ここから本文です。

長野県箕輪町との連携による森林整備(カーボン・オフセット)事業

箕輪協定式セレモニー1 豊島区は、令和7年4月1日に交流都市である長野県箕輪町と、「森林(もり)の里親(としま

の森)協定」を更新しました。

 本協定は、森林環境譲与税を活用し、箕輪町内の森林において、森林整備を実施し、区内のCO2

排出量と森林整備で得られるCO2吸収量を相殺する、カーボン・オフセット事業を推進していくこ

となどを目的に令和2年9月に締結したものです。

 

協定締結式の様子

 箕輪町協定締結セレモニー2     箕輪町協定セレモニー3

協定の概要

  • 森林環境譲与税を活用し、箕輪町内森林において除・間伐作業や下刈り、枝打ち等の森林整備を実施します。
  • 整備する区域を「としまの森」と名付け、区民向けの環境教育のフィールドとして活用します。
  • 「長野県森林CO2吸収評価認証制度」を活用してカーボン・オフセットを実施し、区内のCO2排出量と森林整備で得られるCO2吸収量を相殺します。

協定締結期間

令和7年4月1日から令和12年3月31日まで

森林整備地「としまの森・みのわ」概要

としまの森みのわ看板 みのわ整備看板

  • 対象地区 ながた自然公園周辺指定エリア
  • 整備面積 3.53ha(作業道含む)

「としまの森・みのわ」へのアクセス

としまの森みのわアクセスマップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「伊北IC」から2km5分、またはJR飯田線「伊那松島駅」下車タクシー10分

「としまの森・みのわ」PR動画(You Tube)

としまの森・みのわ動画URL:https://youtu.be/N7BJdW4rAqk

 

 

 

 

 

 

 

「としまの森・みのわ」の森林整備実績

年度 整備面積 二酸化炭素(CO2)吸収量(注釈)
令和6年度 0.75ヘクタール(作業道開設面積含む)

28.3t-CO2/年

(新規認証分1.0t+複数年認証分27.3t)

令和5年度 0.75ヘクタール(作業道開設面積含む)

28.9t-CO2/年

(新規認証分8.3t+複数年認証分20.6t)

令和4年度 0.75ヘクタール(作業道開設面積含む)

20.6t-CO2/年

(新規認証分8.3t+複数年認証分12.3t)

令和3年度 0.78ヘクタール(作業道開設面積含む)

12.1t-CO2/年

(新規認証分7.4t+複数年認証分4.7t)

令和2年度 0.5ヘクタール(作業道開設面積含む) 4.7t-CO2/年

(注釈)長野県「森林の里親促進事業」CO2吸収評価認証制度による認証

森林整備活動状況については、下記ページをご覧ください。

「としまの森・みのわ」森林整備活動状況

【動画】「としまの森・みのわ」の森林整備の様子を見てみよう!

令和4年9月25日に「としまの森・みのわ」で看板除幕式と記念植樹式を行いました。

「としまの森・みのわ」で看板除幕式と記念植樹式を行いました。

 

「としまの森」について(パンフレット)

としまの森パンフレット

区が交流都市と連携して行っている「としまの森」の整備について紹介するパンフレットを作成しました。

区役所6階環境政策課窓口で配布していますので、ぜひご覧ください。

としまの森パンフレット(PDF:2,296KB)

カーボン・オフセットとは

カーボン・オフセットとは、日常生活や経済活動において避けることができないCO2等の温室効果ガスの排出について、

まずできるだけ排出量が減るよう削減努力を行い、どうしても排出される温室効果ガスについて、排出量に見合った

温室効果ガスの削減活動に投資すること等により、排出される温室効果ガスを埋め合わせるという考え方です。

今回の箕輪町との連携によるカーボン・オフセットについては、豊島区が箕輪町の森林を整備することによって得られる

CO2吸収量によって、豊島区内で発生するCO2排出量を埋め合わせることになります。

カーボン・オフセットのイメージ図

出典:オール東京62市区町村共同事業「自治体向けカーボン・オフセットガイドブック」

お問い合わせ

環境政策課環境計画グループ

電話番号:03-3981-1597

更新日:2025年4月7日