ここから本文です。
令和7年4月1日から、子ども・子育て支援法の改定により「妊婦のための支援給付」が創設されます。
豊島区では、妊娠から出産、子育て期の切れ目ない相談を充実させ、安心して妊娠・子育てを行えるよう、「妊婦のための支援給付事業」を実施し、経済的支援を行います。
妊婦のための支援給付金は妊娠時と出産時の2回に分けて支給します。
1.令和7年4月1日以降に妊娠届出、妊婦給付認定の申請をし、妊婦給付認定を受けた妊婦のかた
2.令和7年3月31日までに妊娠届出をしたかたで、出産・子育て応援事業の出産応援ギフトの申請をしていないかた
(※)いずれも申請時点で豊島区に住民登録があることが要件となります。
注意:妊婦支援給付金を申請するためには、医師による胎児心拍の確認が必須条件です。
医師による胎児心拍の確認を受けていない場合は、妊婦支援給付金の支給対象にはなりません。
5万円(現金かギフトを選択可能)
妊娠届出後、ゆりかご面接の際にご案内する二次元コードから電子申請をしてください。
令和7年4月1日以降に出産し、胎児の数の届け出日時点で豊島区に住民票がある産婦のかた
(※)申請時点で豊島区に住民登録があることが要件となります。
こども(胎児)の人数×5万円(現金かギフトを選択可能)
こんにちは赤ちゃん訪問の際にご案内する二次元コードから電子申請をしてください。
妊産婦名義の銀行口座に振り込みます。※妊産婦本人以外の口座名義は指定できません。
出産育児関連用品や家電製品等に使用できる、東京都のギフトカードを支給します。
令和7年3月31日までに出生したお子さまのいる家庭は、豊島区出産・子育て応援事業の対象となります。
流産・死産・人工妊娠中絶等を経験したかた、お子さまを亡くされたかたについても、給付を受けることができます。妊娠の事実や胎児の数を確認するため、母子健康手帳が必要となります。
また、妊娠の届出をする前に流産等を経験したかたも申請できます。その場合は、医師が胎児心拍を確認した際の診断書等で妊娠の事実を確認させていただきます。
以下の相談支援を実施していますのでぜひご利用ください。
妊娠届出後:助産師による「ゆりかご面接」
妊娠8か月頃:妊娠8か月を迎えた妊婦へのアンケート・相談や支援が必要なかたへの面談
出産後:保健師または助産師による「こんにちは赤ちゃん訪問」
また、出産・子育て応援ギフト申請時に実施するアンケートにて、「相談を希望する」と回答いただいたかたには、保健師より随時ご連絡させていただきます。
なお、アンケートの内容により、相談を希望しないかたにもご連絡を差し上げる場合がございますので予めご了承ください。
お問い合わせ
電話番号:03-3987-4173