ホーム > 区政情報 > 広報 > 報道に関すること > 報道発表 > 【報道発表】令和7年10月 > 生誕110周年 鈴木新夫展画家のまなざし 描くということ 本日10月21日から12月14日まで郷土資料館にて開催!

ページID:54477

更新日:2025年10月21日

ここから本文です。

目次

 

生誕110周年 鈴木新夫展 ―画家のまなざし 描くということ―
本日10月21日から12月14日まで郷土資料館にて開催!

令和7年10月21日

豊島区立郷土資料館は、本日10月21日(火曜)から12月14日(日曜)まで、「生誕 110 周年 鈴木新夫展 ―画家のまなざし 描くということ―」を開催します。

本展は、豊島区長崎にアトリエを構えて長年活動した洋画家・鈴木新夫氏の生誕110周年を記念した東京初となる回顧展です。

期間中は、昭和の戦前から戦後にかけて、郷里の常盤炭鉱や変わりゆく東京の風景、そこで働く人々の姿など、日常にある何気ない光景が独自の柔らかな色彩で描かれた作品を展示。家族の姿を描いた《姉妹》、田端機関庫のありし姿を描き高い評価を得た《機関庫》、近年修復を経た《うしろむき》など、「描くとは」という命題に向き合った鈴木新夫氏の画業を、約100点の作品を通して紹介します。

さらに、回顧展の開催に合わせ、作品修復担当者による講演会や、鈴木新夫氏がヒロッタージュとなずけたコラージュ工作を学ぶ子ども向けのワークショップ、子どもから大人まで参加できるデッサン教室など、鈴木新夫氏の世界をより身近に感じられる様々なイベントも実施します。

開催にあたり区の担当者は、「『美術は難しい、わからない』という言葉をよく耳にしますが、美術品を鑑賞することに、正解も不正解もありません。まるで画家のアトリエを訪れたかのように、実際の作品をゆっくり眺めて、皆さんが想ったこと、感じたままに鈴木新夫の世界をお楽しみください」と話します。

「生誕110周年 鈴木新夫展―画家のまなざし 描くということ―」開催概要

会期

  • 10月21日(火曜)から12月14日(日曜)まで ※会期中展示替えあり

時間

  • 午前9時から午後4時30分

会場

  • 豊島区立郷土資料館(西池袋2-37-4 としま産業振興プラザ〔IKE・Biz〕7階)

入館料

  • 無料

休館日

  • 月曜日(11月3・24日を除く)、11月4日(火曜)・25日(火曜)

チラシ

鈴木新夫展 チラシ

展示写真

鈴木新夫展 会場風景
展示風景

鈴木新夫展 《機関庫》
《機関庫》1947年
いわき市立美術館蔵

鈴木新夫展 《うしろむき》
《うしろむき》1969年
豊島区蔵

関連イベント情報

講演会「美術と修復―《機関庫》と《うしろむき》―」

概要

  • 修復が行われた本展出品作の《機関庫》と《うしろむき》の修復作業の様子を中心に、修復担当者からどのような工程を経て修復されているのかお話いただきます。現場の声を聴くことのできる貴重な機会です。

日時

  • 令和7年11月8日(土曜)14時から15時30分

定員

  • 50名

会場

  • としま産業振興プラザ〔IKE・Biz〕6階 第3会議室

講師

  • 渡邉 郁夫氏(有限会社修復研究所21所長)

ワークショップ「こどもモンパルナス―エコロジーアート・ヒロッタージュを作ろう!」

概要

  • 道端で拾った小枝や、家の中にある不用品を材料として持ち寄り、鈴木新夫が発明したヒロッタージュにちなむエコロジーアートを制作します。自由にモノを作る喜びと、日常の不用品もアートの材料として再利用できることを子どもたちに発見してもらいます。

日時

  • 令和7年11月15日(土曜)14時から15時30分

定員

  • 10名

会場

  • としま産業振興プラザ〔IKE・Biz〕5階 美術室

講師

  • 山口 心湖氏(洋画家)

対象

  • 幼稚園から小学校低学年まで

ワークショップ「描くということ―デッサン入門」

概要

  • 鈴木新夫は生涯で多数のデッサンを残しました。その画業にちなみ、秋の果物を描きながら絵画の基礎となるデッサンを学ぶ企画です。デッサン経験の無い初心者向けの内容となっています。

日時

  • 令和7年11月24日(月曜・祝日) 13時30分から15時30分

定員

  • 10名

会場

  • としま産業振興プラザ〔IKE・Biz〕5階 美術室

講師

  • 山口 心湖氏(洋画家)

対象

  • 小学校高学年から大人まで

鈴木新夫(すずき あらお)とは

鈴木新夫(1915-1980)は、画業のほぼすべてを豊島区長崎の地で過ごした洋画家です。福島県いわき市出身で、1932年に東京美術学校(現 東京藝術大学)受験のため上京しました。豊島区池袋地蔵堂(現千早一丁目付近)にアトリエを借り、途中、美術教師として函館に派遣されるも、1939年に、さくらが丘パルテノン(長崎二丁目)に転居してから逝去まで、豊島区に住まい、制作を続けました。

その作品は、丹念なデッサンに裏打ちされた確かな美術技巧や独自のマチエールによって、描かれた対象の内包する本質を浮かび上がらせつつも、精逸さと穏やかさを讃えています。

鈴木新夫

この報道発表に関するお問い合わせ

  • 文化事業課 芸術文化推進グループ 03-3980-3177

同じ分類から探す