赤ちゃんが生まれたときは(出生届)
届出期間
生まれた日を含め14日以内
届出先
- 届出人の所在地の区市町村
- 子の本籍地
- 子の出生地
届出人
父または母
必要なもの
出生届書(出生証明書欄に医師または助産師の証明が必要)1通、母子健康手帳。
(注意)
出生証明書は原本の提出が必要です。
出生届に関連する手続き
1. 豊島区にお住まいのかた(住民登録をしているかた)は、下記の手続きを併せて行うことができます。
詳しい内容については、手続き確認シート(PDF:248KB)をご覧ください。
※豊島区外に住民登録をしているかたはお住まいの役所にお問い合わせください。
2. 出生届と併せてマイナンバーカードの特急発行の申請をすると、1~2週間前後でお子様のマイナンバーカードが本人宛の簡易書留で郵送されます。
詳しくは、マイナンバーカード(個人番号カード)の申請から交付について(住民記録グループ)、出生同時の特急発行について(PDF:119KB)
(住民記録グループ)をご確認ください。
注意事項
- 命名に使える文字の範囲は、「常用漢字」「人名用漢字」「ひらがな又はカタカナ」と戸籍法と戸籍法施行規則により定められています。使える漢字かどうかを確認したい場合は、法務省のホームページ(新しいウィンドウで開きます)「子の名に使える漢字(戸籍統一文字情報のページ)」から検索することができます。
- 令和6年4月1日から婚姻解消の日から300日以内に子供が生まれた場合でも、出生前に再婚している時は再婚後の夫の子と推定されるようになりました。また、嫡出否認権が母及び子にも認められ、訴えの出訴期間が1年から3年に変わりました。詳しくは「戸籍制度が変わります」をご確認ください。
- 令和7年度(令和7年4月1日~令和8年3月31日)は、「人口動態調査(職業・産業)」の実施に伴い、届書に「職業」の記入をお願いしています。詳しくは人口動態調査(職業・産業)にご協力くださいをご覧ください。
受付時間及びお届け場所
窓口開設時間帯は、本庁舎3階総合窓口課4番窓口で受付しています。
それ以外の時間帯(閉庁時)は、本庁舎1階宿直室でお預りしています。区民事務所では受付できません。
1. 窓口開設時間
- 平日 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時まで(祝日、年末年始を除く)
- 土曜日 午前9時から午後5時まで(土曜窓口は、システム整備の都合上、臨時で閉庁になる場合があります。)
2. 注意
- 届書の内容確認にはお時間がかかりますので、余裕をもってご来庁ください。
- 豊島区に住所のあるかたは、お子さんの住民登録が必要なので、平日は15時まで土曜日は14時までにお越しください(届書の内容や窓口の状況により当日の変更ができない場合もあります)。
- 土曜窓口では、届書の内容に他の自治体に照会が必要な事項が含まれており当日に確認が取れない場合や、ご本人の確認ができない場合などはお預かりのみとなります。なお、第1土曜日、第3土曜日は全国的なシステムメンテナンスのため、他自治体の戸籍の確認ができません。
- 外国籍のかたの届出は書類の確認に時間がかかり、お待たせする時間が長くなる場合があります。
土曜窓口についてはこちら