ホーム > 手続き・届出 > 住民記録・マイナンバーカード・戸籍 > 戸籍届出 > 戸籍制度が変わります
ここから本文です。
戸籍法が改正され、令和6年3月1日から戸籍届出の際に戸籍謄本の添付が原則として不要となりました。
ただし、コンピュータ化されておらず現在も紙で管理されている戸籍のかたは、転籍届及び分籍届の届出時には戸籍謄本の添付が必要となります。
届書に記入していただく本籍地や筆頭者に誤りや記入漏れがあると届出の受理ができません。必ず事前に確認のうえ記入してください。
住民票は暗証番号を登録したマイナンバーカードをお持ちであればコンビニで取得可能です。
住民票のコンビニ交付に対応していない自治体があります。
住所地以外の区市町村窓口で取得した住民票には本籍は記載されません。
令和6年3月1日からこれまで本籍地でのみ取得が可能であった戸籍証明書等を、今後は本籍地でない他の自治体の窓口でも取得が可能となりました(一部対象外あり)。
詳しくは「戸籍証明書等の広域交付が可能になります」をご確認ください。
民法が改正され、令和6年4月1日から以下のように変わりました。
女性の再婚禁止期間が廃止されました。
従来は、離婚後100日を経過したあとでなければ再婚することができませんでしたが、女性が離婚後すぐに別の男性と婚姻することができるようになりました。
婚姻解消の日から300日以内に子が生まれた場合でも、母が前夫以外の男性と再婚した場合は再婚後の夫の子と推定されるようになりました。
嫡出推定制度とは
民法では、生まれたの子の父を速やかに確定できるように、婚姻の成立した日から200日経過した後に生まれた子または婚姻解消もしくは取り消しの日から300日以内に生まれた子は婚姻中に懐胎したものと推定することとしています。
(注)原則として、本法律の施行日(令和6年4月1日)以後に生まれた子に適用されますが、施行日前に生まれた子やその母も、本法律の施行の日から一年間に限り、嫡出否認の訴えを提起して、血縁上の父でないものが子の父と推定されている状態を解消することができます。
従来は、利害関係を有する者はだれでも認知の無効を主張することができ、認知の無効を主張する期間の制限がありませんでした。
今回、認知無効の訴えに制限を設けることで、子の安定した身分を保証しようとするための見直しが行われました。
令和6年4月1日、改正民法が施行され、施行日前に生まれたかたやその母も施行日から1年間に限り嫡出否認の訴えを提起することができます。訴えを提起できる期間が限定されていますので、無戸籍でお困りのかたは、法務局や区にご相談ください。
無戸籍でお困りのかたへ(法務省HP、新しいウィンドウで開きます)
令和5年6月2日、戸籍法の一部改正を含む「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律」(令和5年法律第48号。以下「改正法」といいます。)が成立し、同月9日に公布されました。
従前、戸籍においては、氏名の振り仮名は記載事項とされておらず、戸籍上公証されていませんでしたが、この改正法の施行により、戸籍の記載事項に氏名に加えて、新たにその振り仮名が追加されることになりました。
令和7年5月頃を目途に、戸籍に氏名の振り仮名を記載する制度を開始することを予定しています。
手続きの概要については、法務省のホームページをご確認ください。
戸籍に氏名の振り仮名が記載されます。(法務省HP、新しいウィンドウで開きます)
お問い合わせ
電話番号:03-3981-4737