ページID:54363
更新日:2025年10月1日
ようこそ区長室へ
ここから本文です。
目次
としま区民センターにおいて、令和7年豊島区功労者表彰式を開催しました。
今年は、長年にわたり、住民自治や社会福祉、産業振興、教育文化、安全・安心なまちづくりなど、多大なご貢献をいただきました99名の方を表彰いたしました。
表彰を受けられた方の一覧につきましては、下記のページをご覧ください。

味の素フィールド西が丘において、東京ヴェルディ株式会社様、一般社団法人東京ヴェルディクラブ様との「多様なスポーツを通じたスポーツ振興・地域活性化等に係る連携協定」を締結しました。
東京ヴェルディ様とは、これまでも、インクルーシブサッカーフェスタやとしまスポーツまつりなどのイベントで連携しておりましたが、この協定を機に、多様なスポーツのイベントを定期的に開催し、誰もが身近にスポーツに親しむことができるまちづくりを進めてまいります。

10月11日から始まる全国地域安全運動を前に、帝京平成大学冲永記念ホールにおいて、警察、防犯協会、町会連合会とともに、第32回全国地域安全運動豊島区民大会を開催しました。
全国地域安全運動は、警察や地域の防犯協会等が連携して、犯罪のない安全で明るい社会の実現を推進する運動です。
今年の区民大会では、俳優の菊川怜さんを一日署長にお迎えし、急増している特殊詐欺の防止等を呼びかけました。


区の秋の一大イベント「ふくろ祭り」の第2部 踊りの祭典「第26回東京よさこい」が、区内7会場で開催され、全国から112チーム約5,000人が、池袋・大塚・巣鴨の各会場で踊りを披露しました。
12日に開催された表彰式では、プレゼンターとして登壇した小池百合子東京都知事から、大賞のチームに大賞旗が手渡されました。

南大塚地域文化創造館で開催された「第24回大塚バラまつり」オープニングセレモニーならびに「第12回フォトコンテスト」表彰式に出席し、区長賞を受賞された方に表彰状をお渡ししました。
今年の大塚バラまつりは、10月12日(日曜日)から26日(日曜日)まで開催されます。

池袋本町公園にて開催された「池袋本町としま商人まつり」オープニングセレモニーに出席しました。
今年から会場にAEDが設置され、安全・安心が強化された会場では、大人から子どもまで、多くの地元の方々で賑わいました。

10月23日、としまエコミューゼタウン2階に「タニタ食堂本店」がオープンします。これに合わせ、10月22日に、株式会社タニタ様および株式会社タニタ食堂様と、「豊島区における健康まちづくりの推進に係る連携・協力に関する協定」を締結しました。
この協定は、食を通じて、区民一人ひとりが心身ともに健康で元気に暮らせるまちづくりを推進することを目的に締結したものです。
「タニタ食堂本店」では健康的なメニューを取り揃えるほか、管理栄養士に相談できるカウンセリングスペースを設け、区民の健康づくりの拠点としての取組みを進めていきます。
また、食育講座や健康セミナーの実施、給食献立のレシピ提供など、様々な連携を進めていきます。
「タニタ食堂本店」は10月23日より、平日11時から14時までの営業を予定しています。

西武鉄道の前進である武蔵野鉄道が今年で開業110周年を迎えることを記念し、 西武池袋線池袋駅において開催された「武蔵野鉄道開業110周年トレイン」出発式に出席しました。
記念列車には、西武沿線サミット5自治体を含めた沿線自治体の魅力を紹介する中吊り広告が掲出されています。
記念列車は、10月22日から約1か月間運行予定ですので、ご乗車の際には、ぜひ豊島区のPRポスターを探してみて下さい。
区役所本庁舎1階としまセンタースクエアで開催された「第33回豊島区伝統工芸展」オープニングセレモニーに出席しました。
伝統工芸展は、豊島区伝統工芸保存会による年に1度のイベントです。
江戸提灯や江戸べっ甲など、区内13業種の伝統工芸のほか、北区、板橋区、中野区、宮城県の伝統工芸が展示され、当日に工芸体験ができるブースも設けられていました。

大塚駅前ironowahirobaで開催された「第15回大塚商人まつり」オープニングセレモニーに出席しました。
1日目の土曜日は、あいにくの雨の中の開催でしたが、地元商店や町会、交流自治体から、大塚駅南北のブースに90を超えるお店が出店し、多くの人で賑わいました。

中池袋公園で開催された「池袋ハロウィンコスプレフェス2025」に出席しました。
今年は、中池袋公園、IKE・SUNPARK、サンシャインシティを会場に24日夜から26日まで開催され、雨が降る中にもかかわらず、16万人以上の方にご参加いただきました。
区長は、映画「風の谷のナウシカ」のナウシカに扮し、サンシャイン60通りからHareza池袋までを練り歩くパレードに参加しました。

電話番号:03-3981-1111