ページID:54065
更新日:2025年9月1日
ようこそ区長室へ
ここから本文です。
目次
池袋駅西口の東京芸術劇場近くに公衆喫煙所を設置し、9月1日より供用を開始しました。
この喫煙所は、区内初となるコンテナ型の喫煙所です。高性能プラズマ脱臭機を2台設置することにより、臭気や有害物質を95%以上分解してきれいな空気を排出するため、喫煙所内で快適に過ごせることはもちろん、周囲を歩く人にもやさしい喫煙所となっています。
区では、受動喫煙防止対策に力を入れておりますが、池袋西口エリアでは、歩きタバコやポイ捨てに対する区民の皆さまからの声が寄せられていました。
今回の喫煙所オープンを機に、地域の皆さまやシルバースターズ、周辺企業の皆さまと連携してパトロールや清掃活動等に重点的に取り組み、たばこを吸う人も吸わない人も快適に過ごせるまちづくりを進めてまいります。
喫煙所の詳細は、下記のページをご覧ください。
雑司が谷すすきみみずく保存会の皆さまと一緒に、秩父市の清野市長を訪問しました。
「すすきみみずく」は、雑司が谷鬼子母神の名物として江戸時代から伝わる玩具で、すすきの穂を束ねて作られる人形です。「すすきみみずく」の制作技術は、豊島区の「無形民俗文化財」に登録されています。
今年も9月に秩父市ですすき刈りを行ない、すすきみみずくの製作に秩父のすすきを使わせていただくため、清野市長にご協力のお礼をお伝えしました。
区へのご寄付をいただいた株式会社ゆう文様に、感謝状を贈呈しました。
いただいたご寄付は、子ども・若者への支援のため、大切に使わせていただきます。
区では、悩み事等があって学校に登校できない小中学生を対象とした適応指導教室「柚子の木教室」を教育センター内に設置しています。
この日は、IKEA JAPAN株式会社のご支援により、明るく居心地の良い空間に生まれ変わった「柚子の木教室」を視察しました。
勉強に集中できる学習スペースや、IKEAの家具でくつろげる空間、6月から提供を開始したお昼ご飯を食べたり遊んだりする部屋などがあり、これを機に利用するお子さんも増えています。
東京商工会議所豊島支部青年部の皆様との懇談会に出席しました。
今年の懇談会では、「池袋再開発の進展」「区が考えるDX推進と今後の展望」「豊島区公園再構築プランと今後の展望」の3つのテーマについて、区の担当課長から説明をおこない、青年部の皆さまと意見交換をしました。
池袋西口駅前環境浄化パトロールに参加しました。
池袋西口駅前環境浄化パトロールは、池袋西口駅前にある6つの商店街を中心に、町会、警察、区役所等が官民一体となって、月3回程度実施しています。
区では、9月1日に東京芸術劇場前にコンテナ型公設喫煙所を開設しました。この喫煙所をまちの皆さまに知っていただくため、この日は区長、副区長はじめ区職員も参加し、清掃と呼びかけを行いました。
としまセンタースクエアで開催された「社会を明るくする運動豊島区実施報告会」に出席しました。
挨拶の後、社会を明るくする運動に寄付や寄贈等のご協力をいただいた方に対し、運動の推進委員長として、山元常任委員長とともに、感謝状を贈呈しました。
9月期区長記者会見を開催し、下記の区の取り組みについて説明しました。
記者会見の資料や動画は、こちらに掲載しています。
豊島区私立保育園園長会の皆さまとの懇談会に出席しました。
「アスク要町保育園」の浅利園長先生、「AIAI NURSERY 第二東池袋」柴田園長先生、「西巣鴨さくらそう保育園」の山口園長先生から、子育て支援の取組みについて事例紹介をいただき、未就学児の子育て支援について、意見交換をおこないました。
区の新しい「基本計画」では、「7つのまちづくりの方向性」の1つに「子育てしやすく、子ども・若者が自分らしく成長できるまち」を掲げています。出産から子育てまで切れ目のない支援、一人ひとりを大切にした質の高い保育により、安心して子どもを産み育てられる環境づくりに、保育園の皆さまとともに取り組んでまいります。
今年11月15日から26日まで「東京2025デフリンピック」が開催されることを受けて、デフリンピックに出場予定の三浦桂吾選手が表敬訪問に来てくださいました。
区内在住の三浦選手は、小さい頃から身体が弱く、高熱が続いた影響で耳が聞こえなくなってしまったそうですが、「東京2025デフリンピック」の開催が決定したことを機に、レスリングに挑戦することにしたそうです。
デフリンピックへの想いを語って下さった三浦選手。大会でのご活躍を応援しています!
今年、豊島区内では、92名の方が100歳を迎えられます。
敬老の日にあたり、今年100歳を迎えられる5名の方を訪問し、ご長寿をお祝いしました。
また、区長からのお祝いのビデオメッセージを作成し、区内高齢者福祉施設にお送りしました。
敬老のお祝い区長メッセージは、こちらに掲載しています。
令和7年第3回区議会定例会の開会にあたり、区政運営における所信を述べました。
招集挨拶の内容は、こちらに掲載しています。
今年1月1日に長野県箕輪町が発足70周年を迎えたことを記念して箕輪町文化ホールで開催された「箕輪町発足70周年記念式典」に出席し、姉妹友好都市としてご挨拶しました。
箕輪町とは、平成17年に「防災協定」、令和2年に「森林の里親協定」、令和4年に「姉妹友好都市協定」を締結し、観光・物産交流や職員の相互派遣交流など、様々な交流事業を進めています。
電話番号:03-3981-1111