ここから本文です。

子どもスキップ要

所在地

〒171-0043東京都豊島区要町2-3-20要小学校内

   

電話・ファックス

03-3974-7397

 

 

利用時間

 

 

一般利用

要小学校の児童や区内在住・区立小在学の小学生が利用できます。

【基本の利用時間】

学校のある日:放課後から午後6時まで(土曜は午後5時まで)

学校がお休みの日:午前9時から午後6時まで(土曜は午後5時まで)

 

学童クラブ

保護者の就労や疾病等の理由により、放課後の時適切切な保護を受けられない児童のために設けられています。豊島区内在住、または豊島区立小学校に在学しており、一定の条件を満たしている場合、学童クラブを利用できます。

【基本の利用時間】

平日:放課後から午後6時まで(土曜日は午後5時まで)

学校休業日:午前9時から午後6時まで(土曜日は午後5時まで)

【利用時間の延長】

時間の延長は申請が必要です。

9時前利用:保護者の就労時間等が、午前9時より前の方は午前8時15分から利用することができます。

延長利用:保護者の就労時間により、午後7時まで利用することができます。保護者のお迎えが必要です。(平日のみ)

休館日

日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)

一般利用方法

事前に保護者が記入した「子どもスキップ利用届出書」を提出してください。用紙はスキップにあります。一般利用(直接利用含む)で遊ぶときはお子さんと、帰宅時間、お迎えの有無等を、確認してご利用ください。放課後子ども教室に参加する時も、届出が必要です。

学童クラブに入会されているお子さんも「子どもスキップ利用届出書」が必要です。

 

【一般利用】一度家に帰ってからの利用の仕方

スキップ、校庭開放に来た時に、自分の利用カードを一般利用の列に動かします。

 

【直接利用】家に帰らずに、学校から直接スキップに来る利用の仕方

スキップに来た時に、自分の利用カードを直接利用の列に動かし、ランドセルを決められた場所に置きます。集団下校の日は直接利用はできません。

 

【利用カードボックスの置き場所】

校庭開放の始まる前は、スキップの部屋の玄関。

校庭開放の時間は、正門近くの花壇の前。開放が終わったら、スキップの部屋の玄関。

 

【自転車について】

スキップに自転車置き場はありません。校庭開放がないときは、歩いてきてください。

校庭開放

6月の校庭開放は、放課後から午後6時00分

 

子どもスキップ要シンボルマーク

要小学校の校庭の左手、プールの手前にあります。

子どもスキップ要見取図

プログラム

プログラム名

日時

内容

かなめハンズ「あじさいのリースをつくろう」

6月4日(水曜日)1回目午後2時から午後2時45分、2回目午後3時から午後3時45分

お花紙を使って自分だけのあじさいリースを作ります。各12名、先着順です。受付は、当日午後1時50分からスキップ玄関で受け付けます。

みんなであそぼう

6月11日(水曜日)1年生は午後3時から午後3時30分、2年生以上は午後3時30分から午後4時15分

「みんなであそぼう」では、校庭や体育館を使って体を動かす遊びをします。今月は「しっぽとり」です。時間になったら校庭に集まってください。ルールを守って、楽しく元気に遊びましょう。

七夕週間「七夕かざりづくり」

6月23日(月曜日)から7月3

日(木曜日)午後2時30分から午後4時

七夕の飾りを作ります。場所は子どもスキップ要で行います。申し込みはいりません。ひこ星おり姫は6月23日(月曜日)から6月25日(水曜日)、吹き流しは6月26日(木曜日)から6月30日(月曜日)、天の川は7月1日(火曜日)から7月3日(木曜日)に作ります。

子ども会議運営委員会メンバー募集(2年生以上) 6月2日(月曜日)から6月13日(金曜日)

今年から取り組む新しい事業です。昨年までのお助け隊がグレードアップしました。楽しいスキップになるように、自分たちのことは自分たちで決めていこうというのが「子ども会議」です。運営委員会は子ども会議を運営するために1年間活動します。2~3か月ごとに集まり、会議の打ち合わせや当日の司会進行、決まったことを知らせる「子ども会議新聞」を作ります。興味がある人はぜひ申し込んでください。

かなめプロジェクト隊メンバー募集(3年生以上)

6月2日(月曜日)から6月13日(金曜日)

今年から取り組む新しい事業です。昨年までのお助け隊がグレードアップしました。自分たちで企画したことをスキップで実現させていくのが「かなめプロジェクト隊」です。月1回どんなことをしたいか話し合って進めていきます。昨年はみんなの意見で12月にウィンターマーケットを開催しました。今年もかなめプロジェクト隊で楽しい企画を考えましょう。

放課後子ども教室

プログラム名

日時

内容

バドミントン教室

6月16日(月曜日)午後3時45分から午後4時45分

対象は2年生以上、定員は12名です。場所は要小学校体育館で行います。持ち物は、うわばき、水筒、タオルです。申し込みは、用紙に記入してスキップ玄関にある受付ボックスに提出してください。締め切りは、6月5日(木曜日)午後4時までです。抽選発表は、6月9日(月曜日)です。結果をスキップに掲示しますので、必ず見に来てください。

トライサイエンス

【ゆかいなクラクション】

6月18日(水曜日)1.午後2時45分から午後3時45分2.午後3時45分から午後4時45分

対象は1年生です。定員は15名です。場所は要小学校理科室で行います。持ち物はうわばきです。申し込みは、用紙に記入してスキップ玄関にある受付ボックスに提出してください。締め切りは、6月5日(木曜日)午後4時までです。抽選発表は、6月9日(月曜日)です。結果をスキップに掲示しますので、必ず見に来てください。

日本舞踊教室

6月6日(金曜日)午後3時45分から午後4時45分

3月までの登録制です。今年度の登録は終了しています。場所は、要小学校体育館で行います。持ち物はうわばき、水筒、足袋または白い靴下、持っているお友だちは浴衣も持ってきてください。登録しているお友達は忘れずに始まる時間の10分前までにスキップに来てください。

子どもスキップの様子

こいのぼり制作中こいのぼり完成

「フェルトのこいのぼりづくり」

4月21日(月曜日)から5月2日(金曜日)まで、工作コーナーでこいのぼりを作りました。たくさんの子どもたちの参加があり、好きなフェルトやリボンを選んで、色とりどりのこいのぼりができました。持ち帰ったあと「家でかざってるよ」との声が届きました。

お問い合わせ

放課後対策課子どもスキップ要

電話番号:03-3974-7397

更新日:2025年5月20日