ここから本文です。
令和5年3月22日に開催された国の「物価・賃金・生活総合対策本部」において、電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯等に対し、1世帯当たり3万円を支給する方針が決定されました。これを受けて、豊島区では以下のとおり支給を開始しております。
令和5年6月1日(以下「基準日」という。)に豊島区に住民登録があり、世帯全員の令和5年度住民税均等割が非課税である世帯。
基準日に豊島区に住民登録があり、ア)令和5年度住民税均等割のみが課されている者のみで構成される世帯、または、イ)令和5年度住民税均等割のみが課されている者と住民税均等割が非課税の者のみで構成される世帯。
申請日時点で豊島区に住民登録があり、予期せぬ理由で令和5年1月から9月の収入が減少し、世帯全員の収入が住民税非課税相当であると認められる世帯。
下記のいずれかに当てはまる場合は、支給対象になりません。
(注)基準日時点で住民登録がなくても、日本国内で生活している方は支給対象になる可能性があります。詳しくは下記「問い合わせ先(コールセンター)」までお問い合わせください。
1世帯あたり3万円(1世帯1回限り)
令和5年7月3日(月曜日)より順次、支給要件に該当すると思われる世帯に、支給内容や確認事項が記載された確認書を送付します。
内容(支給要件、振込先等)をご確認のうえ、同封の返信用封筒で確認書をご提出ください。
令和5年7月中旬より、申請書を送付します。
支給要件に該当する場合は、ア)本人確認書類のコピー、イ)受取口座を確認できる書類のコピー、ウ)令和5年度住民税課税(非課税)証明書のコピー(令和5年1月2日以降に豊島区に転入した方全員分)を添付し、同封の返信用封筒で申請書をご提出ください。
家計急変世帯向け給付の申請は、令和5年7月24日(月曜日)より受付を開始します。以下のいずれかの方法により申請書と簡易な収入(所得)見込額の申立書を入手し、必要書類を添付して申請してください。
(原本)
(記入例)※提出不要
ご連絡をいただいた後、郵送いたします。ただし、ほかの方法よりも時間がかかるため、お急ぎの方は上記ア)またはイ)をご検討ください。
(注)上記の書類で家計が急変していることを確認できないときは、追加で書類の提出をお願いする場合があります。あらかじめご了承ください。
〒171-8422
豊島区南池袋2-45-1
豊島区電力・ガス・食料品等価格高騰支援給付金窓口(豊島区役所本庁舎2階)
確認書または申請書を紛失してしまった場合は、再発行が可能です。ご希望の方は、下記「問い合わせ先(コールセンター)」にご連絡ください。
ただし、誤支給・二重支給を避けるため、再発行の申込みは7月18日(火曜日)より受け付けます。あらかじめご了承ください。
本人確認書類のコピーを提出する際は、以下の点にご注意ください。
提出する書類 | 注意事項 |
マイナンバーカード |
|
健康保険証 |
|
豊島区が確認書または申請書を受理した日から4~6週間後
(注)書類に不備がある場合や申請が混み合った場合は、さらに日数を要する可能性があります。あらかじめご了承ください。
(1)・(2)・(3)いずれも
令和5年10月31日(火曜日)必着
7月3日(月曜日)より、豊島区役所本庁舎2階北側に給付金専用の窓口を設置します。
受付時間:午前9時から午後5時まで(土日祝日を除く)
当窓口は予約制です。ご相談・申請をご希望の方は、事前に下記「問い合わせ先(コールセンター)」にお電話いただき、予約を取ってからご来庁ください。
豊島区電力・ガス・食料品等価格高騰支援給付金コールセンター:03-4566-4192(よいきゅうふ)
受付時間:午前9時から午後5時まで(土日祝日を除く)
(注)朝と夕方は電話が混み合います。つながらない場合は、時間をずらしてご連絡ください。
お問い合わせ