マイページ

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

マイページ一覧と使い方

ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療 > 予防接種全般 > 帯状疱疹ワクチン(定期接種)について

ここから本文です。

帯状疱疹ワクチンの定期接種について

帯状疱疹ワクチンは、令和7年度から予防接種法に基づく定期接種になります。なお、予防接種を受ける法律上の義務はありません。

帯状疱疹とは

水痘・帯状疱疹ウイルス(VZVvaricellazostervirus)の初感染(はじめての感染)により症状が出たものが水痘(みずぼうそう)です。

水痘の治癒後に、体内の神経節に生涯にわたり潜伏感染していたウイルスが、免疫の低下により再活性化し、皮膚に帯状疱疹が生じることがあります。

体の片側に水疱を伴う紅斑が帯状に拡がり、強い痛みを伴うことが多く、神経痛が長期にわたり続くことがあります。

顔面や眼、耳など発症部位によっては、合併症を生じることもあります。

接種対象者

豊島区に住所があり、以下の1から4のいずれかに該当するかた

  1. 令和7年度内に、65歳を迎えるかた
  2. 令和7年度から令和11年度までの5年間に限り、各年度において、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になるかた
  3. 令和7年度に限り、101歳以上になるかた
  4. 60歳以上65歳未満のかたで、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有するかた

※1~3に当てはまるかたには、令和7年4月下旬に定期予診票をお配りします。

※4に当てはまるかたは、申請制となります。申請の方法は接種方法をご確認ください。

※過去に帯状疱疹ワクチンの接種を完了したことがある方は、医師が認める場合を除き、定期接種の対象外です。

 

令和7年度(接種期間:令和7年4月1日から令和8年3月31日まで)の定期接種対象者

帯状疱疹年齢表

定期接種の対象者は毎年異なりますのでご注意ください。年度対象者が接種期間を過ぎた場合は、定期接種としての取り扱いができません。

接種期間

各年度において、4月1日~3月31日の1年間

令和7年度の対象者は、令和7年4月1日(火曜)~令和8年3月31日(火曜)まで

接種費用

ワクチンの種類 自己負担額
生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン)(販売名:ビケン) 3,000円×1回
不活化ワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)(販売名:シングリックス)

11,000円×2回

生活保護を受けているかた・中国残留邦人のかたは0円

接種方法

4月下旬にお送りする予診票を受け取ったのち、指定医療機関にて接種(医療機関により要予約)

豊島区発行の定期接種予診票がない場合は、全額自己負担となります。

4月下旬の一斉発送の前に、急ぎで予診票をご入用の方は、4月1日以降に窓口にてご申請ください。ただし、急ぎ窓口で予診票を発行された方は、その後4月の下旬に届く一斉発送の予診票は使用できません。

発行

所要日数

申請方法

受付時間

郵送

2週間程度 

電子申請(新しいウィンドウで開きます)

24時間

1か月 電話申請(☎03-4566-4115) 平日8時半~17時

窓口

原則当日

池袋保健所、区役所本庁舎4階保健所出張窓口、長崎健康相談所に本人確認書類を持参

お急ぎのかたは、比較的空いている午前のご来所をご検討ください。

平日8時半~17時

注意

任意予防接種の予診票をお持ちの方も、定期接種の対象となる方は、定期接種予診票をお使いください。

指定医療機関

帯状疱疹定期予防接種医療機関名簿(PDF:557KB)のとおり

ワクチンの種類について

水痘ワクチンと乾燥組み換え帯状疱疹ワクチンの2種類があります。

 

生ワクチン

(乾燥弱毒生水痘ワクチン)

不活化ワクチン

(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)

販売名 ビケン シングリックス

接種回数

1回

2回

接種スケジュール 1回の接種で終了です。

通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種

病気や治療により、免疫の機能が低下した

または低下する可能性があるかた等は、

医師が早期の接種が必要と判断した場合、

接種間隔を1カ月まで短縮できます。

予防効果

50%程度

90%以上

持続期間 5年程度 10年以上

特徴

1回で済む

料金が安い

予防効果が高い

免疫低下の方も接種可

接種できないかた

病気や治療により、免疫が低下しているかたは

接種できません。

免疫の状態に関わらず接種可能です。
接種に注意が必要なかた

輸血やガンマグロブリンの注射を受けたかたは

治療後3カ月以上、大量ガンマグロブリン治療を受けたかたは

治療後6カ月以上おいて接種してください。

筋肉内に接種するため、血小板減少症や凝固障害を有するかた、

抗凝固療法を実施されているかたは注意が必要です。

主な副反応

発赤…30%以上

そう痒感・熱感・腫張・疼痛・硬結…10%以上

倦怠感・発疹…1%以上

疼痛…70%以上

発赤・筋肉痛・疲労…30%以上

頭痛・腫張・悪寒・発熱・胃腸症状…10%以上

そう痒感・倦怠感・その他の疼痛…1%以上

 23区外で接種する場合

23区外で定期予防接種として高齢者肺炎球菌ワクチンを接種する場合、「予防接種実施依頼書」の発行が必要となります。

詳しくは23区外で定期予防接種を希望されるかたへをご参照ください。

その他の予防接種

予防接種全般

帯状疱疹ワクチンの接種費用助成について(任意接種)




お問い合わせ

保健予防課予防接種グループ

電話番号:03-4566-4115

更新日:2025年4月9日