での検温」、「マスクの着用」、「マスク着用による熱中症を防ぐためのこまかな水分補給」、

「飲物のごみのお持ち帰り」にご協力をお願い致します。

セミナーチラシ(PDF:1,060KB)

【終了】第4回談のできる保護者セミナー我が子との向き合い方~

日時

令和3年2月13日土曜日前10時から正午まで

場所

豊島区役所本庁舎8階804会議室(豊島区南池袋2-45-1)

内容

このセミナーでは、ご家族や保護者の方からの相談を多数受けている相談員が、子どもとの向き合い方についてお話いたします。

セミナー終了後に個別相談時間も設けております。

担当者

より

今、こちらのメッセージをお読みいただいてる皆様へ。

これまで育ててきた我が子のこと。

自分が1番長く一緒にいた気がするのに、

気づけば「我が子が何を考えているか分からない!!」と感じている方がいらっしゃるのではないでしょうか。

まずは子どもと向き合う準備から始めてみましょう。

相手の力になるコミュニケーションを一緒に学びませんか。

対象

定員

保護者および、子ども若者支援にご興味のある方

10名

お申込み

方法

令和3年2月12日金曜日までに、お電話またはEメールにて

(1)2月13日護者セミナー参加希望

(2)お名前

(3)連絡先

をお伝えください。

注)事前申込の方から優先入場とさせていただきます(当日参加可)。

お問合せ先

豊島区子ども若者総合相談アシスとしま

電話番号:03-4566-2476(平日8時30分~17時15分)

費用

無料

その他

新型コロナウィルス感染症防止対策のためのお願い

会場では消毒と換気を行い、ソーシャルディスタンスを確保して実施致しますが、

ご受講の際には「自宅での検温」、「マスクの着用」、「マスク着用による熱中症を防ぐためのこまかな水分補給」、「飲物のごみのお持ち帰り」にご協力をお願い致します。

セミナーチラシ(PDF:1,099KB)

【終了】第3回相談のできる保護者向けセミナー~我が子への関わり方~

日時

令和2年11月14日土曜日

午前10時から正午まで

場所

豊島区役所本庁舎1階としまセンタースクエア

内容

このセミナーでは、ご家族や保護者の方からの相談を多数受けている相談員が、子どもとの向き合い方についてお話いたします。

担当者

より

今、こちらのメッセージをお読みいただいてる皆様へ。

これまで育ててきた我が子のこと。

自分が1番長く一緒にいた気がするのに、

気づけば「我が子が何を考えているか分からない!!」と感じている方がいらっしゃるのではないでしょうか。

まずは子どもと向き合う準備から始めてみましょう。

相手の力になるコミュニケーションを一緒に学びませんか。

対象

定員

保護者および、子ども若者支援にご興味のある方

10名

お申込み

方法

令和2年11月13日金曜日までに、お電話またはEメールにて

(1)11月14日保護者向けセミナー参加希望

(2)お名前

(3)連絡先

をお伝えください。

注)事前申込の方から優先入場とさせていただきます(当日参加可)。

お問合せ先

豊島区子ども若者総合相談アシスとしま

電話番号:03-4566-2476(平日8時30分~17時15分)

費用

無料

その他

新型コロナウィルス感染症防止対策のためのお願い

会場では消毒と換気を行い、ソーシャルディスタンスを確保して実施致しますが、

ご受講の際には「自宅での検温」、「マスクの着用」、「マスク着用による熱中症を防ぐためのこまかな水分補給」、「飲物のごみのお持ち帰り」にご協力をお願い致します。

セミナーチラシ(PDF:939KB)

【終了】豊島区子ども若者支援ネットワークここにいるよ♪講演会「未来の他者との連帯」

毎年7月にアシスとしまの開設を記念して子ども若者の社会問題を考えることを目的にイベントを開催しています。

今年は10月4日(日曜日)に豊島区役所本庁舎1階としまセンタースクエアにて実施します。

日時 令和2年10月4日(日曜日)午後2時から午後4時まで(開場:午後1時30分)
場所

豊島区役所本庁舎1階としまセンタースクエア

内容

未来の「子ども若者」のために今できることは何か。

今年は、法政大学リベラルアーツセンター・専修大学人間科学部兼任講師の徐玄九氏を講師に迎えて社会学の視点から「未来の他者との連帯」というテーマでお話いただきます。

豊島区が「SDGs未来都市」と「自治体SDGsモデル事業」に選定されたこともあり、持続可能な社会のためにも考えていきたいテーマです。

当日は、リアクションペーパーによる講師との対話も予定しています。

子ども若者支援にご興味のある方ならどなたでもご参加いただけます。ぜひご参加ください。

講師

徐玄九(そひょんく)氏

法政大学リベラルアーツセンター・専修大学人間科学部兼任講師

対象 子ども若者支援にご興味のある方

申込

電話・ファックス・Eメールにて【氏名・住所・電話番号】を子ども若者支援グループへお伝えください。

先着順(30名)

電話:03-4566-2475/ファックス:03-3980-5042/Eメールアドレス:A0017309@city.toshima.lg.jp

費用 無料

イベントチラシ(PDF:631KB)

【終了】第2回相談のできる保護者セミナー~我が子への関わり方~

日時

令和元年12月14日土曜日

午前10時から正午まで

場所

豊島区役所本庁舎8階804会議室

内容 このセミナーでは、ご家族や保護者の方からの相談を多数受けている相談員が子どもとの向き合い方についてお話いたします。

担当者

より

今、こちらのメッセージをお読みいただいてる皆様へ。

これまで育ててきた我が子のこと。自分が1番長く一緒にいた気がするのに、気づけば「我が子が何を考えているか分からない!!」と

感じてらっしゃる方がいらっしゃるのではないでしょうか。

まずは子どもと向き合う準備から始めてみましょう。相手の力になるコミュニケーションを一緒に学びませんか。

対象

定員

保護者および、子ども若者支援にご興味のある方

20名

お申込み

方法

令和元年12月13日金曜日までに、

(1)12月14日保護者向けセミナー参加希望

(2)お名前

(3)電話番号

(4)Eメールアドレス

をご記入のうえ、EメールまたはFAXでお申込みください。

注)事前申込の方から優先入場とさせていただきます(当日参加可)。

お問合せ先

豊島区子ども若者総合相談アシスとしま

電話番号:03-4566-2476(平日8時30分~17時15分)

費用 無料

セミナーチラシ(PDF:630KB)

【終了】豊島区子ども若者支援ネットワークイベント「ここにいるよ」子どもの社会問題から学ぶ~アシストする大人になるために~

日時 令和元年7月13日(土曜日)午後2時から午後4時30分まで(開場:午後1時30分)
場所

豊島区役所本庁舎1階としまセンタースクエア

内容

子どもの社会問題やアシストする仕組みなど、地域と関わるきっかけになる「日常でできること」を考える。

中高生によるステージパフォーマンス・パネル展示・情報交流・基調講演など

講師

さいたまユースサポートネット代表/青砥恭氏

対象 子ども若者支援にご興味のある方

申込

電話・ファックス・Eメールにて【氏名・住所・電話番号】を子ども若者支援グループへお伝えください。

電話:03-4566-2475/ファックス:03-3980-5042/Eメールアドレス:A0017309@city.toshima.lg

費用 無料

イベントチラシ(PDF:788KB)

▲メニューにもどる

子ども若者関連イベント情報

アシスとしま以外の子ども若者に関するイベント情報です。

NEWひきこもりでお悩みのご家族向け「家族セミナー・個別相談会」「平日個別相談会」

「家族セミナー・個別相談会」足立会場は、11月20日(日曜日)、12月10日(土曜日)、令和5年1月21日(土曜日)

「平日個別相談会」足立会場は、11月14日(月曜日)、11月29日(火曜日)、12月21日(水曜日)、令和5年1月23日(月曜日)、2月21日(火曜日)、3月8日(水曜日)

申し込み期間や連絡先など詳細は、東京都ひきこもりサポートネットのHPをご覧ください。足立会場以外の日程もあります。

「家族セミナー・個別相談会」チラシ(PDF:1,195KB)

「平日個別相談会」チラシ(PDF:939KB)

東京都ひきこもりサポートネット(新しいウィンドウで開きます)

【終了】ひきこもりでお悩みの方向け合同説明会(主催:東京都)

日時

令和2年10月3日(土曜日)

  • 第一部:午後1時から午後2時30分まで
  • 第二部:午後2時30分から午後4時まで
場所

国立オリンピック記念青少年総合センター国際交流棟1階レセプションホール

内容

相談会および、パネル展示

支援者と直接お話もできます。

対象 ひきこもりでお悩みのご本人やそのご家族

申込

要事前申込・先着順(各40名)

申込締切:令和2年10月1日(木曜日)

電話またはEメールにて参加者全員の【氏名(ふりがな)・年齢・都道府県・電話番号・参加希望枠】をお伝えください。

電話:0120-529-528/Eメールアドレス:hkks-seminar@sneta.jp

費用 無料
主催 東京都(委託:NPO法人青少年自立援助センター)
お問合せ先

詳しくは、以下をご確認ください。

東京都ひきこもりサポートネット事務局(新しいウィンドウで開きます)

電話:0120-529-528

【終了】エポック10ミニフェスタ2020~みんな、力をもっている~

日時

令和2年9月12日(土曜日)~令和2年10月4日(日曜日)

場所

としま産業振興プラザ(IKE・Biz)

内容

豊島区では、国が定めた男女共同参画週間と男女平等推進センター(エポック10)の開館を記念し、毎年6月に「エポック10フェスタ」を開催しております。

今年は新型コロナウィルスの影響により、9月・10月に開催時期を延期し、「ミニフェスタ」として各種イベントや展示を行います。

パネル展示、各種講座・イベントなど盛りだくさんです。

主催 エポック10フェスタ2020実行委員会
お問合せ先

豊島区男女平等推進センター(エポック10)

電話:03-5952-9501

メール:A0029117@city.toshima.lg.jp

▲メニューにもどる


▲豊島区子ども若者総合相談「アシスとしま」ホームにもどる


子ども若者に関する相談は豊島区子ども若者総合相談「アシスとしま」

 

お問い合わせ

更新日:2023年8月22日