ホーム > 手続き・届出 > 年金・保険 > 国民健康保険 > お知らせ > 【国民健康保険課】区役所に来庁しなくてもできる手続き・相談についてご案内します

ここから本文です。

【国民健康保険課】区役所に来庁しなくてもできる手続き・相談についてご案内します

手続き内容

国民健康保険をやめる手続き

1.転出により国民健康保険をやめる手続き

2.会社の保険への加入により国民健康保険をやめる手続き

国民健康保険に加入する手続き

3.転入により国民健康保険に入る手続き

保険証の再発行・更新・差し替えなど

4.紛失による資格確認書または資格情報通知書の再発行

5.世帯合併・世帯分離・世帯主変更による資格確認書または資格情報通知書の差し替え

保険料について(保険料試算、減額申請など)

6.確定申告用の保険料納付金額について

7.保険料の窓口での還付について

8-1.非自発的失業者にかかる保険料軽減申請について

8-2.産前産後期間に係る保険料の減額について

9.保険料の試算について

その他の手続き

10.保険料の納付(計画)相談

11.限度額適用認定証の申請

【資格・保険料についての手続き】

問い合わせ先:資格・保険料グループ 電話:03-4566-2377

郵送先 〒171-8422 豊島区南池袋2-45-1 豊島区国民健康保険課 資格・保険料グループ 宛

郵送の際の注意点

1)資格確認書・資格情報通知書の郵送先は、住民票上の登録地のみとなります

病院等に入院中の場合は入院先へ郵送できる場合があります。その際は、あらかじめ資格確認書または資格情報通知書を受け取ることができる旨を入院先にご自身でご確認ください。

病院等への郵送を希望する場合は、通常の必要書類に加えて【病院名・担当者名・病院住所及び電話番号】を記入した用紙も同封してください。

2)郵送による申請の際は、必ず電話番号をご記入ください。また、簡易書留をお勧めいたします。

3)マイナンバー通知カードは本人確認書類には当たりませんのでご注意ください。

手続き内容 手続き方法
1.転出により国民健康保険をやめる手続き
  • 国内転出の方…国民健康保険課での手続きの必要はありません。後日、保険料変更通知書等を郵送いたします。
  • 国外へ転出する方…転出の手続き後に国民健康保険課窓口へお越しください。
2.会社の保険への加入により国民健康保険をやめる手続き 通常どおり、郵送・電子申請による手続きができます。下記リンクからご確認ください。
質問3.就職などで国民健康保険以外の保険へ加入した場合の手続きは?
3.転入により国民健康保険に入る手続き

まずは転入届を提出してください。

※前住所地で国民健康保険に加入していた方は、転入手続き後に国民健康保険加入の申請をしていただきます。申請後に資格確認書または資格情報通知書を郵送します。
※前住所地で国民健康保険に加入していなかった方は、本人確認書類を持参のうえ、国民健康保険課にお越しください。

※資格確認書または資格情報通知書は、転入のお手続きから5営業日以内に発送します。

4.紛失による資格確認書または資格情報通知書の再発行

下記の書類を郵送してください。

  • 再交付申請書(PDF:677KB)(リンク先よりダウンロード※〈再交付等の事由〉欄の【紛失】に丸をつけてください)又は、コピー用紙等に次の4点を記入したもの【氏名・生年月日・電話番号・「国民健康保険資格確認書(または保険証)を紛失したため、再発行を希望します」の一筆】
  • 本人確認書類コピー
    ※ダウンロードができない方は申請書をお送りしますのでご連絡ください。

資格確認書または資格情報通知書は、紛失の届出受理から5営業日以内に発送します。

5.世帯合併・世帯分離・世帯主変更による資格確認書または資格情報通知書の差し替え 国民健康保険課での手続きの必要はありません。後日、資格確認書または資格情報通知書や保険料変更通知書等を郵送いたします。
6.確定申告用の保険料納付金額について 電話で金額をお伝えします。
※確定申告などで社会保険料控除の申告をする際は、証明書などの添付の必要は原則ありません。書面が必要な場合は郵送で申請可。下記リンクからご確認ください。
保険料の納付済額の確認について
7.保険料の窓口での還付について 原則として、口座振込となります。(海外転出の方を除く。)
保険料が納めすぎとなった場合、後日「過誤納金還付通知書」「過誤納金還付請求書兼口座振込依頼書」をお送りしますので、記入・押印後、返送ください。

8-1.非自発的失業者にかかる保険料軽減申請について
 

8-2.産後期間に係る保険料の減額について

8-1.

電話にて、申請書の郵送をご依頼ください。
申請書に記入の上、「雇用保険受給資格通知」または「雇用保険受給資格者証」の両面コピー・資格確認書または資格情報通知書または保険証のコピーとともに返送ください。(制度、対象者等についてはこちらをご覧ください。)

8-2.

こちらをご確認ください。

9.保険料の試算について

(試算シートをご活用ください)

下記リンク先の試算シートにより、令和6年度(令和7年3月分まで)のおおよその年間保険料を試算することができます。ご活用ください。
保険料の試算

【その他の手続き・相談】

手続き内容 手続き方法
10.保険料の納付(計画)相談

ご来庁が不要となる場合がありますので、まずはお電話ください。

整理収納グループ・特別整理グループ 電話 03-3981-1294・1295

11.限度額適用認定証の申請

対象者かどうか確認が必要なため、まずはお電話ください。ご来庁が不要となる場合があります。

給付グループ 電話 03-3981-1296

 

 

 

お問い合わせ

更新日:2025年3月24日