更新日:2025年1月9日
ここから本文です。
昨今、小学校進学を機に早朝の子どもの預け先がなくなり、仕事と子育ての両立が難しくなる、いわゆる「小1の壁」が全国的な課題となっています。
本年8月に本区の学童クラブに通う児童の保護者を対象に実施したアンケートでは、「登校時間まで児童だけで自宅で過ごしたり、早めに家を出て校門が開くまで学校前で待つことがありますか」との質問に対し、「ある」と答えた方が25%いらっしゃいました。
また、「学童クラブから児童だけで帰宅することに不安を感じますか」の質問に対して、「はい」とお答えになった方の割合は61%でした。
こうした状況を踏まえ、来年1月から駒込小学校と清和小学校の2校で試行として、朝夕の児童の見守りを開始します。
朝の児童の見守り(おはようクラス)については、当該小学校に通う小学1年生で、学童クラブに登録者のうち、長期休暇中の早朝利用者を対象として、平日7時45分から児童を受入れます。場所は、学校内の子どもスキップ及び校舎内です。
夕方の児童の見送り(おかえりサポート)については、平日16時から18時の間、学年を問わず、学童クラブから帰宅する児童を暗い道や交通量の多い通学路上の安全が確認できる地点まで見送ります。
この朝夕の児童の見守りにより、働く保護者の皆さまのご負担を軽減し、仕事と子育ての両立を支援してまいります。
本年6月に公表した新たな学校改築方針に基づき、新たに5校の学校改築計画を今定例会でご報告いたしました。
駒込地区では、駒込小学校に隣接する民有地を20年間定期借地し、その地に整備した仮校舎を活用し、駒込中学校・駒込小学校・仰高小学校の3校を順次改築します。
総合体育場の敷地を活用した朋有小学校・西巣鴨中学校の学校改築は、区内2か所目の校舎一体型小中連携校として整備し、新しい総合体育場も開設いたします。
なお、新たな学校改築計画に位置付けた5校以外の学校については、改めて校舎の老朽化調査等による安全性の確保を行うとともに、今年度中に策定予定の「学習環境整備計画」に基づく設備や機能のレベルアップや小中連携教育の更なる推進等の取組みにより、学習環境のさらなる充実に努めてまいります。
第四回定例会は、11月13日から12月3日まで開会されました。今年最後の定例会では、条例10件、補正予算5件、その他についてご審議いただき、すべての案件が可決されました。
「豊島区体育施設条例」の改正では、子どもたちにスポーツに触れ合う機会を提供すること等を目的とした場合、豊島区をホームタウンとするプロスポーツチームが区立の体育施設を使えるようになりました。
この改正により、新しく開設した千早スポーツフィールドで、プロサッカーチームの公式戦を観ることができるようになります。そのほかにもプロチームとのイベントをたくさん企画しています。楽しみにしていてください。
本定例会で成立した補正予算における主な事業内容は以下の通りです。
区政運営の最高指針である基本構想・基本計画について、今定例会で素案をご報告いたしました。
素案の策定に至るまでは、基本構想審議会での議論のみならず、未来としまミーティング、区民ワークショップ、としま子ども会議など様々な方法で区民の皆さまの声を直接お伺いしてまいりました。
こうした声を踏まえて策定した素案について、11月25日から12月24日までの期間でパブリックコメントを実施すると同時に、区内3地区において区民説明会を実施いたします。
引き続き、できるだけ多くの区民の皆さまの声を聞くことを重視して、策定を進めてまいります。
平成28年に施行された「再犯の防止等の推進に関する法律」の中で、区市町村において再犯防止の推進計画を定めることが努力義務とされたことを受け、令和2年1月に計画期間を5年とする「豊島区再犯防止推進計画」を策定しました。
こうした流れの中でも、豊島区の再犯者率は、全国的な状況と同様、高止まりしていることから、さらなる再犯防止の推進を図るため「第二次豊島区再犯防止推進計画(素案)」を取りまとめました。本計画について、多くの方のご意見をいただくため、12月11日から1月8日までの期間でパブリックコメントを実施いたします。
令和6年4月に施行された「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」に基づき「第1次豊島区困難女性支援基本計画(案)」を今定例会でご報告いたしました。
計画案には、全国に先駆けて、若年女性を支援している「すずらんスマイルプロジェクト」が3年間取り組んできたノウハウを活かした取組みや事業を掲載するほか、女性のエンパワーメントの重要性を踏まえ、重点事業を選定するなど、本区の特色を活かした計画となっています。
計画案策定にあたっては、民間支援団体や関係機関へのヒアリング等も行いながら、男女共同参画推進会議で議論いただきました。
12月5日から1月6日までの期間でパブリックコメントを実施いたします。
関連リンク