マイページ

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

マイページ一覧と使い方

ホーム > 11月10日~16日はアルコール関連問題啓発週間です

ここから本文です。

11月10日~16日はアルコール関連問題啓発週間です

アルコール健康障害対策基本法

平成26年に施行されたアルコール健康障害対策基本法では、国民の間に広くアルコール関連問題に関する関心と理解を深めるために、毎年11月10日から16日までをアルコール関連問題啓発週間を定めています。

酒類は国民生活に豊かさと潤いを与え、その伝統と文化は国民の生活に深く浸透しています。その一方で「不適切な飲酒」はアルコール健康障害の原因になります。そして、アルコール健康障害は、本人の健康の問題だけでなく、その家族への深刻な影響や、重大な社会問題を生じさせるおそれがあります。

身近にあるお酒を楽しむためにも、不適切な飲酒についてや、飲酒がもたらす健康への影響と、アルコールに関連する社会問題について理解を正しく深めましょう。

アルコール健康障害とは?

アルコール健康障害対策基本法では以下のように定義されています。

  • アルコール依存症その他の多量の飲酒、未成年者の飲酒、妊婦の飲酒等の不適切な飲酒の影響による心身の健康障害。

適正飲酒を心がけましょう

【適正飲酒】

厚生労働省「健康日本21」では、「節度ある適度な飲酒量」を1日にアルコール20gとしています。

1日に、男性はアルコール40g以上、女性は20g以上を摂取すると生活習慣病のリスクが高まり、また1日に60gを超えるアルコールを摂取すると、様々な社会問題を引き起こしアルコール依存症にもつながるとしています。

【アルコール20gとは】

日本酒1合

ビール500ml

7%の酎ハイ350ml

25%の焼酎100ml

ワイン200ml

ウイスキーダブル60ml

アルコール依存症について

【アルコール依存症について】

習慣的に多量飲酒していると、意思や性格にかかわりなく、だれでもアルコール依存症になる可能性があります。飲酒をコントロールできなくなる病気のため、飲みすぎによる意識の喪失、周囲との関係悪化、病気や失敗(欠勤、遅刻やけが、など)を繰り返します。専門医の治療が必要です。

【アルコール関連の問題】

アルコール依存症のほかにも、次のような様々なアルコール関連の問題があります。

1.イッキ飲みは死を招く

2.多量飲酒はがんのリスクを高める

3.寝酒は睡眠の質を落とす

4.電車のホームにおける人身事故の6割が酔客

5.前夜の飲酒で、翌朝の酒気帯びの恐れがある

6.未成年者はアルコールの分解能力が未発達なため、脳や臓器がアルコールの害を受けやすい

7.妊婦が飲むアルコールは、胎盤を介して胎児に移行する

アルコール関連情報

依存症に気づく(依存症対策全国センター)(新しいウィンドウで開きます)

厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト アルコールによる健康障害(E-ヘルスネット)(新しいウィンドウで開きます)

区では、お酒にかかわる相談を受け付けています。

精神科医によるこころの専門相談(予約制)

よく眠れない、やる気が出ない、こころの病気かしら、などのご不安について、精神科医が相談に応じます。

精神保健福祉士による家族の相談(予約制)

家族や身近なかたの依存症(お酒・薬物・摂食障害・ギャンブルなど)や暴力・虐待など、どのように考え対応したらよいのか、精神保健福祉士が相談に応じます。

保健師による随時の相談

こころとからだの健康に関する相談を、保健師が随時お受けしています。ご住所の地域を管轄する池袋保健所または、長崎健康相談所へお電話ください。

●池袋保健所健康推進課保健指導グループ 電話番号03-3987-4174

●長崎健康相談所保健指導グループ 電話番号03-3957-1191

 

お問い合わせ

長崎健康相談所保健指導グループ

電話番号:03-3957-1191

更新日:2023年10月3日