ここから本文です。

子どもスキップ要

所在地

〒171-0043東京都豊島区要町2-3-20要小学校内

   

電話・ファックス

03-3974-7397

 

 

利用時間

 

 

一般利用

要小学校の児童や区内在住・区立小在学の小学生が利用できます。

【基本の利用時間】

学校のある日:放課後から午後6時まで(土曜は午後5時まで)

学校がお休みの日:午前9時から午後6時まで(土曜は午後5時まで)

 

学童クラブ

保護者の就労や疾病等の理由により、放課後の時間

適切な保護を受けられない児童のために設けられています。豊島区内在住、または豊島区立小学校に在学しており、一定の条件を満たしている場合、学童クラブを利用できます。

【基本の利用時間】

平日:放課後から午後6時まで(土曜日は午後5時まで)

学校休業日:午前9時から午後6時まで(土曜日は午後5時まで)

【利用時間の延長】

時間の延長は申請が必要です。

9時前利用:保護者の就労時間等が、午前9時より前の方は午前8時15分から利用することができます。

延長利用:保護者の就労時間により、午後7時まで利用することができます。保護者のお迎えが必要です。(平日のみ)

休館日

日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)

一般利用方法

事前に保護者が記入した「スキップ利用届出書」を提出してください。用紙はスキップにあります。としま学校安全安心メール(スキップ一般利用)の登録をしてください。一般利用(直接利用含む)で遊ぶときはお子さんと、帰宅時間、お迎えの有無等を、確認してご利用ください。

 

【一般利用】一度家に帰ってからの利用の仕方

スキップ、校庭開放に来た時に、自分の利用カードを一般利用の列に動かします。

 

【直接利用】家に帰らずに、学校から直接スキップに来る利用の仕方

スキップに来た時に、自分の利用カードを直接利用の列に動かし、ランドセルを決められた場所に置きます。集団下校の日は直接利用はできません。

 

【利用カードボックスの置き場所】

校庭開放の始まる前は、スキップの部屋の玄関。

校庭開放の時間は、正門近くの花壇の前。開放が終わったら、スキップの部屋の玄関。

 

【自転車について】

スキップに自転車置き場はありません。校庭開放がないときは、歩いてきてください。

校庭開放

4月の校庭開放は、放課後から午後6時00分

 

子どもスキップ要シンボルマーク

要小学校の校庭の左手、プールの手前にあります。

子どもスキップ要見取図

プログラム

プログラム名

日時

内容

新1年生あつまれ1「スキップたんけんと交通安全」

4月11日(金曜日)午後2時から午後2時40分

スキップの説明と、交通安全の話を聞きます。対象は1年生で、受付は午後1時50分から行います。

新1年生あつまれ2「プラバンをつくろう」 4月14日(月曜日)午後2時から午後3時

プラバンを作ります。対象は1年生で、定員は30名、先着順です。受付は午後1時50分から行います。

かなめハンズ「プラバンをつくろう」

4月16日(水曜日)午後3時30分から午後4時30分

プラバンを作ります。対象は2年生以上で、定員は30名、先着順です。受付は午後3時20分から行います。

放課後子ども教室

プログラム名

日時

内容

ワクワクおはなしタイム

今月はありません

 

おりがみ教室

今月はありません

 

トライサイエンス

今月はありません

 

日本舞踊教室

今月はありません

 

子どもスキップの様子

お花を貼っているところ1お花を貼っているところ2

できあがり

かなめハンズ「とびだすギフトカードづくり」

3月5日(水曜日)、とびだすギフトカードを作りました。カードを開くと、花束が立体的にとびだします。形が違う花を重ねて貼る子、葉っぱばかりを集めて葉っぱの花束を作る子もいて、どの花束もとても素敵でした。封筒も手作りをして、カードを中に入れたら完成です。「弟の誕生日に渡すんだ」「お母さんに渡してびっくりさせる!」と、渡す相手のことを考えながら、大切に持ち帰っていました。

お問い合わせ

放課後対策課子どもスキップ要

電話番号:03-3974-7397

更新日:2025年4月1日