ここから本文です。
運営推進会議は、地域密着型サービス事業所が、利用者、区市町村職員、地域住民の代表者等に対し、提供しているサービスの内容等を明らかにすることにより、地域に開かれたサービスとすることで、サービスの質を確保することを目的として設置するものです。事業者は、運営推進会議を開催し、活動報告を行うとともに、要望や助言を聞く機会を設けなければなりません。この仕組みにより、地域住民や地域の団体、関係者と連携・協力し、地域と交流を図ることで、より開かれた事業所運営を行うことが求められます。
サービス種別 |
開催頻度 |
---|---|
地域密着型通所介護 | おおむね6カ月に1回以上 |
認知症対応型通所介護 | おおむね6カ月に1回以上 |
小規模多機能型居宅介護 | おおむね2カ月に1回以上 |
看護小規模多機能型居宅介護 | おおむね2カ月に1回以上 |
認知症対応型共同生活介護 | おおむね2カ月に1回以上 |
サービス種別 |
開催頻度 |
---|---|
定期巡回・随時対応型訪問介護看護 | おおむね6カ月に1回以上 |
運営推進会議(介護・医療連携推進会議)の開催に当たっては、下記運営推進会議の手引きの記載内容に添って進めてください。
計画的な開催のため下記様式を使用して年度の開催予定表を提出してください。
【参考様式2】運営推進会議、介護・医療連携推進会議 構成員及び予定表(エクセル:21KB)
学識経験者である必要はなく、例えば、他法人の介護事業所の管理者、介護相談員等のボランティア、高齢者福祉事業や認知症ケアに携わっている方や携わった経験がある方等も含め、介護サービスについて知見を有する者として客観的、専門的な立場から意見を述べることができる方のことを言います。
開催日時、場所等が決まりましたら、原則、開催日の1カ月前までに、下記様式を参考に構成員へ開催通知を送付してください。区には下記担当まで提出してください。
会議開催後は、原則1カ月以内に議事録を作成・公表し、2年間保存してください。また、区職員の出欠に関わりなく、区の下記担当まで1部提出してください。
令和4年4月開催以降は、原則下記様式を使用して提出をお願いします。
〒171-8422
豊島区南池袋2-45-1 豊島区役所4階
介護保険課 事業者指定グループ
03-4566-2468(直通) Eメール:A0029026@city.toshima.lg.jp
お問い合わせ
電話番号:03-4566-2468