ここから本文です。
豊島区にお住まいで、医療機関で妊娠の診断を受けたかたは、最寄りの下記窓口に届出ください。母子健康手帳を交付します。
他区市町村から転入された1または2の妊婦のかたも、妊娠・出産に必要となる豊島区でのサービスをご案内するため届出をお願いします。
1東京都内の区市町村より豊島区に転入されたかた(PDF:45KB)
2東京都外の市町村から豊島区に転入されたかた(PDF:48KB)
健康推進課(池袋保健所2階総合窓口) | 東池袋4-42-16 | 03-3987-4173池袋保健所地図(PDF:198KB) |
長崎健康相談所 |
長崎3-6-24 1階 |
03-3957-1191 |
東部区民事務所 | 北大塚1-15-10 | 03-3915-9961 |
西部区民事務所 | 千早2-39-16 | 03-4566-4021 |
池袋保健所出張窓口(豊島区役所4階) | 南池袋2-45-1 | お問い合わせは健康推進課までお願いします。 |
窓口受付時間
月曜日から金曜日(祝祭日・年末年始を除く)
午前8時30分から午後5時(開所時間午前8時30分から午後5時15分)
*妊娠届出と同時にゆりかご面接をご希望されるかたは、午後4時までに健康推進課(池袋保健所2階総合窓口)もしくは長崎健康相談所の窓口にお越しください。午後4時を過ぎて来所された場合は、後日の日程で面接のご予約をしていただきます。詳細はゆりかご・としま事業(妊娠中のかた)をご覧ください。
届出にあたって
住民票(マイナンバー付き)+ご本人確認書
代理のかたによる届出も可能です。以下1から3のものをお持ちください。
委任状様式(PDF:91KB)
委任状が必要な場合には、記入例を参考に自筆で作成してください。
委任状には受任者が記入する箇所はありません。
マイナンバーカードをお持ちのかたは「マイナポータル」より、「妊娠の届出」のみ電子申請で行うことができます。
ただし、電子申請で手続きが完了するものではありません。
母子健康手帳と「母と子の保健バック」等の交付は、電子申請後、健康推進課(池袋保健所2階総合窓口)または長崎健康相談所で行いますので、後日、来所してお受け取りいただく必要があります。
電子申請のあった日から7日以内(土・日・祝日・年末年始を除く)に、母子手帳、妊婦健康診査受診票等の受け取りのご案内を、お電話またはメールでしますので、それまでお待ちください。
妊娠の届出をしたその日に母子健康手帳、妊婦健康診査受診票等の受け取りを希望される場合、または区役所出張窓口、東西区民事務所での受け取りを希望される場合は電子申請ではなく、直接、窓口で妊娠届をご提出ください。
また、妊婦のかたご本人が来所される場合は、母子健康手帳等の交付後、ゆりかご面接を受けていただけますので、ご希望の日時をお知らせください。
妊婦のかたと同一世帯でないかたが来所される場合は委任状等と代理の方の本人確認書類が必要です。
詳しくは健康推進課(03-3987-4173)または長崎健康相談所(03-3957-1191)へお問い合わせください。
ご注意
*電子申請はご本人が行ってください。
*利用できるパソコン、スマートフォンに限りがあります。詳しくはマイナポータルホームページをご確認ください。マイナポータルログインページ(新しいウィンドウで開きます)
*電子申請後の妊婦健康診査であっても母子健康手帳が交付されていない場合、妊婦健康診査の費用は助成の対象になりません。
*母子健康手帳と「母と子の保健バック」等の郵送での交付はできません。
妊娠届を提出したかたに、母と子の保健バッグを差し上げます。
保健バッグの内容
*令和6年10月1日以降に妊娠届を提出したかたから、都内契約助産所で妊婦健康診査受診票が使用可能となりました。
助産所における受診票使用開始のお知らせ(新しいウィンドウで開きます)
妊娠届を提出したかたは、ゆりかご・としま事業の対象者となります。
妊娠中のさまざまな不安を軽減し、安心して出産を迎えていただくために、助産師・保健師が面談を実施し、面談を終了された方には”ゆりかご応援グッズ”をお渡しします。
詳しくは、ゆりかご・としま事業をご参照ください。
免疫のない女性が妊娠中に風しんに感染すると、胎児が先天性風しん症候群にかかるおそれがあります。妊娠中のかたは予防接種を受けることができないため、周りの人から感染しないよう十分注意が必要です。
豊島区では、平成26年4月1日より先天性風しん症候群の発生防止を目的とした抗体検査を実施するとともに、抗体価の低いかたに予防接種を実施します。
詳細は「先天性風しん症候群対策(風しん抗体検査および予防接種のページをご覧ください。
お問い合わせ
電話番号:03-3987-4173