ここから本文です。
世界禁煙デーは、たばこを吸わないことが一般的な社会習慣となるよう様々な対策を講ずるべきであるというWHOの決議により、昭和63年(1988年)に初めて設けられ、平成元年(1989年)からは5月31日と定められています。
日本では、平成4年(1992年)から世界禁煙デーに始まる一週間を「禁煙週間」として定め、厚生労働省は各種の施策を講じています。
令和6年(2024年)のテーマは「たばこの健康影響を知ろう!~たばことCOPDの関係性~」です。
喫煙による健康への影響は大きく、受動喫煙の危険性やニコチンの依存性を踏まえると、喫煙習慣は個人の嗜好にとどまらない健康問題ともいえます。
令和2年4月1日から、健康増進法の一部を改正する法律が全面施行されています。「望まない受動喫煙」をなくし、受動喫煙による健康への影響が大きい子どもや患者などに特に配慮されるよう、施設の種類や場所にあった対策が実施されています。受動喫煙を防ぐための取り組みが「マナー」から「ルール」へと変わってきています。
禁煙すると良いことがたくさんあります。この機会に禁煙してみませんか?
たばこの煙には、約5300種類の化学物質が含まれており、そのうち200種類以上が有害物質です。有害物質のうち、約70種類以上が発がん性物質と言われています。有害物質は体内に入ると血液に溶け、全身を回り、様々な病気や障害の原因になります。喉頭がん・肺がんや心臓病、脳卒中、COPD(慢性閉塞性肺疾患)などを引き起こすリスクを高めます。
令和4年4月1日から成年年齢が引き下げられた一方で、禁煙に関する年齢制限については引き続き20歳以上です。若者は喫煙による健康影響を受けやすく、喫煙開始年齢の早さと全死因死亡に十分な因果関係があると報告されています。また、若年者は短期間でニコチン依存症になりやすいため、一旦喫煙を始めてしまうとやめることが難しくなってしまいます。
日本では現在、喫煙に関する病気によって年間12~13万人が亡くなっていると推定されています。この値は、年間の全死亡者数の約1割に相当します。さらに国内の調査によると、20歳よりも前に喫煙を始めると男性は8年、女性は10年も短命になります。喫煙は、予防できる最大の死亡原因であることがわかっています。
COPDは、たばこ煙を主とする有害物質を長期に吸入することで生じた肺の炎症疾患です。せき・たん・息切れの症状がみられ、ゆっくりと呼吸障害が進行します。患者の90%が喫煙者であり、非喫煙者に比べて禁煙者ではCOPDの発症リスクは6倍です。
たばこ葉を含むすべてのたばこ製品は有害であり、加熱式たばこも例外ではありません。加熱式たばこは、たばこ葉を燃やさず加熱して発生するエアロゾル(霧・ミスト)を吸い込みます。エアロゾルにはニコチンやさまざまな有害物質を含んでいます。
タバコから立ち昇る煙や喫煙者が吐き出す煙にも、ニコチンやタールはもちろん多くの有害物質が含まれています。受動喫煙による肺がんのリスクは1.28倍、虚血性心疾患のリスクは1.3倍、脳卒中のリスクは1.24倍とされています。さらに子供の呼吸器疾患や中耳炎、乳幼児突然死症候群を引き起こすことが指摘されています。また、妊婦では低体重児や早産のリスクが上昇します。
なかなか禁煙できないのは、意志が弱いからではなく、習慣による「心理・行動的依存」とニコチンによる「身体的依存(ニコチン依存症)」によるものです。
禁煙は早くすればするほど、寿命を取り戻せます。先送りせず、禁煙する気になったときがやめ時です。
「禁煙外来」や「禁煙補助剤」で治療する方法もあります。
保険で禁煙治療が受けられるようになり約1か月分程度のたばこ代で治療が受けられるようになりました。
・禁煙外来…保健適用は、一定の条件を満たす必要があります。診察に行く前に必ず医療機関にお問い合わせください。
・「禁煙補助薬(パッチ、ニコチンガム、内服薬)」…ニコチン切れの症状を軽くします。医療機関、薬局等で購入できます。まずは、医師、薬剤師等に相談し、自分にあった薬を選んでください。
「禁煙成功の秘訣」をご覧ください。
池袋保健所、長崎健康相談所では、個別の禁煙相談日を設けております。区内の禁煙外来の紹介や禁煙のアドバイスなどを行なっています。
ご希望のかたは、健康相談(保健・栄養)にご予約ください。
指定医療機関に通院し、禁煙治療を完了したかたに、禁煙外来治療費を助成します。
お問い合わせ
電話番号:03-3957-1191
電話番号:03-3987-4174