豊島区の支援情報
(1)こまりごと、悩みごとを聞いてほしい
(2)居場所のこと
| 事業名 | 事業内容 | 対象者 | お問い合わせ |
|---|---|---|---|
| みらい館大明ブックカフェ (若者学びあい事業)(新しいウィンドウで開きます) |
若者が社会につながる場として、居心地の良い場、交流できる場、実践できる場を目指し、利用する若者が主体となったプロジェクトを行っています。 | おおむね18歳から30代のかた | 生涯学習・スポーツ課 生涯学習グループ 03-4566-2762 |
| 中高生センタージャンプ | ジャンプは、中高生が自由に過ごしたり、やりたいことを実現するお手伝いをさせていただいている中高生の居場所です。 高校を卒業したOB・OG世代の進路変更や転職・就職に関する相談、若者の社会貢献活動への支援を関係機関や団体と連携しながら実施しています(東池袋・長崎)。 また、中高生の利用者が少ない時間帯に、施設の一部を利用して若者の居場所をつくっています(東池袋)。 |
区内在住、在学の概ね18歳までの方 | 子ども若者課 ジャンプ東池袋 03-3971-4931 ジャンプ長崎 03-3972-0035 |
(3)仕事のこと
| 事業名 | 事業内容 | 対象者 | お問い合わせ |
|---|---|---|---|
| くらし・しごと相談支援センター (自立相談支援事業) |
就労の状況、心身の状況、地域社会との関係性その他の事情により、現に経済的に困窮し、抱える様々な課題に対し、状況に応じて適切な支援をします。 | 主に経済的な面での生活の困りごとがあるかた | 自立支援担当課 くらし・しごと相談支援センター 03-4566-2454 |
| 就業支援事業 | 求職者の職業相談を行うハローワーク池袋(池袋職業安定所)や東京しごと財団(東京都)と連携して、就職フェアや就労支援セミナーなどを開催し、求職者の就職をサポートします。 | 豊島区内での就業を希望しているかた | 産業振興課 経営支援グループ 03-4566-2742 |
| サクラーヌbiz 応援プロジェクト(新しいウィンドウで開きます) |
豊島区で起業したい、起業した女性を支援するプロジェクトを実施中。 女性のための起業塾や起業家交流会などを開催したり、起業相談窓口に女性相談員を配置するなどしています。 |
区内で起業を予定している、起業した、または事業を営んでいる女性 | 産業振興課 経営支援グループ 03-4566-2742 |
(4)お金のこと
| 事業名 | 事業内容 | 対象者 | お問い合わせ |
|---|---|---|---|
| 母子及び父子福祉資金 | 20歳未満の子どもを扶養しているひとり親家庭等を対象に、生活資金・住宅資金・修学資金・就学支度金・技能習得資金・就職支度資金等の貸付を行います。 | 20歳未満の子どもを扶養しているひとり親家庭等 | 子育て支援課 子ども家庭・女性相談グループ 03-3981-2119 |
| 入院助産 | 入院して分娩する必要があるにもかかわらず、経済的にその費用を支払うことが困難な妊産婦の方に、入院費用の全部または一部を補助します。原則出産前の申請が必要です。 | 出産費用が支払い困難な妊産婦 | 子育て支援課 子ども家庭・女性相談グループ 03-3981-2119 |
| 受験生チャレンジ支援貸付事業 | 学習塾、受験対策講座、補習教室等の受講費用、高等学校・大学受験の費用を捻出できない低所得者に対する貸付を行います。 | 学習塾費用や受験費用の捻出が難しい世帯 | 豊島区民社会福祉協議会 総務課貸付担当 03-6388-0055 |
(5)住居のこと
| 事業名 | 事業内容 | 対象者 | お問い合わせ |
|---|---|---|---|
| 住居確保給付金 | (家賃補助) 就職に向けた活動をするなどを条件に家賃相当額(上限あり)を一定期間支給することで就労機会の確保に向けた支援を行います。 (転居費用補助) 転居費用相当分の給付金を支給し、家計の改善に向けた支援を行います。 |
離職等により住まいを失ったかた、または失うおそれのあるかた | 自立支援担当課 くらし・しごと相談支援センター 03-4566-2454 |
| 母子生活支援施設 | 児童の養育をしながら、課題解決のために支援が必要な母子家庭に対し、入所による自立促進のための生活支援を行います。 | 区内在住の母と子(18歳未満) | 子育て支援課 子ども家庭・女性相談グループ 03-3981-2119 |
(6)くらしの中で困ったら
| 事業名 | 事業内容 | 対象者 | お問い合わせ |
|---|---|---|---|
| 消費生活相談 | 契約トラブル、クーリング・オフ、悪質商法、商品の品質に関することなど、消費者の消費生活に関する相談を受け、トラブル解決のための情報提供やアドバイスなどを行っています。 | 区内在住・在勤・在学のかた | 産業振興課 消費生活センター 03-3984-5515 |
(7)こころとからだのこと
| 事業名 | 事業内容 | 対象者 | お問い合わせ |
|---|---|---|---|
| AIDS知ろう館 | エイズについて、「正しく知り」「考え」そして「行動」できるよう学習するためのスペースです。館内には東京都エイズ啓発拠点(ふぉー・てぃー)が開設され、同年代のスタッフによる若者への正しい知識、予防行動についての情報提供を行なっています。 | どなたでも | 保健予防課 感染症保健指導グループ 03-3987-4182 |
| 子宮頸がん検診 | 子宮頸がんの早期発見・早期治療のため、4月~翌年1月に子宮頸がん検診を実施します。この検診は、2年に1回の定期的な受診をおすすめしています。 | 20歳以上の偶数年齢の女性(年度末現在) | 地域保健課 保健事業グループ 03-3987-4660 |
| 健診事業 | 法的な健康診査を受けるチャンスがない若年層のかたを対象に、健康課題に合わせた疾病予防や健康づくりのため、女性の骨太健診を実施しています。 | 区内在住の20歳から39歳までのかた | 健康推進課 保健指導グループ 03-3987-4174 |
| 多様な性自認・性的指向に関する情報提供 | 多様な性自認・性的指向の人々への差別や偏見の解消を目指して、情報を掲載したパンフレットの作成やパネル展示、映画の上映会、関連本の貸出しを行っています。 | どなたでも | 男女平等推進センター 事業企画グループ 03-5952-9501 |
(8)妊娠・子どものこと
| 事業名 | 事業内容 | 対象者 | お問い合わせ |
|---|---|---|---|
| 母子手帳アプリ「としま もっと見る知る 」 | 「としま もっと見る知る」は妊娠・出産・子育て・予防接種の情報を提供しています。 お子さま一人ひとりに合わせた予防接種スケジュールを作成し、プッシュ通知でお知らせしたり、各種健診・イベント案内・流行疾患情報を配信します。 |
区内在住のかた | 健康推進課 管理・事業グループ 03-3987-4173 |
| 鬼子母神plus | 池袋保健所1階に、女性や若年者の結婚・妊娠・出産・子育てといったライフプラン形成のための情報発信スペース「鬼子母神plus」を設け、月別に設定したテーマを中心に健康情報展示を行っています。 | どなたでも | 地域保健課 管理グループ 03-3987-4203 健康推進課 管理・事業グループ 03-3987-4173 |
| ゆりかご・としま事業 | 妊娠中のさまざまな不安を軽減し安心して出産を迎えるために、「ゆりかご面接(妊娠中の体やこころ、赤ちゃんを迎える準備等の相談)」を実施するとともに、ゆりかご応援ギフトをプレゼントします。 | 区内在住の妊婦 | 健康推進課 母子継続支援グループ 03-6311-6842 長崎健康相談所 母子継続支援グループ 03-3957-1191 |
| 妊婦健康診査 | 妊婦の健康保持増進を図るため、1回の妊娠につき妊婦健康診査受診票(14枚)・超音波受診票(4枚)・子宮頸がん検診受診票を交付し、健診の公費助成を実施します。 | 区内在住のかた | 健康推進課 管理・事業グループ 03-3987-4173 長崎健康相談所 管理・事業グループ 03-3957-1191 |
| 妊産婦歯科健康診査事業 | 妊娠中から産後または妊娠終了後1年以内の女性を対象に、1回の妊娠につき、1回の歯科健診及び保健指導を実施し、妊産婦と子の歯と口腔の健康を推進します。 | 区内在住の妊婦、出産後または妊娠終了後1年に至るまでのかた | 健康推進課 管理・事業グループ 03-3987-4173 |
| 妊産婦・乳幼児保健指導事業 | 経済的理由により保健指導(定期健診)を受け難い妊産婦・乳幼児に保健指導票を交付し、指定医療機関において保健指導を実施します。 | 1.生活保護を受けている世帯 2.現年度区民税を課せられていない世帯 |
健康推進課 管理・事業グループ 03-3987-4173 長崎健康相談所 管理・事業グループ 03-3957-1191 |
| こんにちは赤ちゃん事業 | 産婦及び生後4か月までの乳児を対象に保健師や助産師が家庭を全戸訪問し、母子及び家族の保健指導や、子育て情報の提供を行います。 | 区内在住のかた | 健康推進課 保健指導グループ 03-3987-4174 長崎健康相談所 保健指導グループ 03-3957-1191 |
| 母子一体型ショートケア事業 (ひとり親家庭支援事業) |
見守りが必要な母子等が一時的に母子生活支援施設を利用し、子育て及び日常生活に関する相談や必要な育児指導、家事指導等の生活支援を行います。 | 区内在住の母と子 | 子育て支援課 子ども家庭・女性相談グループ 03-3981-2119 |
| 産後ケア事業 | 産後において支援を必要とする母子に対して、助産師等による心身のケア、育児の支援その他母子の健康に必要な支援を行います。 | 豊島区に住民登録のあるかた | 健康推進課 母子継続支援グループ 03-6311-6842 長崎健康相談所 母子継続支援グループ 03-3957-1191 |
| 育児支援ヘルパー事業 | 保護者の体調不良やストレスのために育児や家事に支障がある産前から2歳未満の子どもを養育する家庭に対し、育児支援ヘルパーを派遣し支援を行います。ひとり親家庭は要件が異なります。 | 区内在住の0~2歳未満の子どもがいる家庭 妊娠中の方 区内在住のひとり親等で、小学校修了までの子どもがいる家庭 |
東部子ども家庭支援センター 03-5980-5275 西部子ども家庭支援センター 03-5966-3131 |
(9)子どもの学習を支援してほしい
| 事業名 | 事業内容 | 対象者 | お問い合わせ |
|---|---|---|---|
| 生活困窮者自立相談支援事業(子どもの学習・生活支援事業) | 子育て世帯を対象に、保護者へは就労支援や各種助成制度の紹介など、困窮課題解決のための支援、お子さんへは区内の無料学習支援活動を行う団体等へのご紹介をいたします。 | 生活に困窮する子育て世帯 | 自立支援担当課 くらし・しごと相談支援センター 03-4566-2454 |
(10)緊急で保護してほしい
| 事業名 | 事業内容 | 対象者 | お問い合わせ |
|---|---|---|---|
| 緊急一時保護 | 緊急で保護する必要がある女性の相談を受け、保護を実施し、その後の自立に向けた支援を行います。 | 区内在住の女性 | 子育て支援課 子ども家庭・女性相談グループ 03-3981-2119 |
