ホーム > 区政情報 > 広報 > 区からのお知らせ > 新型コロナウイルス感染症関連情報 > 区立小中学校・保育所等における対応 > 5月8日以降の学校・幼稚園等における新型コロナウイルス感染症対策について
ここから本文です。
5月8日から新型コロナウイルス感染症について、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成10年法律第114号)上の位置付けが新型インフルエンザ等感染症から5類感染症に変更される予定です。このたび、上記決定を踏まえた上で、「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」(文部科学省)の改定等がなされたところです。
そこで、5月8日以降の感染症対策について、下記のとおり教育活動を実施してまいりますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・教育活動の継続を前提とした上で感染拡大を防止していくため、学校・幼稚園等において、時々の感染状況に応じた感染症対策を講じていきます。
・具体的には、感染状況が落ち着いている平時においても、健康観察や換気の確保、手洗い等の手指衛生の指導等を行いつつ、地域や幼稚園・学校において感染が流行している場合などには、必要に応じて、活動場面に応じた感染症対策を一時的に検討するなど、学習内容や活動内容を工夫しながら、授業や部活動、各種行事等の幼稚園・学校教育活動を継続し、園児・児童・生徒の学びを保障していきます。
・教育活動においては、園児・児童・生徒及び教職員に対して、マスクの着用を求めないことを基本とします。
・ただし、学習活動において公共交通機関を利用する場合など、社会一般においてマスクの着用が推奨される場面では、マスクの着用を推奨します。
・基礎疾患があるなど様々な事情により、感染不安を抱き、マスクの着用の希望、健康上の理由により着用できない園児・児童・生徒もいることなどから、幼稚園・学校や教職員がマスクの着脱を強いることのないようにします。
・着用の有無による差別・偏見等がないよう適切に指導を行います。
・教育活動の中で、「感染リスクが比較的高い学習活動」の実施に当たっては、活動の場面に応じて国が示す一定の感染症対策を講じます。
・咳やくしゃみの際には、適切に咳エチケットを行うよう園児・児童・生徒に指導します。
・気温・湿度や暑さ指数(WBGT)が高い日には、熱中症の予防の観点から、マスクを外すことを推奨し、自身で判断がつかない子どもには声かけ指導を行います。特に、熱中症リスクが高い夏場においては、登下校時にマスクを外すよう指導します。
施設 |
対応内容 |
---|---|
区立小・中学校 |
【学習活動】 ・地域や学校において感染が流行している場合などで、「感染リスクが比較的高い学習活動」を実施する場合には、活動の場面に応じて国が示す一定の感染症対策(換気、生徒の間隔の確保等)を講じつつ実施します。 ・部活動についても同様とします。 【学校給食】 ・食事の前後の手洗いを徹底するとともに、会食に当たっては、できるだけ飛沫を飛ばさないように注意します。 ・地域や学校において感染が流行している場合などには、一時的に、「近距離」「対面」「大声」での会話を控えるなどの対策を講じます。 【学校行事等】 ・地域や学校において感染が流行している場合などには、一時的に開催方法を工夫するなど、その実施に向けて適切に対応します。 ・飲食を伴う行事等については、「学校給食等」と同様の対応を行います。 【児童・生徒が感染した場合】 ・生徒本人の感染が判明した場合には、これまで同様学校へご連絡をお願いします。 【児童本人の感染が判明した場合の登校再開】 ・有症状者の場合、発症後(発症した日を0日目とする)5日を経過し、症状が軽快した後(軽快した日を0日目とする)1日を経過していることを基準とします。また、無症状者の場合、検体を採取した日から5日を経過するまでを基準とします。 ・新型コロナウイルス感染症については、現時点では医療機関等が発行する治癒証明書等の提出は不要です。上記、登校の目安に示す期間は、登校を避けご家庭での健康観察をお願いします。 【その他】 ・清掃とは別の、校内の日常的な消毒作業は不要とします。 ・感染不安で登校を見合わせる場合は、学校と事前に相談をしてください。 |
区立幼稚園 |
【教育活動・保育】 「感染リスクが比較的高い学習活動」の実施に当たっては、活動の場面に応じて国が示す一定の感染症対策(換気、園児の間隔の確保等)を講じつつ実施します。 【弁当等】 ・食事の前後の手洗いを徹底するとともに、会食に当たっては、できるだけ飛沫を飛ばさないように注意します。 ・地域において感染が流行している場合などには、一時的に、「近距離」「対面」「大声」での会話を控えるなどの対策を講じます。 【園行事】 ・地域において感染が流行している場合などには、一時的に、開催方法を工夫するなど、その実施に向けて適切に対応します。 ・飲食を伴う行事等については、「弁当等」と同様の対応を行います。 【園児が感染した場合】 ・園児本人の感染が判明した場合には、これまで同様園へご連絡をお願いします。 【園児本人の感染が判明した場合の登園再開】 ・原則、発症後(発症した日を0日目とする)5日を経過し、症状が軽快した後(軽快した日を0日目とする)1日を経過していることを目安とします。 ・新型コロナウイルス感染症については、現時点では医療機関等が発行する治癒証明書等の提出は不要です。上記、登園の目安に示す期間は、登園を避けご家庭での健康観察をお願いします。 【その他】 ・清掃とは別の、園内の日常的な消毒作業は不要とします。 ・感染不安で登園を見合わせる場合は、園と事前に相談をしてください。 |
子どもスキップ (学童クラブ) |
活動の場面に応じて、感染症対策を講じつつ実施します。 |
子どもスキップ (一般利用) |
活動の場面に応じて、感染症対策を講じつつ実施します。 (一般利用は、利用時間・方法などを一部制限していましたが、5月8日から全面的に再開します。) |
放課後子ども教室 |
活動の場面に応じて、感染症対策を講じつつ実施します。 |
校庭開放(児童の遊び場開放) | 活動の場面に応じて、感染症対策を講じつつ実施します。 |
学校開放(団体開放) |
換気等、基本的な感染症対策を講じつつ実施します。 |
教育センター | 換気等、基本的な感染症対策を講じつつ実施します。 |
教育活動・部活動について・・・指導課指導主事電話:03-3981-1146
幼稚園・学校の消毒・衛生について・・・学務課保健給食グループ電話:03-3981-1176
区立幼稚園について・・・庶務課教育施策推進グループ電話:03-4566-2777
子どもスキップ(学童クラブ・一般利用)について・・・放課後対策課児童支援グループ(子どもスキップ担当)電話:03-3981-1058
放課後子ども教室について・・・放課後対策課児童支援グループ(放課後子ども教室担当)電話:03-3981-1178
学校開放について・・・放課後対策課学校開放グループ電話:03-3981-1335
教育センターについて・・・教育センター庶務グループ電話:03-3590-1251
お問い合わせ
電話番号:03-3981-1141