ホーム > 暮らし・地域 > 暮らしの衛生・ペット > 乳幼児のための食中毒予防
ここから本文です。
乳幼児は免疫機能や消化能力が不十分なため、食中毒になりやすく、大人よりも重症化しやすい傾向にあります。家庭で気を付けたいポイントを紹介しますので、正しい知識を身につけ、お子さんを食中毒から守りましょう。
はちみつの中にはボツリヌス菌の芽胞が含まれていることがあります。1歳未満の乳児の場合、腸内環境が整っていないことから、ボツリヌス菌の芽胞が腸管内で発芽、増殖し、その際に産生される毒素によって「乳児ボツリヌス症」を引き起こす恐れがあります。
<症状>
便秘、哺乳力の低下、元気の消失、首のすわりが悪くなるなど
(はちみつの摂取が原因と推定される乳児ボツリヌス症による死亡事例も発生しています。)
<注意点>
ボツリヌス菌の芽胞は熱に強く、通常の加熱や調理では死滅しません。
加熱をしても、1歳未満の乳児には、はちみつやはちみつ入りの飲料、菓子などは与えないようにしてください。
なお、はちみつ自体はリスクの高い食品ではありません。1歳以上の方がはちみつを摂取しても、本症の発生はありません。
生食用の新鮮なものであっても、抵抗力の弱い乳幼児が食べると食中毒を引き起こす可能性があります。十分に加熱してから与えるようにしましょう。
生肉には腸管出血性大腸菌(O157など)、サルモネラ属菌、カンピロバクターなどの食中毒菌がついていることがあります。これらの食中毒は重症化しやすく、後遺症が残ったり、最悪、死亡するケースもあります。
<注意点>
焼肉やバーベキューなどを行う場合には、生肉専用の箸やトングを使いましょう。
また、ハンバーグや唐揚げなどの肉料理を調理する際は、中心部まで十分に加熱しましょう。
特に、冷凍の状態から調理する場合には、中心部まで火が通りづらかったり、油の温度が下がって十分に加熱できないことがあるため注意しましょう。
「生焼け」の状態では、生肉を食べるのと同じく危険です。
下痢や嘔吐が続く場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
また、お子さんの病気が他の家族にうつらないよう、排泄物の処理は適切に行い、十分に手洗いをしましょう。
お問い合わせ
電話番号:03-3987-4177