食中毒を予防しましょう
食中毒をおこす細菌やウイルスの種類が違っても、食中毒を予防するための共通のポイントがあります。
まずは予防のポイントを知っておきましょう。
予防のポイント
- 生の卵・肉・魚介類にさわったら、よく手を洗いましょう。
- 包丁やまな板を使うときは、生野菜などの加熱しない食品を先に切り、生の肉や魚介類は後で切りましょう。生の肉や魚介類に使った包丁やまな板と、調理済みの食品がふれないようにしましょう。
- 肉や魚介類などの汁が、生で食べるものや調理済みの食品にかからないようしましょう。
- 肉や魚介類を冷蔵庫に保存するときは、その汁が他の食品にかからないよう容器に入れてフタやラップをしましょう。
- 卵は割ったらすぐ使いましょう。
- 生の卵・肉・魚介類など加熱が必要な食品は、中心まで十分に加熱しましょう。肉や加熱調理用ソーセージは、ピンク色の部分が見えなくなるまで火を通しましょう。魚は骨から身が簡単にはがれるまで焼きましょう。
- 生の卵・肉・魚介類に使った調理器具は、使い終わったらすぐに洗いましょう。洗った後、熱湯をかけると消毒効果があります。
- 害虫の駆除はもちろん、ペットが食品や食器にふれないようにしましょう。
関連ページ