印刷する
更新日:2025年11月12日
ページ番号:54680
ここから本文です。
令和4年12月20日に、環境・清掃対策調査特別委員会は東京都廃棄物埋立処分場を視察しました。
本視察は、特別区が収集・運搬するごみについて、最終処分を行う埋立処分場を視察することにより、特別区における清掃事業への理解を深めるためのものです。
当日は、ごみを埋め立てる前の破砕処理施設や、埋め立てられたごみの中を通って汚れた雨水処理の状況等を見学、説明を受けました。
ごみの量は平成元年をピークとし、処分場はあと50年保つと言われていますが、長く処分場を使うための3Rが重要であるとの説明を受けました。
視察は、マスクを着用するなど新型コロナウイルス感染症対策を行い実施しました。

令和4年12月16日に、公共施設・公共用地有効活用対策調査特別委員会は中央区立城東小学校を視察しました。
本視察は、都心エリアにおける学校施設の整備、施設管理、運営方法を、本区の今後の取組の参考とするため、実施したものです。
今回視察を行った中央区立城東小学校の新校舎は、再開発で整備され、4年9月に開設された民間商業施設と複合化した施設です。
当日は、施設概要の説明を受けるとともに、実際に学校内を見学し、教室や体育館、全天候型の屋上校庭(開閉式屋根)や屋上の菜園等の現地視察を行いました。
視察は、マスクを着用するなど新型コロナウイルス感染症対策を行い実施しました。

令和4年12月13日に、防災・震災対策調査特別委員会は神田川・環状七号線地下調節池を視察しました。
本視察は、近年度重なり発生している豪雨による内水氾濫に備えるため、河川施設整備の目的や効果を理解し、本区の洪水対策に活かすことを目的とし、実施しました。
視察では、調節池に関する概要や操作室の説明を受けた後、調節池の内部を見学し、トンネル内の構造のほか、現在進めている整備、渇水時の利用等について説明を受けました。
本施設は水害が多発した神田川の水害に対する安全度を向上させるため、環状七号線の道路下に建設された調節池です。
視察は、マスクを着用するなど新型コロナウイルス感染症対策を行い実施しました。

「政治倫理の確立・向上と区民からの信頼回復に関する決議」(令和4年第2回臨時会議決)を踏まえ、(仮称)豊島区議会議員の政治倫理に関する条例の整備等について調査・検討するため、令和4年9月、豊島区議会政治倫理検討会を設置しました。
政治倫理検討会委員(会長◎、副会長〇)
◎高橋佳代子、〇河原弘明、島村高彦、中澤まさゆき、芳賀竜朗、池田裕一、小林ひろみ、わがい哲代
都内の14区21市2町1村が加盟する東京河川改修促進連盟の第60回総会及び促進大会が令和4年8月9日、練馬文化センターで開催され、議長、副議長及び議員6名が参加しました。今回の河川大会は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、例年より人数を絞って参加しました。
大会では東京全域の治水対策の促進を要望する宣言と、「治水事業の強力な推進」等を要望する決議を行いました。
【参加議員】
川瀬さなえ、ふまミチ、ふるぼう知生、儀武さとる、木下広、磯一昭、星京子、永野裕子

被爆77周年の平和記念日となる8月6日、広島平和記念公園で行われた広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式に、本区から木下広議長・永野裕子副議長及び4名の議員が参加しました。今回の式典は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、例年より人数を絞って参加しました。
原爆死没者の霊を慰め、恒久平和の実現を強く祈念しました。
【参加議員】
塚田ひさこ、ふまミチ、芳賀竜朗、中澤まさゆき、木下広、永野裕子

令和4年7月19日、「政治倫理について」と題して議員研修会を開催しました。
この研修会は、正副幹事長会において政治倫理について協議を進めるに当たり、全議員が政治倫理について学び、共通の認識を持つために実施したものです。
講師に大正大学社会共生学部公共政策学科教授の江藤俊昭氏をお招きし、政治倫理条例を制定する意義、検討における論点、今後の進め方等について解説いただきました。
今回の研修の内容を踏まえ、政治倫理について更に協議を深めて参ります。

令和4年5月14日(土曜日)に第7回 豊島区議会報告会を本会議場で開催しました。
当日は37名の方にご参加いただき、インターネットにてライブ中継も行いました。
議会報告会は、議会活動に関する情報を区民の皆様に説明するとともに、議会としての意思決定の内容を伝え、皆様からいただくご意見を議会活動に反映させることを目的としています。
第7回議会報告会の詳細はこちらからご確認ください。

令和4年4月14日、議会改革検討会において、議会中継における字幕表示の視察を行うため、NTTアドバンステクノロジ株式会社を訪問しました。
現在、議会改革検討会では、議会中継における字幕表示の導入について協議を行っており、今後の協議に向けて理解を深めるため、視察を実施しました。
当日は、議会映像配信システム「DiscussVisionSmart」によるライブ字幕サービスの概要について説明を受けた後、実際にマイクを使用し、発言がリアルタイムで画面上に字幕表示されていく様子などを体験しました。
今回の視察の内容を踏まえ、引き続き議会改革検討会において、協議を深めて参ります。
視察は、マスクを着用するなど新型コロナウイルス感染症対策を行い実施しました。

令和4年4月14日、区議会よりアメリカ合衆国に対し、抗議文を送付いたしました。
同国がネバダ州の核実験場において、昨年6月と9月に臨界前核実験を実施していたことを強く抗議するものです。
詳細は、要請書をご覧ください。
令和4年3月2日、区議会よりロシア連邦に対し、要請書を送付いたしました。
同国がウクライナ侵攻に踏み切り核兵器の使用を示唆した一連の行為を強く抗議するものです。
詳細は、要請書をご覧ください。
令和4年1月13日に、防災・震災対策調査特別委員会はNTT武蔵野研究開発センタを視察しました。
本視察は、防災のデジタル化について最先端の技術を確認し、今後の複合災害や災害に強いまちづくりに活かすことを目的とし実施しました。
施設では、災害時の遠隔診療などに活用が期待される「テレ聴診器」やまちや人を守る「落雷制御・充電技術」など防災に関する展示品の見学を行いました。
また今回は、移動時や視察中に密にならないようにするなど、新型コロナウイルス対策に配慮しつつ実施しました。
NTT武蔵野研究開発センタは一般には公開されていない施設となります。

本委員会は、令和4年1月13日、大阪府枚方市へオンライン視察を実施しました。
公民連携の基本的な考え方や庁内における推進体制、様々な公民連携の事例(コロナ禍の学生支援、子供を対象としたSDGsの啓発事業、災害時の被害認定調査等)などの説明を受け、質疑応答を行いました。
当日は委員長等を除き、各委員は、各々任意の場所からの参加となりました。

令和4年1月12日、環境・清掃対策調査特別委員会は、株式会社トベ商事足立営業所の視察を行いました。
今回の視察は、本区で回収している瓶、缶、ペットボトルなどの不燃系資源が回収された後の工程を見学し、事業についての理解を深めるために実施したものです。
当日は複数の作業所を回り、瓶・缶・ペットボトルの破砕、選別、圧縮の工程やリユース瓶の洗浄などの見学を行いました。
また今回は、移動時や視察中に密にならないようにするなど、新型コロナウイルス対策に配慮しつつ実施しました。

電話番号:03-3981-1453
電話番号:03-3981-1453