ページID:53470
更新日:2025年10月15日
ここから本文です。
目次
子どもや家族、先生、ママ友・パパ友、ご近所さんや職場など、生活の中でコミュニケーションは欠かせないスキル。うまくいった!と思うこともこれでよかったかなと考えることもあるのではないでしょうか。ただ、あらためてコミュニケーションを見直してみることって、あるようでない、そう思いませんか。
家庭教育推進員事業「としまPゼミ」では、楽しみながらコミュニケーションを学べる場をともにつくっていく「家庭教育推進員」を募集します。全5回の活動を通じて講義やグループワークで楽しく学んだ知識を、学習発表会で同じ立場の方々へ共有します。
「5回はちょっと・・・」という方は、第1回の公開講座だけのご参加も可能です。未就学児の保育も先着順予約にて承ります。ぜひご応募ください!
家庭教育推進員事業「としまPゼミ」
コミュニケーションが育む未来
~おとなと子どもが響きあう「響関力(きょうかんりょく)」とは~
詳細はちらし(PDF:816KB)でご確認ください。
小学生の保護者(区内在住・在勤)
先着30名程度
令和7年11月~令和8年3月(全5回)
土日の午前2時間程度開催、第5回学習発表会は1日活動予定
第1回公開講座:11月30日(日曜日)午前10時~正午
「豊かなコミュニケーションとは?~伝えたいことを伝えたい人に伝わるために~」
雑司が谷地域文化創造館、豊島区役所など
第1回公開講座は、雑司が谷地域文化創造館1階。第2・3会議室
(住所:豊島区雑司が谷3₋1₋7)
北島尚志さん
(NPO法人あそび環境Museumアフタフ・バーバン元代表・聖心女子大学非常勤講師・子ども権利条約31条の会世話人)
Logoフォーム(新しいウィンドウで開きます)よりお申込みください
(第1回のみ参加希望の方もこちらからお申込みください)
豊島区教育委員会事務局庶務課庶務グループ
電話:03₋3981-1141
電話番号:03-3981-1141