ホーム > 区政情報 > ようこそ区長室へ > 区長のあいさつ・発言など > 区議会報告 > 令和7年第2回定例会の報告について

ページID:53639

更新日:2025年8月8日

ようこそ区長室へ

ここから本文です。

目次

 

令和7年第2回定例会の報告について

令和7年6月25日から7月30日までの会期で令和7年第2回定例会が開催され、「豊島区犯罪被害者等支援条例」や「令和7年度豊島区一般会計補正予算(第2号)」などが審議され、区長提出の案件として条例案件9件、補正予算案件1件、その他7件の計17件が可決されました。

条例

「豊島区犯罪被害者等支援条例」

犯罪に巻き込まれた被害者やその家族等がおかれている状況への理解を深めるとともに、庁内関係部局の横断的な取組みや支援団体等との連携強化、「犯罪被害の予防」を目的とする「豊島区犯罪被害者等支援条例」が可決されました。

また、本年3月に実施したパブリックコメントや、犯罪被害者支援に精通する学識経験者、弁護士のほか、支援団体、当事者などで構成する「犯罪被害者等支援のあり方検討委員会」におけるご意見を踏まえ、「遺族子育て支援金」「性犯罪被害者支援金」の創設による経済的支援の強化、さらに、家事援助や配食サービスなど、日常生活支援策を拡充するため、必要な経費を補正予算に計上しました。

予算

「令和7年度豊島区一般会計補正予算(第2号)」

補正事業数 30件

補正予算額 11億1,342万円

【物価高騰対策】

  • 地域活動支援センター物価高騰対策支援金事業経費 49万円
    障害のある方の日常生活等を支援する地域活動支援センター(10施設)に対し、物価高騰等に係る区独自の支援金を支給する。
  • 介護サービス事業所物価高騰対策支援金支給事業経費 4,167万円
    区内の介護保険サービス提供事業所(112事業所)に対し、物価高騰等に係る区独自の支援金を支給する。
  • 幼稚園・保育所等物価高騰対策事業の実施に係る経費 3,471万円
    区内保育施設等に対し、長引く物価高騰に対する支援として、光熱費や給食材料費等に係る補助を行う。

【食料品高騰対策】

  • としま子ども食堂ネットワーク事業経費 24万円
    企業等からの寄附による「としま子ども若者応援基金」を活用し、米などの食料費の高騰に苦慮している子ども食堂に対し、補助金を増額する。
  • 子ども若者の居場所事業関係経費 38万円
    「としま子ども若者応援基金」を活用し、米などの食料費の高騰に苦慮している子ども若者支援事業者に対し、補助を行う。
  • 子育て世帯への食料支援事業経費 892万円
    「としま子ども若者応援基金」を活用し、米などの食料費の高騰により、食品の確保に不安を抱える子育て中の非課税世帯に対し、一世帯あたり4,400円分のお米券(440円×10枚)を配付する。
  • 学校給食管理運営経費 1,780万円
    米をはじめとする食料費の高騰等を踏まえ、7月以降の小中学校における給食の1食あたり単価を引き上げる。

【その他の補正】

  • 夏休み区民ひろば拡充事業経費(区民集会室等の活用) 359万円
    夏休み期間中に、区民ひろばに併設する5か所の区民集会室等を、熱中症対策を踏まえた静かな自習室として開放するとともに、子どもが文化やスポーツを体験する機会を創出する。
  • 防犯機器等購入緊急補助事業経費 8,569万円
    東京都と連携した緊急補助事業として、個人宅向けの防犯機器等を購入する際への補助を8月から実施する。
  • 犯罪被害者等支援事業経費 250万円
    「豊島区犯罪被害者等支援条例」の制定にあわせ、犯罪被害者への経済的支援及び日常生活支援施策を拡充するほか、支援施策の内容を検討する委員会を開催する。
  • 高齢者見守り支援事業経費 5,000万円
    区内8か所にある高齢者総合相談センターにおける見守り支援事業担当の人件費を増額し、各センター1名、計8名の職員を新たに配置する。
  • 子ども若者の居場所事業関係経費(若者の居場所づくりへの補助)464万円
    UR都市機構が区に無償貸付する遊休地を活用し、若者の居場所づくりに取り組む団体に対し、補助を行う。
  • 公園・児童遊園新設改良事業経費/(仮称)高松三丁目公園整備事業経費 5億6,759万円(債務負担行為:970万円)
    (仮称)高松三丁目公園を整備するため、当該用地の取得に係る経費や取得後の用地管理に係る経費を計上するとともに、公園設計業務等を行うための債務負担行為を設定する。
  • 笑顔と学びの体験活動プロジェクト(子供企画型)事業経費 342万円
    児童・生徒が主体となり、企画立案、事業運営することを通じて、積極性や協調性、コミュニケーション力を養い、他者理解などの豊かな心を育成することを目的とした事業を区内小中学校4校で実施する(巣鴨小学校、池袋中学校、西池袋中学校、千登世橋中学校)。
  • 歳出予算・歳入予算・債務負担行為 他16件 2億9,177万円

その他

エアコン設置助成

今夏も猛暑の見通しであることから、昨年度に続き住民税非課税かつ75歳以上の高齢者のみ世帯及び生活保護世帯を対象とした「エアコン設置助成」の受付を開始しました。今年度は、設置費を含めた価格上昇を踏まえ、助成額を8万円から10万円に増額しております。近年の暑さは、命に関わる状況ですので、必要な方へ支援が行き届くよう、民生委員・児童委員の皆様等と連携した呼びかけを行います。

学校プールの遮熱対策

猛暑の影響により、気温や水温が高すぎることから、近年、学校の水泳授業が中止になるケースが増えています。

こうした中、本年3月に策定した「豊島区学習環境整備計画」に基づき、屋外の学校プールに日陰を作る遮熱シートの設置を進めております。水泳指導が本格化する時期を見据え、今月上旬までに8校の設置が完了しました。来年度の設置を予定していた学校においても、計画を前倒しするなど、対応を加速させてまいります。

企業提案制度の創設

「公民連携」を、さらに一歩前進させるため、「企業等による事業提案制度」を導入することとし、7月1日から9月30日まで提案を募集しています。

「企業提案制度」は、豊島区をより良くしたいと考える区内外の企業・団体等が、それぞれの事業実績や、民間ならではの柔軟な発想・専門性・ノウハウを活用して、主体的に取り組む活動を支援する、区独自の新たなチャレンジです。

企業・団体等の皆様主導による地域課題の解決や地域の新たな魅力・価値づくりを目指す「共創」の理念に基づく取組みへのご提案をお待ちしています。

区ホームページのリニューアル

区長就任以来、区民の皆様との双方向による情報コミュニケーションの強化に取り組んでおりますが、その一環として、区ホームページを10年ぶりに全面リニューアルし、6月2日に公開しました。区民の皆様が求める情報にスムーズに辿りつけるよう、利便性の高さを追求し、スマートフォンで見やすいシンプルなデザインに一新するとともに、AIによる検索・要約機能を導入しています。

また、「LINEを活用したオンライン申請等プラットフォーム」の運用を9月中に開始いたします。これにより区公式LINE上から直接、行政手続きやイベントの予約ができるようになり、また、それぞれの方のニーズにマッチした情報をお届けする「セグメント配信」や、区政に係る様々なアンケート調査を実施することも可能になります。ホームページに加え、この新たなツールを最大限に活用することで、区民の皆様との「双方向による情報コミュニケーション」をさらに強化してまいります。