ここから本文です。
所在地 | 〒171-0022東京都豊島区南池袋3-5-12 |
電話 | 03-3981-5460 |
利用時間 |
<一般利用> 令和5年5月8日より一般利用が全面的に再開されました。 平日:南池袋小学校放課後~午後6時まで。 土曜日:午前9時から午後5時まで。 日曜日、祝日、年末年始はおやすみです。
<学童クラブ> 【基本の時間】 平日:南池袋小学校放課後から午後6時まで(土曜日は午後5時まで) 学校休業時:午前9時から午後6時まで(土曜日は午後5時まで) 保護者の就労時間(通勤時間を含む)によって児童の利用時間が決まります。 【利用時間の延長】 9時前利用:保護者の就労時間(通勤時間を含む)が午前9時より前にかかる方は、午前8時15分から利用することができます。(全学年対象/学校休業日と土曜日) 延長利用:保護者の就労時間(通勤時間を含む)が午後6時以降にかかる方は、午後7時まで利用することができます。(平日のみ)保護者のお迎えが必要になります。 利用時間の延長について、それぞれ申請が必要になります。 |
休館日 | 日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日) |
一般利用方法 |
|
「子どもスキップ南池袋」の案内図です。
一般利用を全面的に開放しています。
体育館を利用することもありますので、上履きを持ってきてください。
新型コロナウイルスの感染予防については、引き続きご協力をお願いします。
プログラム名 |
日程 |
内容 |
---|---|---|
子ども会議 (全学年対象) |
6月29日(木曜日) 午後2時30分から 午後3時まで |
今回は3年生以上を対象として、みんなでテーマを決めて話し合います。 |
工作の日 (全学年対象) |
6月 8日(木曜日) 9日(金曜日) 午後3時30分から 午後4時30分まで |
『かみとんぼ』 みんなで作ってとばしてみよう。 各日先着30名・当日申し込み 場所:セカンドギャラリー
|
みんなであそぼう (全学年対象)
|
27日(火曜日) 午後3時30分から 午後4時まで |
『ふうせんであそぼう』 当日申し込み・希望者全員 場所:体育館 持ち物:すいとう、上履き |
|
|
|
|
|
|
放課後子ども教室の参加については、教室の内容や日程など、ご家庭でお子さまと十分確認をしてから、申込みをお願い致します。
プログラム名 |
日程 |
!内容 |
---|---|---|
まといの伝統をひろげよう |
再開準備中 |
学校にある2基のまといで振り方の練習とうちわ太鼓のたたき方を学ぶ。 持ち物:水筒・タオル
|
茶道をまなぼう |
6月21日(水曜日) 午後3時30分から 午後4時30分まで |
お茶のいただき方、点て方、袱紗さばきなど作法から実践までを学ぶ。 場所:南池袋小学校ランチルーム 費用:100円当日の教室時に集めます。 定員:14名 |
ボードゲームをしよう |
6月15日(木曜日) 午後3時30分から 午後4時30分まで |
オセロゲーム 場所:南池袋小学校ランチルーム 定員:14名 |
てづくり倶楽部 |
6月13日(火曜日) 午後3時40分から 午後4時30分まで |
指先を使う経験と、作品を作る楽しさを味わう。 場所:南池袋小学校ランチルーム 費用:100円当日の教室時に集めます。 定員:15名 持ち物:水筒、タオル |
ソーイングクラブ |
6月26日(月曜日) 午後3時30分から 午後4時30分まで |
針を使用して小物を作ります。 場所:南池袋小学校ランチルーム 費用:100円当日の教室時に集めます。 定員:15名 持ち物:水筒、タオル |
将棋入門 |
再開準備中 |
将棋の指し方を覚え、将棋を楽しむ。 |
お問い合わせ
電話番号:03-3981-5460