ページID:2114

更新日:2025年7月1日

ここから本文です。

子どもスキップ池袋第三

所在地

〒171-0021東京都豊島区西池袋3-14-3(池袋第三小学校内)

電話

03-5952-0755

利用時間

【一般利用】

  1. 事前に「子どもスキップ利用届出書」を提出し、「利用カード」を作成してください。
  2. 保護者と児童との間で帰り時間を決めて利用してください。
  3. 平日の放課後から6時まで利用できます。(人数の制限はありません。)

利用時間が変わることもあります。毎月のスキップのお知らせをご覧ください。

  1. スキップの出入りは「空の門」(校庭側)をご利用ください。
  2. 利用の際は、利用受付名簿に、名前、学年、「帰り時間」の記入をお願いします。
  3. 利用の際は、手指洗い、消毒のご協力をお願いします。
  4. 学級閉鎖となった場合は、当該クラス児童の一般利用はできません。
  5. 感染状況が悪化した際は、子どもスキップ一般利用を中止する場合があります。

(中止の際は、スキップの門に貼り出しをします。)

【学童クラブ】

【基本の時間】

平日:放課後から午後6時まで(土曜日は午後5時まで)

学校休業日:午前9時から午後6時まで(土曜日は午後5時まで)

  • 保護者の就労時間(通勤時間含む)によって児童の利用時間が決まります。

【利用時間の延長】

9時前利用:保護者の就労時間(通勤時間含む)が午前9時より前にかかる方は午前8時15分から利用することができます。(全学年対象/学校休業日・土曜日)

延長利用:保護者の就労時間(通勤時間含む)が午後6時以降にかかる方は最長午後7時まで利用することができます。(平日のみ)

保護者のお迎えが必要です。

  • 時間の延長については、それぞれ申請が必要です。

休館日

日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)

利用方法

  • 事前に保護者が記入した利用届が必要です。(用紙はスキップにあります)

終了時間について

平日の終了時間は、一般利用は午後6時までです。学童クラブも午後6時(延長利用児童を除く)までです。

土曜日の終了時間は学童クラブ、午後5時までです。土曜日の一般利用も午後5時までです。

校庭開放終了時間は、5時50分終了となります。

子どもスキップ池袋第三シンボルマーク

スキップは池袋第三小学校の隣にあります。行き帰りの交通安全に注意して利用しましょう。

7月のプログラム

 

 

プログラム名

日程

場所

内容

☆七夕☆ 短冊や飾りに願いをこめて

6月30日(月曜日)から 7月7日(月曜日)まで (予定)

子どもスキップ 池袋第三

詳しくは、7月のおたよりをご確認ください。

       

 

 

いよいよ夏休みですね

いよいよ7月19日から夏休みが始まります。

夏休みのスキップ一般利用のについては、以下のとおりです。ご不明なことがありましたら、子どもスキップ池袋第三までご連絡ください。

夏休みの一般利用は、朝9時から夕方6時までです。

学習時間をはさむ利用の場合は学習道具、ランチタイム(12時00分~13時00分)をはさむ場合は、昼食をご持参ください。(アレルギーのある方はご注意ください)

学習時間につかう学習道具は、夏休みの宿題、本、ドリルなどを持ってきてください。(9時30分から落ち着くための時間を30分設けています)

昼食を持参する場合は、傷まないよう保冷剤等の工夫をお願いします。

シール類やおりがみ・ぬりえ・カードゲーム・ゲーム機等は、スキップに持ってくることはできません。(トラブルの原因になるため、スキップにあるもので遊びましょう)

詳しくは「7・8月のおしらせ」に掲載しています。下段にリンクがありますのでご確認ください。

6月の子どもスキップ池袋第三

第三地区青少年育成委員会共催ドッチボール大会

   

 

 

6月28日に「第三地区青少年育成委員会共催ドッチボール大会」が、池袋第三小学校の体育館で行われました。

この大会は、第三地区青少年育成委員会と子どもスキップ池袋、そして子どもスキップ池袋第三が地域交流を目的として、コロナ禍のあけた昨年度から始まったイベントです。

ドッチボールをとおして、子どもスキップ池袋の低学年チーム・高学年チームと交流しますが、昨年度は1セットも取れずに低学年も高学年も惨敗してしまいました。今年は昨年のリベンジを誓って、選手たちは日々張り切って練習に取り組みました。

試合は手に汗握る接戦を制し、高学年は池袋第三Bチームが、低学年チームは池袋第三Aチームがそれぞれ優勝することができました。子どもたちの中には、感極まって泣いている選手も・・・。それを見て職員も・・・。

反省会では、、「来年も勝てるように練習を続ける」と選手たちは力強く宣言していました。

子どもスキップ池袋の選手の皆さん、暑い中、池袋小学校まで来てくれてありがとうございました。そして、本当に良い試合を見せていただきました。ありがとうございました。

池袋第三小学校の塩田校長先生をはじめ、応援に来てくださった先生方ありがとうございました。

第三地区育成委員会の皆様、お疲れさまでした。そしてありがとうございました。

試合に負けて悔しがっていた選手も、参加賞のお菓子をもらい最後は笑顔でスキップを後にしていました。

今後も、子どもスキップ池袋第三は、地域の方々との交流事業に力を入れていきます。

ドッチボール大会1 ドッチボール大会2 ドッチボール大会3 ドッチボール大会4

 

校庭開放の様子

暑い日々が続いていますが、子どもたちは元気に遊んでいます。

校庭では、ドッジボールを中心に、サッカー野球、縄跳びなどで遊んでいます。鉄棒や雲梯は一年生を中心にチャレンジしています。手のひらを見ながら「このマメの皮が何回剥けたら上手になるかな。」と話していたり、自由自在に一輪車に乗る上級生を、憧れの眼差しで見る様子も見られます。
植え込みでは、虫や小さい生き物を見つけ、頭を寄せ合いながら観察している子どもたちもいます。
暑さをしのぐために、ミストの冷気を浴びて体を冷やしてから、また遊びの続きをしている姿があります。

junglegym 虫取り 野球 校庭ドッチボール 

こま回し頑張っています

さくらルームでは、こま回しが人気です。紐をしっかり巻いて、台の中で回すのが上手になってきました。

Spinningtop 

子ども会議を開催しました

豊島区には「子どもの権利条例」があります。その中には「意見表明権」が謳われています。子どもスキップでは「子ども会議」を開催し、利用者の意見を吸い上げ、施設運営に活かしています。

今回は「夏休みに欲しいおもちゃ」「企画したいイベント」「スキップで困ったこと」を聞き取りました。

実現を目指して、職員で検討していきます。結果については「子どもの声・意見コーナー」に掲示予定です。 

放課後子ども教室

「放課後子ども教室」の当選はスキップ内に掲示してます。

近頃、せっかく抽選に当選しても、お休みや早帰りをしてしまう方が増えています。あらかじめ日程・時間をご確認の上、お申込みください。

プログラム名

日程

内容

おどろう!ダンス!

7月14日(月曜日)午後3時45分から4時45分

対象:全学年定員15名。持ち物は、タオル、水筒、上履きです。

6月までは「体験」でした。7月の抽選で3月までの登録者が決定します。

バドミントン教室

7月15日(火曜日)午後3時45分から4時45分

7月17日(木曜日)午後3時45分から4時45分

対象:2年生以上。持ち物は、タオル、水筒、上履きです

定員:各回15名

こものづくり

 

7月10日(木曜日)午後3時45分から4時45分

7月11日(金曜日)午後3時45分から4時45分

対象:全学年定員15名。持ち物は、水筒、上履きです。

2日間行います。【内容は両日とも同じです】

習字をしよう!

7月8日(火曜日)午後3時45分から4時45分 対象:3年生以上定員8名。持ち物は、水筒、上履きです。

中国コマ

7月18日(金曜日)午後3時45分から4時45分 対象:2年生以上定員15名。持ち物は、タオル、水筒、上履きです。
盆石

7月9日(水曜日)午後3時から4時

対象:4年生以上定員3名。持ち物は、水筒、上履きです。

英語教室ぷれすた

7月12日(土曜日)午後2時から3時

対象:全学年定員15名。持ち物は、タオル、水筒です。

 

子どもスキップ池袋第三のSDGs

子どもスキップ池袋第三では、SDGsに取り組んでいます。

子どもたちは工作が大好きです。お菓子の空き箱などを「工作コーナー」に置いておくと、あっと言う間に素敵な作品に生まれ変わっています。

最近では、お家から「材料持ってきたよ」と、空き箱を寄付してくれる子も増えてきました。

ゴミとして捨てる前に、再利用することを考える習慣が身に付くと良いですね!!

また「おたより」にて、子どもたちが「SDGs」について、身近に感じられるような記事を掲載しています。

ぜひ、ご覧ください。

7・8月のおしらせ(表)(PDF:233KB) (裏)(PDF:395KB)

お問い合わせ