ホーム > 区政情報 > 広報 > 区からのお知らせ > 新型コロナウイルス感染症関連情報 > 新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行について
ここから本文です。
令和5年5月8日(月曜日)から、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが、「5類感染症」に移行されました。
移行に伴い、行動制限がなくなるのと共に、医療費の公費負担等の各種制度が変更となります。
感染症法上の分類と措置 | 新型インフルエンザ等感染症 (令和5年5月7日まで) |
5類感染症 (令和5年5月8日以降) |
---|---|---|
行動制限 | あり | なし |
保健所等による健康観察 | あり | なし |
PCR等検査無料化事業 | あり | なし |
食料品の配送 パルスオキシメーター貸与 |
あり | なし |
外来診療費 | 公費負担 | 自己負担 (一部公費負担あり) 詳細は下記 |
入院医療費 | 公費負担 | 自己負担 (一部公費負担あり) 詳細は下記 |
相談先 | 東京都新型コロナ・オミクロン株コールセンター 東京都発熱相談センター(医療機関案内含む) うちさぽ東京など |
東京都新型コロナ相談センター |
東京都が、新型コロナウイルス感染症に関して、都民の皆さまに、発熱などの体調不良時の対応について呼びかけるリーフレットを作成しました。
新型コロナウイルス感染症5類移行に係るリーフレット(東京都福祉保健局)(PDF:909KB)
行動制限はありませんが、発症後5日間は外出を控えることを推奨します。
5日目に症状が続いていた場合は、症状軽快後24時間程度が経過するまでは外出を控え、10日間経過するまでは、マスク着用や高齢者等ハイリスク者との接触を控えることを推奨します。
濃厚接触者の特定及び濃厚接触者としての行動制限はいずれも実施しません。
同居家族で感染者が出た場合、部屋を分け、感染者と対応する家族を限定するなどといった対応を推奨します。
同居家族においては、発症日を0日とし、5日目までは自身で体調の変化に注意し、7日目までマスクの着用や高齢者等ハイリスク者との接触を控えることを推奨します。
豊島区と豊島区民社会福祉協議会で実施しておりました、新型コロナウィルス感染症の自宅療養者向けの食料支援について、5類移行に伴い東京都が食料支援を終了したことを受け、豊島区の食料支援についても5月7日をもちまして終了いたしました。
新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、発熱相談センター、自宅療養者フォローアップセンター及びうちサポ東京の相談機能を統合した「東京都新型コロナ相談センター」を開設しました。
1.一般相談
新型コロナウイルスの症状はないが不安がある、予防法について知りたい等、新型コロナウイルスに関する一般相談。
2.医療機関の案内
発熱等の症状があり、かかりつけ医のいない方への医療機関案内。
3.健康相談
自宅療養している新型コロナウイルス患者からの体調に関する相談等に対応し、必要に応じて医療機関の案内等を行う。
0120-670-440(受付時間:24時間、土日祝日を含む毎日)
本電話番号は、当センター開設前の令和5年5月8日(月曜日)午前9時までは、うちさぽ東京の電話番号として使用します。
詳細は下記東京都ホームページをご確認ください。
東京都新型コロナ相談センター(東京都福祉保健局)(新しいウィンドウで開きます)
新型コロナウイルスに関する一般相談。
03-3987-4179(午前9時から午後5時まで、平日のみ)
東京都では、新型コロナウイルス感染症等の感染拡大による発熱外来のひっ迫時等に対応するため、令和4年12月12日から「東京都臨時オンライン発熱診療センター」を運営しております。
対象者に要件がありますので、下記東京都ホームページをご確認ください。
東京都臨時オンライン発熱診療センター(東京都福祉保健局)(新しいウィンドウで開きます)
検査費用及び診療費等について保険診療となりますので自己負担が発生します。
新型コロナウイルス治療薬(ラゲブリオ、パキロビット、ゾコーバ等)については公費で負担されます(令和5年9月末まで)
入院中の検査、診療、薬の処方等について保険診療となりますので自己負担が発生いたします。
入院医療費は、高額療養費の自己負担限度額から2万円減額となります。
入院中の食事代は、高額療養費制度の適用対象外のため、上記減額制度の対象とはなりません。
新型コロナウイルス治療薬(ラゲブリオ、パキロビット、ゾコーバ等)については公費で負担されます(令和5年9月末まで)
令和5年5月7日までに診断された方については、My HER-SYSで証明することができます。
※令和4年9月26日以降は、発生届の対象者のみ証明できます。
My HER-SYSがご利用になれない方については郵送での申請も受け付けております。下記よりご確認ください。
新型コロナウイルス感染症の後遺症に関して、都立病院の専門窓口があります。詳しくは下記ページよりご確認ください。
都立病院の「コロナ後遺症相談窓口」について(東京都立病院機構)(新しいウィンドウで開きます)
新型コロナウイルス感染症の後遺症に関して、対応している医療機関については下記ページよりご確認ください。
新型コロナウイルス感染症後遺症対応医療機関(東京都福祉保健局)(新しいウィンドウで開きます)
お問い合わせ
電話番号:03-4566-4115