ホーム > 健康・福祉 > 障害者福祉 > 障害児への支援 > 医療的ケア児及びそのご家族への支援

ここから本文です。

医療的ケア児及びそのご家族への支援

医療的ケア児及びそのご家族が利用できる主な制度や相談窓口などについてまとめました。

詳しい内容については、下記の一覧をご確認ください。

医療的ケア児等及びご家族が利用できる主な行政サービスについて(PDF:607KB)

「豊島区医療的ケア児相談窓口」を開設しました

令和6年4月から障害福祉課に医療的ケア児等コーディネーター(保健師)を配置し、医療的ケア児とその家族を対象に様々な相談に対応しています。令和6年10月1日、「豊島区医療的ケア児相談窓口」を開設いたしました。

相談内容等~豊島区在住の方が対象です~

医療的ケア児等コーディネーターがお話を伺い、利用できる制度やサービスについてご案内するほか、関係機関と連携し対応します。

受付日時

月曜日~金曜日

午前8時30分~午後5時

祝日・年末年始を除く

相談方法

電話での相談

来所での相談

事前にお電話でのご予約をお願いいたします。

豊島区医療的ケア児相談窓口リーフレット(PDF:622KB)

重症心身障害児(者)等在宅レスパイト・就労等支援事業 ~令和6年度より拡充~

重症心身障害児(者)の健康の保持と在宅で介護する家族の介護負担を軽減することを目的として、訪問看護ステーションから看護師が一定時間自宅等に滞在し、医療的ケア等を家族等に代わって行います。令和6年度より、自宅に加え、学校等へも看護師派遣ができるようになりました。

自宅等とは自宅のほかに通学先の学校等を含みます。また、学校等とは(幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校のほか、これに相当すると区長が認める教育機関を含む。)もしくは障害児通所支援事業所のことをさします。

豊島区重症心身障害児(者)等在宅レスパイト・就労等支援事業

豊島区医療的ケア児等保護者交流会

医療的ケアの必要な子を育てることは不安がいっぱい。そんな不安を和らげる為に区内の医療的ケア児の保護者が集まり、体験談や悩みなどをお話ししませんか。

令和6年度は終了しました。

東京都医療的ケア児支援ポータルサイト

東京都は、医療的ケア児のご家族等がお子さんの成長に応じて必要な情報を得られるよう、「東京都医療的ケア児支援ポータルサイト」を開設し、ライフステージに応じた支援に関する情報や相談窓口等を、分かりやすくまとめて発信しています。ぜひご覧ください。

東京都医療的ケア児支援ポータルサイト(東京都福祉保健局)(新しいウィンドウで開きます)

医療的ケア児を育てる保護者の就労に関するオンライン相談

東京都では、医療的ケア児を育てるご家庭が抱える就労に関する不安や悩みに、寄り添い、必要な情報提供を行うため、医療的ケア児ペアレントメンターによるオンライン相談を行っています。復職や再就職、就職活動やスキルアップ、仕事と子育ての両立などについてお悩みの方は、是非、ご利用ください。

医療的ケア児を育てる保護者の就労に関するオンライン相談(東京都ホームページ)(新しいウィンドウで開きます)

お問い合わせ

児童・障害児支援グループ
電話:03-4566-2451

更新日:2024年12月18日