ページID:2114

更新日:2025年9月1日

ここから本文です。

子どもスキップ池袋第三

所在地

〒171-0021東京都豊島区西池袋3-14-3(池袋第三小学校内)

電話

03-5952-0755

利用時間

【一般利用】

  1. 事前に「子どもスキップ利用届出書」を提出し、「利用カード」を作成してください。
  2. 保護者と児童との間で帰り時間を決めて利用してください。
  3. 平日の放課後から6時まで利用できます。(人数の制限はありません。)

利用時間が変わることもあります。毎月のスキップのお知らせをご覧ください。

  1. スキップの出入りは「空の門」(校庭側)をご利用ください。
  2. 利用の際は、利用受付名簿に、名前、学年、「帰り時間」の記入をお願いします。
  3. 利用の際は、手指洗い、消毒のご協力をお願いします。
  4. 学級閉鎖となった場合は、当該クラス児童の一般利用はできません。
  5. 感染状況が悪化した際は、子どもスキップ一般利用を中止する場合があります。

(中止の際は、スキップの門に貼り出しをします。)

【学童クラブ】

【基本の時間】

平日:放課後から午後6時まで(土曜日は午後5時まで)

学校休業日:午前9時から午後6時まで(土曜日は午後5時まで)

  • 保護者の就労時間(通勤時間含む)によって児童の利用時間が決まります。

【利用時間の延長】

9時前利用:保護者の就労時間(通勤時間含む)が午前9時より前にかかる方は午前8時15分から利用することができます。(全学年対象/学校休業日・土曜日)

延長利用:保護者の就労時間(通勤時間含む)が午後6時以降にかかる方は最長午後7時まで利用することができます。(平日のみ)

保護者のお迎えが必要です。

  • 時間の延長については、それぞれ申請が必要です。

休館日

日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)

利用方法

  • 事前に保護者が記入した利用届が必要です。(用紙はスキップにあります)

終了時間について

平日の終了時間は、一般利用は午後6時までです。学童クラブも午後6時(延長利用児童を除く)までです。

土曜日の終了時間は学童クラブ、午後5時までです。土曜日の一般利用も午後5時までです。

校庭開放終了時間は、5時20分終了となります。

子どもスキップ池袋第三シンボルマーク

スキップは池袋第三小学校の隣にあります。行き帰りの交通安全に注意して利用しましょう。

9月の子どもスキップ池袋第三

 

いよいよ2学期ですね

夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりましたね。

2学期はスキップにとっても、「ハロウィン」「年末お楽しみ会」などお楽しみが一杯です。

9月は今後の行事に向けて、みんなの意見を聞きたいと思っています。

みんなで楽しいスキップを、一緒に作っていきましょう!!

子ども会議を開催します

子ども会議を行います。夏休みの思い出や、2学期の目標、行事の内容などを話し合いたいと思います。

9月1日(月曜日)13時45分から【対象】3年生以上

9月4日(木曜日)14時30分から【対象】2年生

9月8日(月曜日)13時30分から【対象】1年生

スキップで挑戦してみたいこと、欲しいおもちゃや本などを教えてくださいね。

当日参加できない方は、「意見箱」に自分の希望・要望を書いて入れてください。ご意見待ってます!!

子どもスキップ池袋第三の地域交流

交通安全教室と「学校110番の家」の紹介

久しぶりの登下校で、交通事故の増える時期になりました。

スキップでは、交通安全DVDを見て改めて、交通ルールの確認をしたいと思っています。

また同時に「学校110番の家」を子どもたちに周知して、通学路の安全に配慮したいと考えています。

今後、「学校110番の家」に登録されている地域の方々とも連携を図っていく予定です。

 

夏休みの思い出

今年の夏休みは本当に暑く、校庭開放でほとんど遊べませんでした。

それでも体育館やサクラルームを使わせていただき、体を動かすことができました。

体育館1 体育館2

そのような中、子どもスキップ池袋第三では、夏休み中に子どもたちに声掛けしてきたことがあります。

それは「靴の入れ方」です。これまでは、「靴箱に入っていれば良い」という感じでしたが、8月後半には何も言わずに揃えて入れてくれるようになりました。

スキップで早く遊びたくて、慌てて靴を入れていた今までとは異なり、靴を揃える意識が出たことで、一呼吸整えられるようになったように感じます。

今後も落ち着いた雰囲気で、怪我予防に努めていきます。

靴箱

みんなであそぼう

8月20日(水曜日)の13時30分から、体育館にて「みんなであそぼう」を開催しました。

当日は、68名の参加がありました。6チームに分かれて、スプーンリレー、的当てリレー、なわとびリレー、雑巾リレーなどを行い順位を競いました。

優勝したチームには、「たばこと塩の博物館」の招待券をプレゼントしました。

みんなであそぼう1 みんなであそぼう2 みんなであそぼう4 

ミサンガ週間

8月12日(火曜日)からミサンガ週間を行いました。池袋第三のお友だちは工作が大好き。

のべ150人以上の方が、さまざまな糸を組み合わせてオリジナルのミサンガを作っていました。

「願い事が叶うかな」と言いながらも、どんなお願いするのと職員が聞くと、ニヤッと笑いながら「教えない」とのやりとりが微笑ましく感じました。

新学期が始まったら、学校には持って行かない約束をしています。お家で楽しんでくださいね。

ミサンガ1 ミサンガ2

スライム作り

8月4日(月曜日)から8月8日(金曜日)の1週間を「スライム週間」として、スライム作りを行いました。

約100名の方が参加してくれました。

自分のオリジナルカラーのスライムに、みんな嬉しそうに時間一杯、その感触を楽しみました。

スライム1 スライム2 スライム3

   

 

 

 

 

放課後子ども教室

9月から「放課後子ども教室」が再開します。抽選の当選はスキップ内に掲示しています。

近頃、せっかく抽選に当選しても、お休みや早帰りをしてしまう方が増えています。あらかじめ日程・時間をご確認の上、お申込みください。

今回の締め切りは、9月4日(木曜日)16時30分です。募集期間が短いので、ご注意ください。

プログラム名

日程

内容

おどろう!ダンス!

9月22日(月曜日)午後3時45分から4時45分

対象:登録しているお友だち。

持ち物は、タオル、水筒、上履きです。

バドミントン教室

9月12日(金曜日)午後3時45分から4時45分

9月19日(金曜日)午後3時45分から4時45分

対象:2年生以上。持ち物は、タオル、水筒、上履きです

定員:各回15名

こものづくり

 

9月17日(水曜日)午後3時45分から4時45分

9月25日(木曜日)午後3時45分から4時45分

対象:全学年定員15名。持ち物は、水筒、上履きです。

2日間行います。【内容は両日とも同じです】

習字をしよう!

9月16日(火曜日)午後3時45分から4時45分 対象:3年生以上定員8名。持ち物は、水筒、上履きです。

中国コマ

9月11日(木曜日)午後3時45分から4時45分 対象:2年生以上定員15名。持ち物は、タオル、水筒、上履きです。
盆石

9月10日(水曜日)午後3時から4時

対象:4年生以上定員3名。持ち物は、水筒、上履きです。

英語教室ぷれすた

9月13日(土曜日)午後2時から3時

対象:全学年定員15名。持ち物は、水筒です。

 

子どもスキップ池袋第三のSDGs

子どもスキップ池袋第三では、SDGsに取り組んでいます。夏休みに行った「ミサンガ作り」の台紙は、使用済みの段ボールを再利用しました。これからも、身近なもので楽しめる「技」を子どもたちに伝えていきたいと思います。

また「おたより」にて、子どもたちが「SDGs」について、身近に感じられるような記事を掲載しています。

ぜひ、ご覧ください。

7・8月のおしらせ(表)(PDF:468KB)(裏)(PDF:870KB)

お問い合わせ