印刷する
更新日:2025年11月12日
ページ番号:54407
ここから本文です。
本委員会は、令和6年12月19日から20日にかけて、兵庫県神戸市、北淡震災記念公園及び人と防災未来センターを視察しました。
今回の視察は阪神・淡路大震災からの復興及び防災対策等について調査することを目的として実施しました。当時の状況について詳しく話を聴き、再現映像や関係資料を実際に見ることで、震災による甚大な被害や発災後の対応、復興を進める上での課題、効果的事例や教訓等について理解を深めました。今後の本区の災害対策において、大変参考となる有意義な視察となりました。

本委員会は、令和6年11月26日に、第89号議案を審査するにあたり、巣鴨駅北自転車駐車場、巣鴨駅第三自転車駐車場、巣鴨駅北口白山通り自転車駐車場の視察を行いました。
実際に現地で理事者からの説明を受けることにより、自転車駐車場に関する理解を深め、委員会での審査を行いました。

令和6年10月22日、千代田区の砂防会館別館において開催された第35回東京都道路整備事業推進大会に、本区から、議長、副議長及び7名の議員が参加しました。
国会、政府及び東京都に対し、道路整備や関係施策の促進を強く求める宣言と、幹線道路ネットワークの整備推進等、11項目を要望する決議を行いました。
【参加議員】
井上幸一、有里真穂、林二葉、宮崎けい子、ふまミチ、根岸光洋、辻薫、芳賀竜朗、星京子

令和6年8月29日に、議長・副議長がとしまテレビに出演し、就任のあいさつと第2回定例会の報告を行いました。
出演の内容は下記からご視聴いただけます。
令和6年8月29日「新議長・新副議長就任と第2回定例会報告」(新しいウィンドウで開きます)
ぜひご覧ください。
「非常災害時における相互応援に関する協定」を締結している遊佐町において、令和6年7月25日に山形県庄内地方を中心とした記録的な大雨により、河川の氾濫、建物への浸水、土砂崩れの発生など甚大な被害が発生しました。被災された方々を支援するため、令和6年9月10日、豊島区議会は義援金10万円を遊佐町に送りました。
謹んでご報告申し上げるとともに、被害に遭われた皆様に心からお見舞い申し上げます。
都内の14区21市2町1村が加盟する東京河川改修促進連盟の第62回総会及び促進大会が令和6年8月8日、調布市グリーンホールで開催され、議長、副議長及び議員14名が参加しました。
大会では東京全域の治水対策の促進を要望する宣言と、「治水事業の強力な推進」等を要望する決議を行いました。
【参加議員】
小林弘明、井上幸一、有里真穂、入江あゆみ、西崎ふうか、中山よしと、宮崎けい子、ふまミチ、根岸光洋、辻薫、高橋佳代子、島村高彦、芳賀竜朗、磯一昭、星京子、垣内信行

被爆79周年の平和記念日となる8月6日、広島平和記念公園で行われた広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式に、本区から芳賀竜朗議長、ふまミチ副議長及び5名の議員並びに高際みゆき区長が参加しました。
国内外からの多くの参列者とともに、原爆死没者の霊を慰め、恒久平和の実現を強く祈念しました。
【参加議員】
入江あゆみ、北岡あや子、ふまミチ、藤澤愛子、川瀬さなえ、芳賀竜朗、細川正博

令和6年5月15日(水曜日)に第8回豊島区議会報告会を本会議場で開催しました。
当日は29名の方にご参加いただき、インターネットにてライブ中継も行いました。
議会報告会は、議会活動に関する情報を区民の皆様に説明するとともに、議会としての意思決定の内容を伝え、皆様からいただくご意見を議会活動に反映させることを目的としています。
詳細は議会報告会からご確認ください。

令和6年4月22日に、議長・副議長がとしまテレビに出演し、第1回定例会・第2回臨時会の報告を行いました。
出演の内容は下記からご視聴いただけます。
令和6年4月22日「豊島区議会第1回定例会・第2回臨時会報告」(新しいウィンドウで開きます)
ぜひご覧ください。
令和6年4月3日に発生した台湾東部沖沿岸を震源とする地震で被災された方々を支援するため、令和6年4月25日、豊島区議会は救援金15万円を日本赤十字社に送りました。
謹んでご報告申し上げるとともに、被害に遭われた皆様に心からお見舞い申し上げます。
令和6年4月24日に、池田議長、西山副議長が高際豊島区長、千登世橋中学校の生徒とともに石川県東京事務所を訪問し、豊島区議会として全議員から募った義援金50万円(目録)をお届けしました。
被災された皆様に心からお見舞いを申し上げるとともに、一日も早い復興をお祈りいたします。

石川県東京事務所にて(写真左から、西山副議長、池田議長、中谷石川県東京事務所所長)
本委員会は、令和6年2月27日に、第14号議案及び第20号議案を審査するにあたり、雑司が谷駅自転車駐車場、千登世橋自転車駐車場、目白駅東自転車駐車場の視察を行いました。
今回は雑司が谷駅自転車駐車場を新設することなどもあり、実際に現地を視察し、理事者からの説明を受けて、委員会での審査を行いました。

本委員会は、令和6年2月5日から6日にかけて、福岡県福岡市及び大分県別府市を視察しました。
平成11年、平成15年の記録的豪雨を経験した福岡市の総合的な浸水対策への取組及び令和5年7月の大雨に対する治水効果について調査し、近年度重なり発生している豪雨による内水氾濫への対策について理解を深めました。
また、別府モデルと呼ばれる障がい者の災害時のケアプランを作成している別府市では、避難行動要支援者事業について説明を受け、本区の個別避難計画作成に大変有用な視察となりました。

令和6年1月25日に、議長・副議長がとしまテレビに出演し、第3回定例会・第4回定例会の報告を行いました。
出演の内容は下記からご視聴いただけます。
令和6年1月25日「第3回定例会・第4回定例会報告」(新しいウィンドウで開きます)
ぜひご覧ください。
本委員会は、令和6年1月31日、狛江市議会へのオンライン視察を実施しました。
狛江市議会は、令和3年度に議会広報紙の市議会だよりを「ギカイガイド(GG)」にリニューアルしました。
今回の視察は、区民にわかりやすい議会情報を発信するための議会広報紙について、本区議会の取組の参考とするために実施したものです。
狛江市議会の「ギカイガイド(GG)」作成の経緯や、特色、広報紙を手に取ってもらうための取組、紙面編集における議員の具体的な役割等について説明を受け、質疑応答を行いました。

本委員会は、令和6年1月29日、エム・エム・プラスチック株式会社富津プラスチック資源化工場を視察しました。
本視察は、区が回収したプラスチック資源の一連のリサイクルのうち、特に再資源化処理を行う工場を視察することにより、本区におけるリサイクル事業についての理解を深めるため、実施したものです。
当日は、リサイクルに関するDVDを視聴し説明を受けた後、実際に工場を見学しました。プラスチック製容器包装が、選別・破砕・造粒工程を経てペレットなどの原材料となり、その原材料から、高品質な物流パレットなどの製品が製造されていることを確認しました。

電話番号:03-3981-1453
電話番号:03-3981-1453