マイページ

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

マイページ一覧と使い方

ホーム > 子育て・教育・若者 > としまの教育 > 令和6年度家庭教育推進員事業

ここから本文です。

令和6年度家庭教育推進員事業

令和6年度は約4か月で7回(学習発表会含む)の家庭教育推進事業の活動を行いました。「としまPゼミ」という愛称で活動しています。今年も昨年度に引き続き、講師に立教大学教授の郭洋春(かくやんちゅん)先生をお招きしました。テーマは「みんなで広げようSDGsの『わ』」です。Pゼミの皆さんは、先生からの講義や班ごとのグループワークを通じて、SDGsを基本から学んでいきました。第6回は12月8日(日曜日)にとしまみどりの防災公園(イケ・サンパーク)のファーマーズマーケットにて、学習発表会を行いました。それぞれの班が選んだSDGs目標を達成するために作成した展示の発表や、ワークショップ、クイズなど来場者を巻き込んで、大盛況に終わりました。

第1回月例会(令和6年9月19日(木曜日))

今年度のとしまPゼミがはじまりました。区立小学校14校から28名の皆さんが参加くださいました。第1回は「オリエンテーション・誰にでもできるSDGs」でした。昨年活躍した先輩4名をお招きして、代表して1名の方に昨年の活動のお話いただきました。「郭先生の楽しい講義を他校の新第1回月例会講義の様子しい仲間と一緒に受け、自身の知識を深めていくPゼミに参加してとてもよかった。」とのお言葉に会場の緊張感が和らいでいきました。昨年度の先輩方にはグループワークにもそのまま参加していただいたので、Pゼミの皆さんは個別に質問ができて有意義な時間になりました。

続いて郭先生の講義にうつります。「誰一人取り残さず持続可能な豊かさを享受できる社会にしよう。100パーセントを目指すのがSDGsの考え方。それには5つのPが必要です。People(人間)、Planet(地球)、Prosperity(豊かさ)、Peace(平和)、Partnership(パートナーシップ)。SDGsの理念を実践するPゼミの活動に期待しています。」とお話がありました。

また、グループワークでは、班名を決めたり、生活の中で「これってSDGs?」と思うものをあげていきました。班のメンバー同士も打ち解けてきました。

第1回月例会グループワークの様子郭先生から「としまPゼミの皆さんが、家庭・学校・地域にSGDsを意識してもらう。仲間を増やしていく。Pゼミの力が区民の意識を変え、行動が生まれ、区の目標が達成され、課題を解決するのにPゼミの皆さんが取組む。そうした好循環が生まれて、『としまPゼミ発豊島区活性化モデル』ができる。SDGsは行政や企業がやっていると思われがちだが、個人皆さん一人一人の行動が豊島区を動かすことになる。」とまとめがありました。

宿題として、街でみかけたSDGsを写真に撮ってくるようにお話がありました。

参考資料:国連「持続可能な社会のためにナマケモノでもできるアクションガイド(改訂版)(新しいウィンドウで開きます)

詳しい様子がわかる「としまPゼミ通信第1号」(第1回月例会分)(PDF:1,885KB)もご覧ください。

第2回月例会(令和6年10月10日(木曜日))

「誰にでもできるSDGs」ということで、まずは、宿題だった街でみかけたSDGsの写真を発表していきました。区内児童も使第2回月例会すごろく用しているGoogle Classroomで、宿題の写真を提出してくださいました。てまえどり、エコファミリー乗車券、レジ後ろにあるパンの耳、傘レンタル、空き家セミナーなど、わたしたちの周りにはたくさんのSDGsがありますね。

次に「SDGsすごろく」を班ごとに行いました。SDGs目標の数字に止まるとカードを引いてその目標番号のクイズに答えます。正解すると続けてもう1度サイコロを振れます。ゴールまでに何か所か、戻されるマスがありますので注意が必要です。クイズは簡単なものから難問も!お子さんとやっても盛り上がると思いますので、ぜひ下記のURLからご覧ください。

参考資料:国連広報センターSDGsすごろく(新しいウィンドウで開きます)

第2回月例会グループワークそして、いよいよ本題のワークショップにうつります。郭先生から「まず身近な解決したいテーマを探してください。それを解決すると自分の周りがどう変わっていくかイメージをします、そしてそのために何が必要か考えます。最後に当初のイメージ通りできたか再確認してください。理想的なSDGsとは同時に多くの目標が達成できることです。」というアドバイスをいただき、実際何を解決していきたいのか、班ごとにSDGs目標を決め、チャートを作成していきました。

そのあと班ごとに発表していきました。先生から「これを踏まえて、12月の学習発表会で、多くの人に伝わる取組をどうするか、考えてきてください。」と宿題が出ました。

 

 

第3回月例会(令和6年10月17日(木曜日))

第3回は「日本のSDGs達成状況」についての講義と学習発表会に向けての話し合いでした。郭先生の講義で、日本はSDGs達第3回月例会成状況では193か国中18位と北欧に比べ遅れているということを学びました。また世界全体でも169の目標のうち17%しか軌道にのっておらず、35%が停滞しているとのことでした。そのため2030年以降もSDGsは続いていきます。

「1日でも早く目標を達成するために皆さんはそのような取組で貢献できるか?何を学習発表会で発信するのか?」と先生から皆さんに問いかけがありました。

次にグループワークで実際に学習発表会に何をするかを話し合いました。今までの講義の資料や、それぞれが持参した本や作品の参考資料を元に、アイディアを熱く語る様子が見られました。各班、どのSDGs目標に向けて発表するのかを決定しました。

 

詳しい様子がわかる「としまPゼミ通信第2号」(第2回、3回月例会分)(PDF:1,804KB)もご覧ください。

 

第4回月例会(令和6年11月7日(木曜日))

「発表に向けたグループワーク」ということで、学習発表会の準備がメインでした。最初に昨年度の学習発表会の様子を第4回月例会グループワークスライドで紹介し、実際のブースの大きさ、展示品、ゲームなど昨年の作品を見て頂きました。具体的なイメージができたでしょうか。

次に班で、前回決めた発表会の内容に向けて、具体的に何をしていくのかを話し合い、発表していきました。「こうしたらもっと楽しくなるのでは?」「どうSDGsに繋がるのか紹介したら?」「展示は何をするの?」など、各班の取組が豊かになるようなアドバイスやコメントが交わされていました。発表班はメモを取り、熱心に耳を傾けてらっしゃいました。

 

 

第5回月例会(令和6年11月21日(木曜日))

「SDGs作戦会議」ということで、学習発表会に向けての準備・リハーサルを行いました。作品の製作作業をしてから第5回月例会講義、2班ずつに分かれてリハーサルをしました。ペアの班から来場者目線の貴重な意見が出て、早速取り入れて修正している班もありました。第5回月例会グループワークまた、他の班がどんな内容の発表をするのかを聞けて、参考になったとのお声がたくさんありました。郭先生もリハーサルを見回ってくださり、ためになるアドバイスもくださいました。

短期間で、一気に作り上げる皆さんの熱量がすごかったです!皆さんお疲れ様でした。当日はぜひ楽しんでください。

 

 

各班の学習発表会の内容が決定しました。

班名 小学校名 タイトル SDGsゴール
2クラス 仰高・巣鴨・朝日 クイズで遊ぼうSDGs! 全体
目白ボロネーゼ

高南・目白・富士見台

エコなクリスマス~リサイクルでオーナメント~

4質の高い教育をみんなに

12つくる責任つかう責任

さかな

長崎・要・さくら

リサイクル用品でおもちゃを作ってみよう!!

4質の高い教育をみんなに

12つくる責任つかう責任

白山通り 浦和・西巣鴨・池袋第一 家庭でできるSDGsみて学ぶ

2飢餓をゼロに

6安全な水とトイレを世界中に

7エネルギーをみんなにそしてクリーンに

12つくる責任つかう責任

14海の豊かさを守ろう

ご近所 朋有・南池袋

衣料やハギレのリサイクル

12つくる責任つかう責任

 

詳しい様子がわかる「としまPゼミ通信第3号」(第4回、5回月例会分)(PDF:1,769KB)もご覧ください。

第6回月例会「学習発表会」(令和6年12月8日(日曜日))

 

令和6年度学習発表会は12月8日(日曜日)に、としまみどりの防災公園(イケ・サンパーク)のファーマーズマーケットにて開催しました。当日の内容やスケジュールは詳細はちらし(PDF:1,080KB)でご確認ください。今年度もメンバーが工夫を凝らした展示やワークショップやクイズなどで、ご家庭でもできる簡単なSDGsを紹介していきました。600組以上の方が来られて大盛況に終わりました。

当日のタイムスケジュール

時間

内容
10時~12時30分

2クラス(仰高小・巣鴨小・朝日小)クイズで遊ぼうSDGs!

目白ボロネーゼ(高南小・目白小・富士見台小)エコなクリスマス~リサイクルでオーナメント~

さかな(長崎小・要小・さくら小)リサイクル用品でおもちゃを作ってみよう!!

13時~15時30分

白山通り(清和小・西巣鴨小・池袋第一小)家庭でできるSDGsみて学ぶ

ご近所(朋有小・南池袋小)衣料やハギレのリサイクル

 

写真は学習発表会の様子です。

学習発表会の様子学習発表会のワークショップ学習発表会の様子4班

詳しい様子がわかる「としまPゼミ通信第4号」(第6回月例会学習発表会分)(PDF:1,173KB)もご覧ください。

第7回月例会(令和6年12月26日(木曜日))

この日は今年度最終の月例会となりました。まず全員で事務局がまとめた学習発表会のスライドや、Pゼミの皆さんや郭先生もご出演した「としまTV情報スクエア」を視聴して、学習発表会を思い出しました。としまTV出演は多くの方に学習発表会に来ていただく素晴らしいPRになりました。

第7回月例会全体その後、班ごとに学習発表会の「よかった点」「工夫が必要だった点」を話し合い、発表しました。

郭先生が発表会をふりかえって「たくさんの方が来てくださって、としまPゼミの存在や活動内容を知ってもらえ、Pゼミのさらなる可能性を見出すことができました。Pゼミの横のつながりをきっかけに、豊島区の保護者達が集まれば、もっと大きな広がりを持つこともできます。」とお話しくださいました。第7回月例会グループワーク

先生の講義が続きます。「個々が発想を転換することで、多くのことができるようになります。SDGsも同じで一人ひとりがやっていけば、地域が、国が変わっていきます。」とお話しくださいました。また「知らないことの恐ろしさ、知ることの大切さ」という言葉を伝えて下さいました。「物事を知っていると役立つ場面がいつか出てきます。逆に知らないということは、騙されたり、そのまま受け入れてしまいますが、知っていれば判断ができ、行動ができ、行動すると世の中は変わります。」とご助言いただきました。時にユーモアを交えた先生の講義は、Pゼミの皆さんに新たな気づきと豊かな学びの機会をつくってくださいました。先生、ありがとうございました。

この先もPゼミの皆さんの学びが続き、家庭や学校、地域も巻き込んで周りに伝えていくことで、住みやすいまちにつながっていくことを願っております。

 

詳しい様子がわかる「としまPゼミ通信第5号」(第7回月例会分)(PDF:2,933KB)もご覧ください。

お問い合わせ

庶務課庶務グループ

電話番号:03-3981-1141

更新日:2025年2月3日