ホーム > 区政情報 > 選挙 > 東京都議会議員選挙(令和7年6月22日執行)特集ページ

ここから本文です。

東京都議会議員選挙(令和7年6月22日執行)

速報について

投票速報【準備中】※投票日8時頃から準備出来次第公開予定。

開票速報【準備中】※投票日22時頃から準備出来次第公開予定。

【投票・開票速報に関する問合せ】豊島区広報課報道グループ03-4566-2533

立候補される方

本選挙への立候補を予定されている方向けの説明会案内は下記をご覧ください。

東京都議会議員選挙立候補予定者説明会の開催について(リンク)

東京都議会議員選挙

投票日など

  • 告示日:令和7年6月13日(金曜日)
  • 投票日:令和7年6月22日(日曜日)
  • 投票時間:午前7時から午後8時まで
  • 期日前投票期間:令和7年6月14日(土曜日)から令和7年6月21日(土曜日)まで

(注釈)期日前投票所は会場によって開設時間が異なりますのでご注意ください。

概要

東京都議会議員の任期は4年です。今回の選挙は任期満了に伴い行われます。

豊島区の定数は3名です。(全選挙区の合計定数は127名)

豊島区選挙区立候補者一覧

候補者一覧(リンク)【準備中】 ※告示日の翌日以降に準備出来次第公開予定。

「選挙のお知らせ」の送付について

選挙のお知らせは6月12日頃から郵送します。
届かない、紛失したなどの場合でも、投票要件を満たすかたは投票できますので、投票所係員にお申し出ください。

「選挙公報」の配布について

選挙公報の発行は、告示日の翌日(6月14日)以降で、投票日当日(6月22日)の2日前までに各世帯にお届けします。
万が一、「選挙公報」が届かなかった場合には、お問い合わせください。


選挙公報(リンク)【準備中】 ※告示日の翌日以降に準備出来次第公開予定。


区公共施設(選挙管理委員会事務局・区民事務所・図書館・区民ひろば等)にも、「選挙公報」を備え付けます。

また、点字版・音声版の選挙公報は、事前に申請を行うことで、ご希望の住所に送付することも可能です。
詳しい申請方法は、点字版・音声版による「選挙公報」配布申請のページをご覧ください。

 

選挙公報の音声データは東京都選挙管理委員会事務局の東京都議会議員選挙特集ページからもご確認いただけます。


東京都議会議員選挙特集ページ(リンク)【準備中】 ※5月末日頃に準備出来次第公開予定


なお、選挙公報は、告示後に立候補者の掲載順序をくじにより決定し印刷するため、配布開始まで数日間を要します。

豊島区で投票できるかた

豊島区で投票できるかたは、以下の要件を全て満たす方です。

1.日本国籍のかた

2.生年月日が平成19年6月23日以前のかた

3.令和7年3月12日以前に豊島区に転入の届出をしたかた

4.投票する日現在、豊島区の選挙人名簿に登録されているかた

(注釈)東京都外に転出したかたは投票できません。

(注釈)転出先が都内の場合は投票できます。ただし、投票する際に引き続き都内にお住まいである確認を行うため、

 新住所が確認できる写真付公的身分証明書(運転免許証、住民票等)をお持ちいただく必要があります。

投票所について

投票日当日(6月22日)の投票場所は、「選挙のお知らせ」に記載されている投票所のみです。

「選挙のお知らせ」は豊島区で投票できるかたには世帯ごとに6月12日頃にお送りします。

また、下記「当日投票所一覧」からも、選挙人名簿に登録されている住所別に、投票日当日の投票所を確認できます。

当日投票所一覧(リンク)

豊島区内で最近転居したかた

令和7年5月23日までに豊島区内で転居の届出をしたかたは、転居後の新しい住所で指定された投票所です。

令和7年5月24日以降に豊島区内で転居の届出をしたかたは、転居前の住所で指定された投票所になります。

期日前投票

投票日当日(6月22日)に仕事や用事などで投票所に行けないかたは、投票日の前に期日前投票所で投票できます。

今回の東京都議会議員選挙では、令和7年6月14日(土曜日)~令和7年6月21日(土曜日)まで下記5か所で期日前投票所を開設します。

 

期日前投票所一覧

期日前投票所 開設期間  開設時間

区役所本庁舎

8階 806会議室

6月14日(土曜日)から

 6月21日(土曜日)まで

午前8時30分から午後8時まで

区役所東池袋分庁舎

3階社会福祉協議会会議室

南大塚地域文化創造館

1階第4・第5会議室

西部区民事務所

2階会議室

東武百貨店池袋本店

レストラン街スパイス12階

午前10時30分から午後7時まで

 

投票の方法

今回の選挙は1票です。投票の手順は下記のとおりです。

ご自宅に「選挙のお知らせ」が届きます。

  1. 「選挙のお知らせ」を持って、投票所に行きます。(「選挙のお知らせ」がなくても投票できますので、投票所係員にお申し出ください。)
  2. 受付で「選挙のお知らせ」を渡すと、選挙人名簿に載っているかを投票所係員が確認します。
  3. 投票用紙を受け取ります。投票用紙の色は「オレンジ色」です。
  4. 記載台にて、候補者名を書きます。
  5. 投票箱に投票用紙を入れます。

代理投票・点字投票

心身の故障、その他の事由により、自書できないかたは、投票所係員の代筆による「代理投票」ができます。また、目の不自由なかたは「点字投票」ができます。投票の秘密は固く守られますので、安心してお申し出ください。

その他の投票方法につきましては「投票の方法」(リンク)をご覧ください。

滞在先での不在者投票

仕事や旅行などのやむを得ない事情により、投票日当日または期日前投票期間中に投票所に行けないかたは、選挙人名簿登録地の選挙管理委員会から投票用紙を取り寄せて、滞在先の選挙管理委員会で不在者投票ができます。

詳しくは、「滞在先での投票」(リンク)をご覧ください。

病院や老人ホームなどの施設における投票

都道府県の選挙管理委員会が指定している病院または施設に入院・入所中で、投票日当日または期日前投票期間中に投票所へ行けないかたは、病院内・施設内で不在者投票ができます。

詳しくは、「病院や老人ホームなどの施設における投票」(リンク)をご覧ください。

開票について

投票時間終了後、下記のとおり即日開票を行います。

開票作業は豊島区の選挙人のかたであれば見学することができます。

開票所:豊島区立豊島体育館(豊島区要町3-47-8)

開票開始時間:午後8時45分から

選挙権年齢は満18歳以上です!

平成28年7月10日執行の参議院議員選挙から選挙権年齢が「満18歳以上」に引き下げられました。

選挙は政治に参加する大切な機会です。若い人も投票に行きましょう!

過去の選挙結果


お問い合わせ

更新日:2025年5月8日