ホーム > 健康・福祉 > 高齢者福祉 > 認知症について > 認知症月間(アルツハイマー月間)

ここから本文です。

認知症月間(アルツハイマー月間)

9月認知症月間普及・啓発イベント

認知症基本法において、令和6年より9月は「認知症月間」、9月21日は「認知症の日」と定められました。(政府広報オンライン「認知症月間」(新しいウィンドウで開きます))

豊島区では認知症になっても安心して生活できるまちをめざして様々なことに取り組んでいます。

認知症を正しく知ることで、認知症になっても希望にかなった生活にそなえることができます。この機会に認知症について学んでみませんか。

豊島区のイベント

イベント名

内容

日時

場所

定員

申込み、問い合わせ

池袋図書館開催
認知症サポーター養成講座~

豊島区認知症介護者の会「青空の会」のキャラバン・メイトを講師に迎え認知症サポーター養成講座と池袋図書館スタッフによる認知症をテーマにしたブックトークを行います。

9月1日日曜日
午前10時~正午

池袋第三区民集会室(池袋図書館併設)

20名

池袋図書館
TEL:03-3985-7981
FAX:03-3985-7486
池袋図書館カウンターでも直接受け付けます

8月14日から受付開始

認知症サポーター養成講座

認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者や支援する人を養成する講座。

9月6日金曜日
午前10時から11時30分

豊島区役所本庁舎
8階807・808会議室

25名

介護予防・認知症対策グループ
TEL:03-4566-2433
FAX:03-3980-5040

認知症映画会「長いお別れ」

記憶を失っていく父とのお別れまでの7年間を描く、涙あふれる新たな愛の物語を上映します。
オレンジセーフコミュニティ豊島を作る会会員500円
非会員700円

9月16日月曜日
午後2時から

豊島区役所本庁舎
1階としまセンタースクエア

250名

オレンジセーフコミュニティ豊島を作る会(<株>まんぞく介護内)
03-5954-9878

メモリートーク
思い出を話そう

認知症の予防に効果のある自己肯定感を高める講座。楽しくおしゃべりをして認知症予防を体験します。

9月20日金曜日
午前11時から11時40分

区民ひろば駒込

20名

区民ひろば駒込
TEL:03-3917-9873

認知症「そなえ」と「予防」講座

認知症の「予防」に大切な5つのことを知り、認知症に「そなえる」ことでポジティブで前向きな気持ちを持つことを目指す講座。

9月24日火曜日
午後1時から2時

東池袋フレイル対策センター

16名

東池袋フレイル対策センター
TEL:03-924-6212

ヒアリングフレイル(補聴器)相談会

補聴器技能者による簡易聴検と医師相談。

9月28日土曜日
午後2時から3時30分

西部区民事務所

16名

介護予防・認知症対策グループ
TEL:03-4566-2433
FAX:03-3980-5040

8月26日より受付開始

認知症サポータースキルアップ講座「声かけ体験」

認知症の人への接し方を体験学習で学ぶ。
(対象:認知症サポーター養成講座修了者)

9月30日月曜日
午前10時から正午

豊島区役所本庁舎
8階807・808会議室

25名

介護予防・認知症対策グループ
TEL:03-4566-2433
FAX:03-3980-5040

8月23日より受付開始

中央図書館特別展示

認知症の人の著者本や絵本など認知症関連の本を展示。

8月24日土曜日から9月26日木曜日

中央図書館

 

直接会場へ

お問い合わせ

高齢者福祉課介護予防・認知症対策グループ

電話番号:認知症対策に関すること 03-4566-2433、介護予防に関すること 03-4566-2433

更新日:2024年8月28日